婆凡
ファン登録
J
B
LRGB撮影の予定がUSBの不具合で、フィルターホイルが回転せずすべてⅬ画像になってしまいました。 ASI160MM -20度 Gain150 Ⅼ画像 180秒 70枚 300秒24枚 R200ss エクステンダー 1120㎜
カイヤン二世さん、ありがとうございます。 取り合い2インチ M42*0.75が同じなので、フィルターフォイルは使えると思います。 月撮影にはいいと思うのですが、銀河・星雲だと冷却じゃないとノイズが気にならないでしょうか。
2020年04月16日20時03分
本格的にやるのなら婆凡さんの使っておられるようなタイプのものが良いのでしょうが、予算的にも技術的にも私にはハードルが高そうです。CMOSカメラは月や惑星専用でも良いかなと思っています。ただ、惑星となるとさらにバローレンズとかも必要になるので、私には現実的ではないようにも思います。^^;
2020年04月16日21時15分
カイヤン二世さん、ありがとうございます。 技術的には難しくないのですが、撮影ソフトと処理ソフトがさらに必要になると思います。 惑星も面白いのですが、時期が短いので年に撮影しても数回です。 この趣味、コスパ悪すぎですね^^
2020年04月16日23時19分
婆凡さん、ありがとうございます。 そうなんですね。ちょっと手に負えそうもありません。 月撮りでシャッターがダメになったら、シャッターユニット交換する方が現実的なようです(笑)
2020年04月16日23時37分
カイヤン二世さん、ありがとうございます。 ちょっと書き方を間違えました。 ソフトは必須ではなく手に負えなくはないです。 撮影ソフトは、製造メーカーからフリーで出てます。処理ソフトもステライメージで大丈夫です。 フリーの撮影ソフトは、手動でフィルターを交換しなければいけないのが面倒なくらいで、撮影自体は問題なく行えます。 処理ソフトは、pixinsightが便利ですが、ステライメージでも問題ありません。 はじめはカメラ単体だけを購入して、月・惑星撮影、銀河等のモノクロ撮影でもいいと思います^^
2020年04月17日10時31分
婆凡さん、こんばんは。色々と教えて頂きありがとうございます。 フィルターを交換しての撮影は考えただけでも難しそうなので、CMOSカメラは買うとしても月撮り専用にして、https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/zwo-asi178mc.html これなんかだと手が出そうです。と言っても夏以降ですが…。イメージサイズも3000X2000あるのでいいかなと思いました。
2020年04月17日17時37分
カイヤン二世さん、ありがとうございます。 モノクロもいいでうが、カラーも捨てがたいですね^^ 月は最近モノクロで撮ってます。 連休明けに、給付金がありそうなので私もあれこれ、ネットでみてます。
2020年04月17日22時31分
カイヤン二世
婆凡さん、こんばんは。 フラット感のある画像、憧れます。星像 もいいですねぇ。 私のGS200RCはレデューサーを使うと星像 が酷いので困っています。 今夜、もう一度調整してみるつもりです。 お使いのCMOSカメラASI1600MMにはフィルターサイズの異なる数タイプのオプションがあるようですが、こういう安価(私にとってはこれでも高価なのですが)なもの https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/zwo-asi178mm.html にはカラーフィルターは使えないのでしょうか?購入はまだ先になりますが、気になったものですから。
2020年04月16日18時40分