銀背
ファン登録
J
B
我が家では定番になった光景です. 撮影距離は4mくらいで,このくらいの距離では全く逃げません. 2mぐらいまでは殆ど警戒していませんがレンズの撮影最短距離で2mでは撮れませんね. 今シーズンも他のエサが無くなってきたのでしょうか. だんだんミカンを食べる頻度が増えてきました.
自宅庭でここまで近くに寄れて大きく撮れると良いですね^^ うちの庭にはスズメとヒヨドリしか来ないので、メジロさん羨ましいです。 みかん食べに何羽も集まってきてくれたら良いですね^^ 綺麗に撮れていてお見事です。
2010年12月18日23時01分
確かに新レンズ描写が良いようですね。 シャープな上にボケも綺麗な気がします。 メジロもカワセミも人馴れしているかどうかで寄れる距離が違いそうですが その他に何か秘訣は有りますか?
2010年12月19日00時33分
jet55さん,コメント頂きありがとうございます. 現在の自宅に越してきて5年目になりますが,メジロを始め, 野鳥が多そうだと言うのが引っ越す大きな理由でした. 野鳥が部屋の中から観察出来ると言う事がとてもhappyです.^^ メジロはミカンや果物のジュース等甘いものが大好きで, けっこう良く来てくれる鳥のようですよ. 是非,試してみて下さい.来てくれると良いですね.^^ ___________________________ TX88A+α01さん,コメント頂きありがとうございます. 我が家のこのミカンもヒヨドリとメジロの果てしない争奪戦が繰り広げられています.^^ メジロは度胸が良いのか,ヒヨドリを小馬鹿にしているのか, 力では圧倒的に弱くて,ヒヨドリに勝てるわけがないのですが, 巧く逃げたり隠れたりで,全然ヒヨドリに負けていません. それと,今シーズンはまだですが,学習すると, 人間が居るとヒヨドリが近付かない事に気付いて,むしろ安心してミカンを食べるようになります. なかなか賢いですよ. ___________________________ 水無月右近さん,コメント頂きありがとうございます. おっしゃる通り,このメジロはハンサムだと思います. タイトルを『ハンサムなメジロ』にしようかと迷っていました. 私の出勤時間は火曜から金曜までは朝6時50分で, このミカンを刺した枝の前を通って車に乗るのですが, その時は1.5mも無いところを通っているのに,全く逃げません. ある程度,人を覚えるようです. ___________________________ mochy2005さん,コメント頂きありがとうございます. 是非やってみて下さい.^^ ミカンが求め易くてメジロが好んで食べるので,最近はみかんばかりです. 最初の頃はリンゴやジュース等も試してみました. 結局ミカンが一番良いようです. ご近所でメジロを見かけた事があれば,かなり可能性は高くなると思います. 最初に来れば,あとはミカンを切らさなければ毎日来てくれますよ. ヒヨドリも良く来てメジロとミカンの奪い合いをしています. それを見るのも楽しいですよ.
2010年12月19日03時06分
tetsu678さん,コメント頂きありがとうございます. 最近はスズメがすっかり少なくなって,鳥寄せのエサ台やミカンに来るのは, メジロとヒヨドリです.他に良く見る鳥は今のところモズとジョウビタキですね. 他にも時々来る鳥が数種類居て,飽きません.^^ ミカンに来るメジロは多い時期で4ツガイ,少ない時期でも2ツガイくらいです. 現在はまだ完全にツガイが決定してないのか,時々三羽になって, メスの奪い合いを見る事があります.なかなか楽しいですよ.^^ ___________________________ キャノラーさん,コメント頂きありがとうございます. こんな感じで以前にも殆ど同じ条件で撮った事のある写真を撮って見ると, このレンズの特徴が良く解りますね.やっぱり良い感じです. 何がどんな理屈で違うのか,解像感とボケ具合,なかなかのものです. でもやっぱり重いのと,白レンズで派手で目立つので, カモフラージュの迷彩テープを貼ろうかと考えています. ___________________________ でぐびんさん,コメント頂きありがとうございます. そうですね.ミカンの色がとてもアクセントになってます. メジロのオリーブ色と良く合いますね. ミサゴ,実は私も一昨日金曜日に撮れたんですよ. 遠過ぎて400mm でも小さくしかとれませんでしたが,久しぶりのミサゴで興奮しました. 望遠の長さは結局どこまで近付けるかによりますが,長ければ良いと言うわけでもありませんね. 鳥を撮るのなら,APS-Cで400~500mmくらいが使い易いと思いますよ. ___________________________ 風輔さん,コメント頂きありがとうございます. おっしゃる通りですね. 切れの良い合焦部にキレイなボケが両立しています. 使ってみるまでこのタイプのレンズの魅力は解りませんでした. 殆どの鳥で,人馴れしている事もあるようですね. メジロやカワセミ等の小鳥でも,大きなトビやアオサギでも, 人馴れしていると当然,撮り易いです. 秘訣と言う程の事は自分では気付きませんが, 当たり前過ぎて申し訳ないのですが,とにかく撮影機会を増やす事でしょうね. 盛んに撮っている時期の方が,良い感じに撮れる率も高いように思います. しばらく撮ってなくて,久しぶりに撮ってもなかなか良い感じの写真は撮れません. 微妙なタイミングとか,幸運とか,呼吸とか,そんな何かもあるのかも知れませんね.^^
