HATTU
ファン登録
J
B
同じ頑張るなら、今までと違うことに精を出す わたしゃね、たかが雑草、 風が吹いてもどっちに倒れるかだけ 人に踏まれたらそれだけであうと そんなでおわるのもなんだかな ちょっとこっからあるいてみっかな~ じぶんをしんじてえんやこらだ 斧で切れないほどの樹を原住民は怒鳴りつけて倒す、 怒鳴る声で樹の精を殺すのだ。 これで倒れない樹はないという。(ソロモン諸島の風習) 大きな樹さえ死ぬのにわたしたち人間の心はいつから鋼鉄になったんだ つよさでひとはすくえないのに
道端の名もない植物たち、大好きです(*^^*) 誰にも手入れしてもらわなくても、自分の力で生きている! 雨上がりのステージで、輝いていますね\(^o^)/
2020年04月21日05時52分
チャビィさん、おはようございます! 昨日見た映画でソロモン諸島の風習を知りました。 その映画の中で主人公は8歳の男の子、 声も出なくなり、空を見つめるようになるまで追い詰められます。 人に傷つけられ、人に救われる、そんなお話しでした。 思いやり、とても大切ですね。チャビィさん、いつも優しいから有り難いです。(*^^*)
2020年04月21日08時08分
おさんぽカメラさん、おはようございます! こんな小さな雑草に勇気もらえますよね。 私もおさんぽカメラさんの夕陽に燃える風景に癒されてます。 ありがとうございます。ヽ(^o^)丿
2020年04月21日08時14分
M&Mさん、おはようございます! 私は小物メインなのでいつも下をきょろきょろ追いかけます。 ちなみに夫は大きなもの、 建物が好きなのでお互いに後頭部しか見てない時も多いんですよ。 車は狙いました!!ナイス、ありがとうございます。(´艸`*)
2020年04月21日08時17分
道端の小さな草にピンですか。 その草の気持ち。 心に響くとても良い詩です。私の心も潤いました。 しかもこの画が美しい。なかなかこんな目は持てません。
2020年04月21日14時11分
yoshi.sさん、こんにちは! 私の目はやっぱり変人の目ですね。 こういう小さいものが愛しいです。ヽ(*´^`)ノ 人も草も同じだと思います。これも変!? 物事を受け入れるか、受け入れられず苦しむか、 自分の可能性を見いだし動くのかで今ががらりと変わります。後者には希望がもれなくついてきます。(^-^)小さな草でそんなことを思いました。 潤ってくださってありがとうございます!(о´∀`о)
2020年04月21日16時06分
声の大きい人は健康だと言います。 とくに高齢者になればなるほど その傾向はあるように私は感じています。 っま、それはどうでもいいですが そんな言い伝えがあるのですね。 人のこころは、そのひとの気持ち次第。 強い気持ちを持つことが今は必要ですね!
2020年04月21日18時49分
pianissimoさん、こんばんは! 声が大きい人が健康なのはわかるような気がします。 腹から声が出るのは健康の証ですしね。 ソロモン諸島の風習は今も続いているのかはわかりませんが 言霊があるということを示しているように思いました。 そうですね、 pianissimoさんのおっしゃるように強い気持ちを持たなきゃいけませんね。 どうでもいい話しですが、 以前の姑が声の大きい人に悪い人はいないと言っていました。 はい、その頃の私の声が小さかったのです。(;´∀`) 若かったから、そんな些細なことで心はささくれたものです。 言葉ってナイフにもなりますから気をつけたいですね。
2020年04月21日19時29分
これ、逞しいよねぇ >斧で切れないほどの樹を原住民は怒鳴りつけて倒す、 怒鳴る声で樹の精を殺すのだ。 これで倒れない樹はないという。(ソロモン諸島の風習) 面白い風習ですねぇ しかし、どんな格好して撮ったんだか(^^ゞ
2020年04月21日20時21分
チ ャ ビ ィ
おはようございます。 樹を声で殺す。そんな風習があるのですか。 人間も無責任な声で人を傷つける。 今のご時世そんなことしてられないのに。 思いやりが大切。
2020年04月21日05時46分