麻美♂
ファン登録
J
B
背景は、下は川、奥が林。 高輝度優先にしてJPEG撮影なので、ISO-3200でトリミングすると、どうしてもノイズ目立つなあ(^_^;)
くまっちさん コメントありがとうございます ここではテレコンを使わないと、どうしても距離が遠いので使ってます。でも開放F8になると、 AFの精度がガクンと下がる(爆)のを実感します。やはりF5.6までで使いたいなあ、と色々思案中です^^
2010年12月20日10時42分
ayamiyaさん コメントありがとうございます こちらでは鳥の種類が少ないので、どうしてもこういう飛びモノ系に頼ってます(笑) もうちょっと出動回数を増やさないと、良いシーンにも出会えないかも?と、悩み中なんです^^;
2010年12月20日10時45分
キャノラーさん コメントありがとうございます キャノラーさんの撮られた昨日のカワセミのホバリング、見ましたよ^^ 無事今年の目標達成ですね。 私も以前ホバリング撮影で思うように撮れず悩みが尽きなかったので、キャノラーさんの気持ちが分かる気がします(^_^;)
2010年12月20日10時47分
ronjinさん コメントありがとうございます 欲を言えば、ISO-3200じゃ伸ばすとノイズが見えてしまいます。この辺は、ボディが最新じゃないから 致し方ないのかもしれません。。。それよりも、F8を何とかしないと解決しないとダメですね ^^;
2010年12月20日10時50分
mochy2005さん コメントありがとうございます 焦点距離が400mmの時は1/1600秒中心でしたが、560mmにすると1/1600では歩留まりが下がり、 それでやむなく1/2000秒にしています。 しかしボディやレンズに手ぶれ補正などがあれば、もう少し下げた方が 羽の躍動感等が出て、結果柔らかい描写になると思いますが、被写体ブレも同時に出てしまい、ここら辺が難しいです^^;
2010年12月20日10時55分
Kanekoさん はじめまして コメントいただきありがとうございます これはかなり高い位置からのホバですが、これで濁り水の中の魚が見えるのならすごい視力です^^; でもこの後二段ホバ状態で、一旦落下して更にそこで再びホバして、無事 獲物GETでした^^
2010年12月20日10時58分
pengin_dy5wさん コメントありがとうございます これは土手の上から高い位置からの撮影でした。 低い位置からだと どうしても空が入り、カワセミも黒潰れ し易いですが、高い位置だと羽の模様も入り易くて良いのですが、今度はレンズ焦点距離が不足になり・・・ なかなか難しいですネ。 以前見ましたが、この位置からだとロクヨンが丁度良いのかもしれません(^_^;)
2010年12月20日11時03分
Tossyiさん コメントありがとうございます いいアングルというのはなかなか難しいなあと、痛感します。 この時も、カワセミはホバ中にすぐに こちらに背中を向けてしまいました(^_^;) 一瞬に躊躇わず、且つミスし無い様に…再び努力したいです^^
2010年12月20日11時07分
笑うネコさん コメントありがとうございます 笑うネコさんのD700のISO-3200の低ノイズを見ると、「ああ、高感度ノイズがきれいなのは良いなあ・・・」 といつも憧れます^^ 解決法には、マシンを買い換えるか?レンズを明るくするか?しかありませんが・・・ どちらもお金がかかりすぎですね (^_^;)
2010年12月20日11時11分
taka357さん コメントありがとうございます はい、「一人反省会」のお陰だと思います^^; 結局それまでのAFの設定が、ホバには向かなかったと思います。 このことは、反省会に参加した全員に伝えておきます(爆)
2010年12月20日13時50分
はじめまして、初めてコメントさせてもらいます いいですね、綺麗に撮れていますね この瞬間を撮りたくてよくカワセミを撮りに行くのですが このように上手にとれません設定などいろいろ参考にさせてもらいます
2010年12月21日21時56分
青インプさん はじめまして コメントいただきありがとうございます 青インプさんのプロフィを拝見しましたが、1D3をお持ちなんですね。あまり参考にならない 当方の設定かもしれませんが^^; 少しでも参考になれば幸いです。EXIF全部残してあります^^
2010年12月22日06時15分
麻美♂
水無月右近さん おはようございます コメントありがとうございます ここでは距離的にも、やはりテレコンが必要なようです。 この前にもこのカワちゃん、ホバしてくれましたが、AFが背景に食いつき、一度失敗してます(^_^;)
2010年12月19日05時50分