2010年12月19日03時06分
きれいですね。背景のざわつきも弱い感じです。 やっぱり単焦点ですね。 また、冬独特の色の無い寂れた世界に咲くミカンの鮮やかさが際立ちますね、ミカン食べたいな…(笑) ※ 銀背さんも、もしかしたらその方を既にご存知かもしれませんが、 このレンズを見る度に、X1.4を付けてα700でヤマセミを追っていた人のブログを思い出します。 例のリーマンショックの影響で、仕事に色々あった様で、ヤマセミどころじゃないご様子ですが・・・。 もうこのレンズでの描写・作例を見る事が無くなった、と思っていましたが、 代わりに銀背さんの作例が見られるので、楽しみがあります^^;
2010年12月19日12時44分
くまっちさん,コメント頂きありがとうございます. この写真は4mくらいですが,最短撮影距離の3mくらいまでは近づけます.^^ おっしゃる通りで,やっぱり近くで撮れるのが一番ですね. 大きく撮れて質感も良い感じに出ますし解像感も高いです. ディティールが解ると新たに発見する事も色々あったりします. ___________________________ ビートさん,コメント頂きありがとうございます. 冬に小鳥を撮ると背景に枝が多いので, ボケ味がウルサクなりがちなのが悩ましいですね. このレンズだと,ピシッとした切れ味だけでなく,良い感じのボケで, 少々絞ってもボケ量が大きいので,安心して撮れます. 購入して良かったと喜んでいます. ___________________________ 麻美♂さん,コメント頂きありがとうございます. 二線ボケが出るには出ますがおっしゃるように,弱いですね. 背後に枯れ草や裸になった枝があってもザワツキがとても少ないです. こんな感じになるとは使ってみるまで想像していませんでした. 色彩が少ない中にミカンがあると良いアクセントになりますね. ヤマセミの人,多分,あの人の事だなぁと言う心当たりはあります. 素晴らしいヤマセミの写真をたくさん撮られていましたね. いつの間にか居なくなってしまって残念に思っていましたが, このレンズに×1.4で撮られていた事や, そう言った事情で活動休止中とは知りませんでした. このレンズ,意外に使われている方は多いようで, αマウントでは人気あるレンズなんですね.
2010年12月19日14時04分
これは 凄いですね。表情が手に取るようで~~~ 背景の淡さとしっかりした画質と風合いが ベストマッチですね。 最近 私 メジロ用すり餌とほうれん草のおひたしをミキサ-で練って これを蜜柑の皮に入れて~~~ヒヨさんまで 嘴 緑になって食べてます。 先日 プリンをやったら これも OKでした。
2010年12月19日21時25分
近づいても逃げなくなるんですね。 鳥は賢いですねぇ。人の見分け、完全にわかりますよ! うちにセキセイインコがいるので驚くことばかりです。 きっと野鳥だって同じだと思うんです^^。
2010年12月19日21時59分
メジロの毛並みまで実に綺麗に撮れていますね(^^ 2mとは凄いです、私はメジロさんにはいつも逃げられてしまっています(;; 緑の綺麗な姿、最近は撮影出来てないので、この冬に再度期待です(^^
2010年12月19日22時26分
KENSAIさん,コメント頂きありがとうございます. 可愛いでしょう.^^ こんな可愛いのが庭に来てくれるので,冬の楽しみになっています. 写真を撮るようになると,鳥だけに限らず景色や花や空や, 写真を撮るようになる前は何も気に留めなかった美しいものを気に留めるようになりますね. ___________________________ ayamiyaさん,コメント頂きありがとうございます. 描写の良いレンズに巡り合ってレンズにとても感謝です.^^ 歩留まりがぐっと良くなりました. すり餌を使ってますか.更にミカンの皮に入れて,凄い手間かけていますねぇ. ヒヨもメジロもさぞ喜んでいる事でしょうね. プリンが大丈夫と言うのは驚きですね.^^ ___________________________ shokoraさん,コメント頂きありがとうございます. 年によっても違いますが,だいたい憶えるみたいですよ. 一昨年は,枝に刺す為にミカンを持って出ると, 遠くから見つけて寄ってくる事がよくありました. 鳥は賢いですね.私の実家でもずっと前ですが, ショウジョウインコと言う大きな赤いインコを飼っていて, その賢さや感情の豊かさに驚かされる事が多かったです. ___________________________ pengin_dy5wさん,コメント頂きありがとうございます. この写真は4mくらいですが,SAL70400Gだと,最短撮影距離が1.5mですので, テレマクロで撮る事も可能です.いつか挑戦してみたいと思っているんですけどね. メジロは見た目がキレイだし,ツガイの仲が良いし,仕草もアクロバティックで面白いし, 見ていて飽きない可愛い鳥です. 冬の間はメジロを見る事ができるのが楽しみです.
