いなかのくも爺
ファン登録
J
B
さくらんぼの実に合わせた つもりでしたが…残念。汗 1枚だけではなく数枚とるべきでした。 それとモニターで拡大確認もですね。f^_^;
こんばんは。 マクロでの撮影ですね。 マクロでピントをシビアに合わせるには マニュアルフオーカスで ピンポイントで狙いを定めて 体をわずかに前後させて合わせる 人が多いです。 私もマヂキチさんもそのやりかたで 撮影しています。 御参考までに(^^)
2020年05月26日23時52分
おはよーございます! マクロは多くの方がマニュアルフオーカス で撮影しています。オートだと自分が合わせ たいポイントになかなか合わないからです。 たとえば凸凹がある被写体。 凸の先っちょに合わせたいのに オートだとまず合いません。 ですからマクロの場合はマニュアルで 撮ります。 ピント幅がせまいですから。 マニュアルである程度ピントを合わせて それから更にピントを追い込むのです。 でもピントリングでの微調整だと チョコチョコ回して合わせなくちゃ いけないからかなり大変なんですね。 呼吸で体も揺れていますから 尚更合わせ辛いです。 だからピント微調整は体ごと前後させて 行い、ピントがあった時にシャッターを 押します。 呼吸も止めます。死なないていどに(笑) たまに立ち暗みがしますから 無呼吸はあまりオススメできませんが。(^^) 慣れたらこのやり方がらくですよ。
2020年05月27日08時48分
おはようございます! 私にも理解出来ました!ありがとうございます‼︎ 実はこの日、オートだとレンズが滅茶苦茶な動きをする時があり、 手動でちびちび戻したり行き過ぎたりをして、 ここかな?という所で撮ったりしていたのですが、 微妙な体の揺れで上手くいかず… ですが、今教えて下さった事で、なるほど!と思いました! 体が揺れてしまうのであれば、 揺れに合わせてシャッターを切れば良いのですね! 体は完全固定で、ピントは左手で合わすものだと凝り固まった考えでいました。 呼吸は止めたり、ゆっくり吐きながらやってみたりしていましたが、止めるのですね^^; マクロ撮影は、呼吸とめたり、中腰〜しゃがんだ姿勢で堪えたり じっくり時間をかける技術と体力の写真撮影ですね〜
2020年05月27日09時57分
こんにちは。 あとはオートに慣れたら絞り優先 ステップアップですね。 感度、絞り、シャッタースピード。 この3要素はそれぞれ相反しますが経験を 積めば理解出来ます。 3要素はあちらを立てればこちらが 立たずですが、その中から自分好みの 設定を臨機応変に探します。 撮影は全てが 慣れ ですね。 習うより慣れろで経験を積んでください(^^)
2020年05月27日10時59分
ジョーさま、こんにちは! 撮影の方は、オートではなく毎度マニュアルで行っています。 なんとなくで設定変更しているだけですけどf^_^; 基本ISO低い値で撮影していて、 シャッタースピードが遅すぎる時には高めています。 今まで絞りを弄った事は無かったのですが、 今回、お花の撮影の時には絞りを変更して背景のボケ具合の変化を 試してみました^^
2020年05月27日11時56分
それは失礼しました。 ならば3要素は理解されていますね(^^) 昔、師匠(勝手に師と崇めていた方)に 色んな物を色んな角度から撮りなさい。 と教えられました。 好き嫌いせずにジャンルに縛られず、 あらゆる角度から撮るのが自分の 肥やしになる。って理解してます。 そうすれば写真に飽きず 永く続けられるはずです。 私はあまり実践できていませんが~(笑)
2020年05月27日12時35分
理解しているとは言えませんがf^_^; なんとなく手探りしています。笑 あらゆる角度ですか! 勉強になりますね! 確かに今の私は、 好きな被写体を好きな角度、構図で撮っていて 被写体が変わるだけで後は同じだと思います! 次に写真を撮る際には、 1つの被写体の色々な表情を意識して撮影してみたいと思います…が、難しそうですね〜f^_^;
2020年05月27日13時12分
こんにちは。 老婆心ながらもうひとつ。 カメラの持ち方と構え方は誰でも 天地左右前後のいずれかに傾きます。 人にクセが有りますがこれは直した方が よいと思います。 この作品も少し左右いずれかが前後に なっている感じがします。 例えばマクロで被写体に対して平行に カメラを構え撮影しないと部分的に ピントがあまくなり勝ちです。 (自分を真横から見たイメージ) 通常はボケで誤魔化されますが 平面的な被写体はそうは行きませんので。 水平と垂直を意識しながら 撮影されると良いかと思いますよ。(^^) わざと水平垂直を傾ける場合は 別ですが。 長々とすみませんです(^^)
2020年05月27日16時34分
えぇぇ!その様な事も分かってしまうのですね…恐れ入りました(TT) こちらの写真、幅の狭い石段脇の物を撮った為、 左右の足の高さが違ったと思います。 それでなくとも、 いつも撮影する際に、 左足、左肩が前に出ていました。(確認してみたら捻るような姿勢でした。) その様な姿勢の事、全く知りませんでした。 こちらも練習して体で覚えるしかありませんね! 沢山の貴重な知識、ありがとうございました‼︎
2020年05月27日19時32分
マヂさま。いつもご丁寧にありがとうございます! 私はまだ少しの時間じっとしていただけですが、 (呼吸もそれほどとめず) それでも少し肩が凝る様に感じた、 ファインダーを覗く為に片眼にするせいでオデコやコメカミが痛くなりました。 顔が不動明王様の様になりそうでした。 (ありがたいことなのか…) 話しは戻りまして、 絞り優先でF値比べですか! データにも残しておき、 ボケ具合の基本として見返して覚えておけば、 その場その場でイメージしたボケ具合が出来ますね! シャッター速度も半分に変化するのですか… 4 5.6 8 11 16 の増え方の関係と何かあるのですね、 調べてみます! ありがとうございました‼︎
2020年05月27日21時03分
詳しい説明と、 検索先も教えて下さり、誠にありがとうございます‼︎ 戦闘力5といえど、 ライフル銃を装備した恰幅の良い農夫ですよ‼︎ 地球人としては強い部類ですぞ! ゆえに、マヂさんの腕前は地球人としては素晴らしい腕前ですぞ‼︎
2020年05月28日02時35分
いなかのくも爺
なるほど! 明るい写真、暗い写真を撮りたい時に トビ、ツブレが無く狙った雰囲気を出す時の確認になるのでしね! ありがとうございます!
2020年05月26日22時05分