めいめい
ファン登録
J
B
ハマトラノオというらしいです。 開放とこのレンズで一番と思うF5.6の撮り比べです。 開放 f1.4 レンズは ニコンのオールドレンズ Ai 50mm f1.4+ニコンのCloseupレンズ2(+3.0 diopter) 追記:オカトラノオウ でした。
虹橋☆ さん Webで調べるとオカトラノオのようですね、庭園にハマトラノオ 開花時期 8月~9月 別名カントラノオと書かれていました。今度教えてあげよう。 ありがとうございます
2020年06月07日10時09分
ハマトラノオ (浜虎尾:Pseudolysimachion sieboldianum)はオオバコ科の宿根草で、鹿児島県の甑島から沖縄県にかけての海岸の岩場に生える日本固有種で、屋久島トラノオ とも呼ばれるみたいです。絶滅危惧種ですが、種子を「サカタのタネ」で販売しているそうです。地植えにして育てている方もいらっしゃるようで、背が低いので、強風で傾いても倒れることがなく、9月に開花して青い花は1ヵ月以上続くそうです。 ただ、撮影時期が現在であれば、白花であることも加味して、オカトラノオである可能性が高いと思います。庭園には同種の植物を混色する場合もあるので、間違えではなく、9月になれば同じ場所に ハマトラノオが咲き出すのかも知れません^^。 屋久島は土壌が浅いので、矮小化した植物が多く、我が家では屋久島萩を育てていますが、盆栽に最適なミニサイズの萩です。 (参考文献:http://gregsgarden.net/%e3%83%8f%e3%83%9e%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%8e%e3%82%aa/)
2020年06月07日14時58分
ご隠居鳥
この組み合わせは、軟調に撮るには最高ですね。 お見事です!
2020年06月07日06時21分