カイヤン二世
ファン登録
J
B
月が地球に最接近したと言っても、35万km以上離れているので、いくらコロナウイルスといえども、月までは行けまい。0時20分頃からアルクトゥールスでピントを合わせ360枚撮りましたが、あまりにぼんやりとした画像でしたのでボツにしました。外に出るとテレスコープイーストにするとギリギリ自宅屋根にかからない状況でしたので、1時50分頃から再び307枚撮りました。1枚の月画像に670回程シャッターを切ってしまいました。^^; シャッターの寿命が気になる今日この頃です。
おはようございます。 満月で難しいとは思いますが、いい感じに撮れているんじゃないでしょうか。 1/400秒のシャッタースピードでふと思ったのですが、ぼんやり写るということは1/400秒でもぶれているという可能性はどうでしょうか。 気流のほかシャッターの振動等々が影響しているかもと思いました。CMOSカメラはデジカメのようなシャッターがないので、基本的に無振動です。シャッター速度は気にしたことがないのですが、1/400秒よりは早いような気がします。 振動を抑えるためにミラーアップもしくはサイレントモードで撮ったり、気流のブレの影響を減少させるためISO200 1/800秒とかISO400 1/1600秒で撮ったりするのもありかなと思いました。
2020年04月08日13時14分
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 ブレなのでしょうか。昔、婆凡さんが1枚撮りでやっておられた頃、SSが1/100とか1/60とかでしたので、スローシャッターになってもISOを低くする方がいいんだと勝手に理解していました。^^; 今は画角から出ていかないように、連写で撮っていますので、おっしゃるようにブレかもしれませんね。次回試してみます。<(_ _)>
2020年04月08日20時37分
STOIIさん、こんばんは。ありがとうございます。 コメントの返信が前後していまいました。m(_ _)m 望遠鏡もカメラレンズと同じで、同じ焦点距離でもピンキリです。 撮る対象によっても違ってきますので、悩ましいところですね。
2020年04月09日02時43分
STOIIさん、おはようございます。ありがとうございます。 仰る通り、無限大の組み合わせがあります。 ただ、私もアドバイスしていただいたのですが、赤道儀はそうそう買い替えるものでもないので、可能な限り精度の高い(いずれはガイドカメラを繋いでガイドすることになるとおもいますが)、積載重量の大きい物にしておいた方が良いと思います。
2020年04月10日07時28分
カイヤン二世
《撮影データ》 撮影時間:2020年4月8日 1時53分頃より撮影開始 カメラ:Canon 80D レンズ:GS200RC(笠井トレーディング RC望遠鏡)+ 0.75×レデューサー・フラットナー 焦点距離:1200mm F:6 ISO:100 SS:1/400 307枚撮影 DPP4:画像サイズダウン(2900×2900)、TIFF変換 Registax:bes65%コンポジット、ウェーブレット、TIFFで保存 ※ウェーブレットは2、3、4のみ使用(2=28.8、3=26.3、4=24.5)
2020年04月08日04時04分