まつだあきひろ
ファン登録
J
B
しばらくすると露出計が作動しなくてダメ 電気的な接触が悪くなってるのかと思って 電池の入れ直し、各所接点をいろいろ弄ってみたけれど 露出計動いてくれない 最初の最初はちゃんと動いたんだけど全くうんともすんとも言わない !(^^)!
室内の暗いところだとF16くらいになるのですが 外の今日の曇天の下でも、絞り切ったところの外になったままなんですよね 私の見落としがあるかもしれませんのでもう一度確認してみます !(^^)!
2020年03月31日23時08分
良かったですね^^)。 そのカメラ、アメリカで大人気だったそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=MEL-WnegSgg https://camerapedia.fandom.com/wiki/Canon_Canonet_QL_17_/_QL_19_/_QL_25 https://global.canon/ja/c-museum/product/film60.html キャノンカメラのオート機構は、基本的にシャッター優先式です。 撮影者がシャッタースピードを選ぶとカメラの方で適正露出になるような絞り値を 自動的に選んでくれます。 夜のような暗い場所で撮影する場合は、シャッタースピードを1/30以下にして やれば開放絞りをカメラ側が選んで何とかシャターが切れます。 それよりも早いシャタースピードを選ぶと、光量が足りないのでシャッターが 落ちない(切れない)ようになります。 後期型のキャノネットには光量不足の場合に、「赤ベロ」と言われる警告の 印がファインダー内に出ますが、前期型のキャノネットでは、単純にシャターが 切れなくなるように設計されています。 まつださんが昨晩経験した現象は、カメラの不具合ではなく、取り扱い方法を ご存じなかっただけの話です。 ご隠居鳥のように古い人間(鳥?)は、昔、こういうカメラを使った経験があるから 驚きませんが、まつださんのようにデジカメ世代の方には、予め説明が必要 でしたね。 実写をした際に、シャターが切れなかったら、「故障した?」と疑う前に、 シャタースピードを遅くするか、ASA感度の設定を高くしてみて下さい。 ご隠居鳥
2020年04月01日13時03分
ご隠居鳥
露出計はAUTOモードで適正露出の範囲内でしか動きません。夜はシャッタースピードを相当遅くしないとAUTOではシャッターが切れない筈です。 ヤフオクに出品する際に動作確認して、まつださんに送る前に再確認して、受け取って直ぐにまつださんが動作OKを出したものが、突然、不調になるとは考えられません。 明日、戸外で確認をしてダメならば、再度、連絡をください。 こちらに残ったCANONETの兄弟たちは二人とも元気ですよ^^。
2020年03月31日23時04分