ち太郎
ファン登録
J
B
やっぱり人物を撮りたいのですが、古いパネルポスターで我慢です(笑)。 暗い場所でしたので、正直ここまで写るとは思いませんでした。 自分の下手くそな腕は棚に上げ、このフィルムを使いこなすには機材がもっと新しい方が良いと思います。つまり、古い年代(それももう大夫くたびれている)のF-1+FDレンズでは、良さが判別できないと感じました。 結局は試したのではなく、フィルムに試されてしまったのですね、機材を。 EOS-1V、NIKON F6、ライカM6などが良いと思います。 1/250秒 f2.8
>よねまる様 ありがとうございます! 現像代もカラーより高くて、それを合わせると2,000円近くになります。数本も使えば中古のデジタル一眼が買えます。 どう考えてもフィルムは自己満足の実験君の世界で、一般には復活しませんよね(笑)。 いつもコメントありがとうございます!
2020年05月28日12時45分
>イルピノ様 ありがとうございます! ところでこの尾根遺産の名前がどうしても思い出せなくて、勝手に困っています(笑)。 誰でしたっけ? こちらにも嬉しいコメント恐縮です!
2020年05月28日13時06分
この写りを見るとフィルムカメラに戻るのもアリかな? と思ってしまいました。 でもでもよくよく考えてみればフィルムカメラはランニングコストが高いんですよね。フィルム代とか現像代とか……。ちょっと無理かもです。
2020年05月28日17時21分
>オニカマ様 確かにランニングコスト=小銭はちょこちょことかかりますね。私の場合は、昔に戻って、その時にできなかったことをおこなう--が第一ですね。それと失敗=やる気に繋がっています(笑)。 厄介なことが好きなのですね。 デジタルの方が、ボケを利用したり、ズーム機能や補正機能を使えばフィルムカメラなんて問題にならないぐらいバッチリ撮れると思います。 たびたびコメントありがとうございます!
2020年05月28日19時07分
モノクロームはキャノンより、ニコンやペンタックスの方が断然良かったですね。 自分もキャノンのF-1を使ってっていましたが、同時プリントだと、ニコンのコントラストの高い精密な描写にやられまぱなしでした。キャノンだとトライXに月光の印画紙で丁度いい感じでした。 昔の話ですね(^-^)
2020年05月28日22時42分
>ジョニオ様 いつもありがとうございます! フィルムのテストにおいても写真の中身を考えなければなりません。ネタを探して、こんなのに辿り着きました。お恥ずかしい。 お褒めのコメントで元気が出ま〜す!
2020年05月28日22時45分
>ひがっぷ様 おっしゃる通りだと思います。オリンパスのOMを見てもそう思います。キャノンは眠いです。 商業写真の現場で、EOS5D MK2+EF100mmで撮っていたのですが、それでも「眠い」と感じていました。キャノンの伝統かもしれませんね(笑)。 特にFDはそう思います。そうなってくると、レンズもボロいのばかりなので悩みます。 トライXの件はコメント欄に書こうと思たのですが字数が多くなりカットしましたのでここに入れます。「ローコントラストで甘いネオパンSSがあってこそトライXの人気が沸騰したことを忘れてはなりません」 私の勝手なインプレッションですが...。 というわけで、さすがひがっぷ様、キャノン使い=トライXを解っていらっしゃいますね! 嬉しいコメントありがとうございます!
2020年05月28日22時56分
>uncle ozuma様 まあなんだかんだと書きましたが、現在の私の機材での常用フィルムには無理ですね。モノクロは、適当な期限切れでも安く見付けてきて撮ることにします。その間に余裕があったら1、2本買って来て--という感じにしますね。カラーのモノクロ変換も意外に良いのでそちらも重視していきたいと思います。 ご丁寧なコメント、助かります。ありがとうございます!
2020年05月29日14時06分
>イルピノ様 ありがとうございます!そうでした。 もっと若いイメージがありましたが、確かに酒井美紀さんですね。 このポスターも古いですが、それと共にポスターの中で一緒に歳を取ってしまったかも知れません。ミステリアスな現象が起こったのかも..。 リコメいただき、ありがとうございます。スッキリしました。
2020年05月29日14時11分
よねまる
いろいろと試し、そして研究されているんですねぇ! 高いフィルムなんですね。
2020年05月28日09時49分