基線長
ファン登録
J
B
水無月のなごしの祓。石清水八幡宮。 DR SUMMICRON 5cmm F2 (前期型)
基線長様 とある解説書を読んでいてレンジファインダーカメラのところで 「基線長」という言葉を発見し始めて意味を理解しました。 お恥ずかしながら「基線長」というお名前を今まで拝見していて 何か鉄道の世界で出てくる言葉なのかなぁと勘違いしておりました。 (-_-;)失礼しましたw
2020年06月23日00時34分
ジーバツさま、いえいえ。鉄道も土木の一つなので、測量のときに使うと思います。三角測量で使われますが、今はレーザーで測りますから、昔の概念ではありましょうが。レンジファインダーカメラの場合は、有効基線長というファインダー倍率との関係で、決まってくる実質的な基線長を使いますね(^^)。ライカM3が、ほかのM型カメラ(M4やM6など)と違うのは有効基線長が一番長いからなのですね。50ミリレンズで最も正確な測距ができますね。
2020年06月23日07時44分
GX400sp
どんな意味があるものなのかは分かりませんが、この佇まい 明らかに向こう側の世界とこちら側とを区切る何かを感じさせますね。 少し雨が降っているのでしょうか、凄い雰囲気ですね・・・
2020年06月22日01時29分