めいめい
ファン登録
J
B
庭の雑草を開放ほんわりで撮影してみました。 レンズは ニコンのオールドレンズ Ai 50mm f1.4です。 最短45cmで接写には向いていないのでニコンのCloseupレンズ2(+3.0 diopter)を付けています。構図は日の丸でいまいちですが、希望通りのほんわり感が出せたと思います。 調べるとムラサキカタバミらしい?ですが、Wikipediaに"環境省により要注意外来生物に指定されている"と記されていました。
お散歩しているとよく見るお花です! ・要注意外来生物「ムラサキカタバミ」と言うんですね・・個人的に好きなお花です。 *お花達には責任有りませんけど・・如何でしょうか?
2020年06月06日11時14分
こんにちは。 確かにNikkor 50mm f=1.4 開放絞りの描写です^^。 ソフトフイルターを使わずにこの描写が出来るレンズは限られています。 この時代、標準レンズの開放f値で各メーカーが争っていたので、 大ニコンもその波に乗らざるを得なかったのでしょうね。 カメラ毎日別冊「カメラ・レンズ白書」'74では、当該レンズについて 「AV1:像が濁ったようですっきりしない。」 「AV3:コントラスト、デフィニッションともに見違えるようによくなる。」 と評価されています。 つまり、絞りを工夫すれば多様に使えるレンズと言うことでしょうか^^。
2020年06月06日13時18分
極楽とんぼ さん 小さな花ですが、しっかりした綺麗な花ですね。 何が要注意外来生物でどうすれば良いかまでは調べてませんが、花から見たら余計なお世話だよと思ってるでしょうね。
2020年06月06日15時12分
マヂキチ三平(改)さん F1.4だとかなり被写体深度が浅く、ビンとを外すともやもやした写真になってしまいます。 以外にもクローズアップレンズのほうが、開放で綺麗に撮れるような気がします
2020年06月06日15時15分
頑張ってますね!綺麗です。 私の知り合いの、お亡くなりになった花と鳥、昆虫専科だった師匠は、だって開放しか使わないもん、と良く言ってました。なので、開放が綺麗なレンズ--いわゆるボケが上品--を選べと。 あとはそれから色々と考えようとのことでした。
2020年06月06日17時11分
オニカマ さん さらに”特定外来生物”があるようですね、どちらも人為的に海外から持ってきたのに繁殖力が強くて人の手に負えなくなった、人間の責任放棄な気がします
2020年06月07日08時30分
はなてふ
要注意外来種でしたか 知りませんでした たしかに、あちこちで見かけます 我が家にも、植えた覚えが無いのに咲いています(笑) 可憐な花なのに。。。
2020年06月06日11時00分