GX400sp
ファン登録
J
B
ハードのパーツ入れ替え完了 Win10インストール、認証完了 もろもろ軽く設定完了 きゃわいいマウスとキーボードが欲しいというので PCデポ行ってきます。
マザーボードは、マイクロATXですね。グラボが長くて、マザーボードよりはみ出ているように見えますので、少しHDDと干渉しそうなところがありますね。そこを起動ドライブ(SSD)を横向きに装着されたのですね。それでケーブルの取り回しが少し楽になられたということのように拝見致しました。そこらあたりうまく作っておられますね(^^)
2020年05月06日20時29分
masahikoさん 息子にずいぶん前につくってやったんですが 奴はアップル社製になびきました。放置してあった自作機を 娘様に今時のパーツで組みなおしてやりました。
2020年05月06日20時40分
基線長殿 ご明察、マザボはマイクロATX、グラボは6年くらい前のミドルクラス それほど長い躯体ではないですね。むしろフロントパネル側のHDDケースの 作りが凝っていて狭くなっているケースの仕様です。ケースの大きさは フルタワーなんでもっとゴテゴテにHDDやら何やらを突っ込んでも余裕の 大きさですので、疼くんですがw Core i5の昔のなんで、CPUファンもリテール物で充分(だと思います win10、office2019、これで充分でしょう。 それより、デジカメ欲しいと言い出しそうな気がして怖いです(-_-;)
2020年05月06日20時47分
NHTさん 基線長さん、恐らく自作機を何機かつくられている方で間違いないですw あんなに情緒のある素敵なお写真をライカで撮ってバンバン上げて らっしゃる方が。。。以外であり、興味深く、面白いですね^^ 息子が高校生の時にバイトしてKiss7iを買っています。いきなり娘に フルサイズ機をお下がりであげたら息子がまた焼いちゃいますねきっと。 それと、こういう物は自分で買ってこそ大事に使えるんだとも思って。。。 娘には甘いとかみさんが笑うのですが、そこは大事な所かも知れません。 それに6D、気に入っていてまだお下がりするにはもったいないっす。
2020年05月06日21時17分
ポンポコさん え~娘のパソコンは、あくまでオンライン授業に向けた必要インフラ という扱いになり、我が家の国庫金が充当されることになりましたw (多分、おひとり様10万円を見越したのだと思いますw PC自作は好きなんで、「ショォ~ガナイナァ~」などと言いながら 楽しくやらせていただきましたw
2020年05月06日21時29分
meさん 自作機のメリットってあるようなない様な微妙な所です。 今回は7年前の自作機をリフレッシュしたのですが、こういうことは メーカーパソコンだとやりにくいです。写真のファイルをしまうのに HDDを増設したりとか、不具合のあったところを修理に出さずに買い替えて 部品ごとに手を入れたりとかも自作機はやりやすいと思います。 それでも、今ノートで不満ながらも行けちゃってる方は無理に自作と言わず メーカーが企画しているBTOパソコンで好きなパーツ構成をセミオーダー なんていうのがいいかもしれませんね。予算を決めて性能を背伸びしなければ なかなかのお値段で抑えることもできると思いますよ。 グリスですが・・・よっぽどCUP自体が高性能で発熱量の多いものだったり オーバークロックなんかをしていなければあまり問題ないです。私たちで いうと、RAWデーターの現像(RAW→Jpegへの変換)辺りがが重い作業に なるのですが、それをやるとPC内部のファンがガンガン回りだす!なんて 事が無ければ冷却については問題は無いので、グリスにまでこだわる必要は 無いと思います。今回このパソコンの中身の点検をしたときにCPUファンを 外してみたら乾燥しきっていてカピカピだったのでグリスを塗りなおして ファンをつけなおしました。高級品と普及品の価格差は千円程度で気持ちの 問題です。動画の編集(エンコード)なんかをやる方はPCのパワーはあった 方がいいだろうと思います。一昨年PCを入れ替えた時、RAW現像(Jpeg変換) のスピードが飛躍的に早くなりました。おそらくCPUの性能を上げたのが 大きな要因です。ビデオカードは現像の時にあまり仕事をしないようです。 それと、ウィンドウズをしまっておくシステムディスクはHDDではなく SSDを強烈にお勧めします。速いです。
2020年05月07日19時35分
GX400sp
ワード、エクセルは必ず覚えてもらいたいので ヤフオクの怪しいダウンロード版を購入。 3GBのデーターダウンロード中。(-。-)y-゜゜゜ PCショップで危うく自分のPC用のキーボードも買うところでした。。。
2020年05月06日16時54分