めいめい
ファン登録
J
B
Ai 50mm F1.4 + TC-201テレコンバータを使用し絞り開放で撮影しました
ご隠居鳥 さん このレンズ最短距離が45cmですよね、もう少し近づけると私の撮影の場合は利用価値が増えるのですが、開放での近接撮影をしたい、そこで考えたのが、中間リングやテレコン。 初めてふんわり感が出せたと思います。
2020年05月24日07時01分
こんばんは 私は中間リング派です。 最近のキャノンFDレンズの試写シリーズ「今日のお散歩の友は」では、 最大300mmレンズでお花の接写を行っています。 撮れることは撮れるのですが、私は手持ちでしか撮影しないので、 長い鏡胴の先がブレてブレて大変です。 そこに加えて風で被写体がそよぐと、もう目も当てられません。 それでも、テレテッサータイプとガウスタイプでは違った写り方をするので、 日々に新たな発見があります。 これまでで、一番好ましかったレンズは、承知の上で購入した カビだらけのガウスタイプ135mmレンズ。 絞り込んでも柔らかく写るので、フイルターワークの必要がありません^^。 その昔、巨匠の土門拳には、花を柔らかく撮るために、大判カメラのレンズを 舐めまわして撮影したという伝説があります。 私のような貧乏人には大事なレンズは舐められないので、カビカビレンズを 大切に使っています^^。 ^^手持ちの50年前の非Aiニッコールにはカビがありません。 ニコン党でこの世界に入り、殊のほか大切にして来たこともありますが、 (昔の)ニッコールは優秀でした。
2020年05月24日22時27分
ご隠居鳥 さん コメントありがとうございます 中間リングのほうが画の劣化がないですし、通常こちらを推奨されていますね。 私はx2のテレコンしかもっていないのでx1.4であればもう少し劣化が少ない代わりに ふわふわ感が損なわれるかもしれません。(開放のふわふわと劣化のふわふわがありますので) 長くなって申し訳ありませんが、私には”テレテッサータイプとガウスタイプ”の違いについてよくわからないレベルです。違った写り方がわかるようになりたいです。 カビカビレンズはたった一つのオリジナルレンズになりますよね。どこかのサイトで他のレンズとは別に保管するよう勧めていました。(私は分解してカビ取っちゃいました)
2020年05月25日06時08分
ご隠居鳥
おはようございます ニッコールの50mmはガウスタイプのオーソドックスなレンズで、 開放では柔らかく写り万能レンズでした。 テレコンを噛ませると被写界深度が浅くなるのですが、フォーカスを 外さず、しかも柔らかく・・・。 流石ですね!
2020年05月24日06時55分