2010年12月20日02時22分
げんきちさん,コメント頂きありがとうございます. 近いでしょう.^^ 自宅の窓際に立って撮った写真です. メジロの為に枝にミカンを刺して, メジロを間近に見るのを冬の楽しみにしています. ___________________________ A-3さん,コメント頂きありがとうございます. 鳥の写真を撮るようになって,鳥への興味が深くなってくると, 何でもなかったつまらない冬景色が, 豊かな自然の風景に感じるようになりますね. メジロを筆頭にいろんな野鳥がやってきます. 恵まれた環境だと,感謝しています. ___________________________ 紅葉亭さん,コメント頂きありがとうございます. 毎年,メジロの為にミカンを枝に刺していますので, これが当たり前になっていますが, 自宅以外の場所でこんな距離でメジロが撮れると興奮しますね. この前の写真『朝陽のメジロ』がそうでしたが, 逃げないように祈りながら撮っていました.^^ ___________________________ PopBirdさん,コメント頂きありがとうございます. おかげさまで,このレンズの描写には驚かされています. PHOTOHITOにUPすると,やや解像感や迫力がおちてしまいますが, PCの大きな画面でこのキレとボケ味の両立する美しい描写を見ると, 実に美しく,迫力がありますね. 腕の足りない部分を十二分に補ってくれると思っています.^^
2010年12月20日02時22分
流石に誘っただけの効果はありますね。^^ ビシッと決まった描写に気持の良いものを感じます。 冬色の背景に、メジロの緑とオレンジの色合いが映えます。 絶妙のプラス補正も気持が良いです。
2010年12月20日15時07分
taka357さん,コメント頂きありがとうございます. AFが近年のレンズよりもやや遅いのですが,AF精度は高いようで, 合焦部のキレも良い感じです.使ってみてビックリしました. 400f4.5ってミノルタ以外には無いですよね. 近いのでキヤノンの400f4,これはLレンズだし, 重さもこのレンズと同じくらいで,だいたいこのクラス相当でしょうね. 今後の主力レンズにするつもりです.^^ ___________________________ hisaboさん,コメント頂きありがとうございます. メジロの為にミカンを枝に刺して,メジロが食べに来ると言う単純な事に, とても慰められて,暖い気持ちになります. 色の少ない冬景色にミカンとメジロの色は良い感じですよね. α55では電子ファインダーなので,露出補正やホワイトバランスがファインダー像に反映されます. で,けっこう厳密にと言うか,こまめに好みの露出補正やホワイトバランスを設定するようになりました.
2010年12月20日20時13分
げろ吉さん,コメント頂きありがとうございます. 冬っぽい色の少ない背景にオリーブ色のメジロとオレンジ色のミカンが引き立ちますね. 鳥に興味がなければ味気ない冬の庭ですが,鳥好きで鳥の写真を撮るようになって, 冬が楽しい季節になりました. このレンズの描写力,とても気に入っています.^^
2010年12月21日02時25分
庭に野鳥が来るとは、とても良い環境ですね!うらやましい 私はマンションなので飛んでいるカラスやヒヨドリくらいしか見かけません 近くに森林公園、車で5分で大きな河川敷の川が有るので いつもそこで野鳥たちを撮影しています。
2010年12月21日07時40分
freelance01さん,コメント頂きありがとうございます. 長いマンション暮しから現在の住居に越して来た大きな理由が, 野鳥が多くて周囲に自然が豊かと言う点でした. 都市化の中に大きく取り残された田園地帯で,ちょっと里山風の地域です. 街の裏側と言った場所なので,生活の不便は全く感じる事がなくて, 野鳥の観察や撮影を楽しんでいます. 思い切って越してきてホントに happy になれました.^^
2010年12月21日09時44分
TX88A+α01
いいですね。こんなに近くで撮れるとは。 我が家でミカンなど置いたらヒヨドリがすぐ食べてしまいそうです。 私がトリミングで大きく誤魔化すのとは全く違いますね。
2010年12月18日21時52分