suzakid77
ファン登録
J
B
神か 悪魔か! 童話のような世界が現実になってきました むかしからPink Fのアニメーションでやってた雰囲気が いまピッタシなんてね 低照度の博物館にて Ⅱsでもまだまだイケます
議会が作った地方の箱物という雰囲気全開 こういうところやたら多いですね まあ、あと数年しか持たない公共物件整理が確定される中 見ておいて良かった それは創設時に意気込んだ熱意に比例するかも知れませんね 逆に、能登のうるし会館など撮影全不可なんて時代錯誤もいいところ いったい誰が誘客してるのか役人は一度考えたほうがいいと感じましたがね コロナ過で無人かと思った薄暗い施設に 隣県から夫婦で訪れ職員がビックリ(笑) いまの博物館系は非常にガラガラ 空調もよく危険度はかなり低いと思います
2020年03月31日16時01分
suzakid77さん。 こちらも閉鎖されていた博物館や歴史 資料館など利用出きる様になりつつ ありますが客は少ないみたいです。 そのうち戒厳令みたいになるんですかね? 本日は半ばヤケクソでケンコーミラーレンズ 400mmを発注しました。15000えんなり。 秋に500mmミラーが逝ってしまったので 替わりです。 おとなしくお金を貯めれない性分でしてね(笑) ウィルスは地球が仕掛けたトラップかも 知れませんね。 人が増えすぎるのを防ぐための(笑) このお面は有名なあの踊り、、 なんでしたっけ? 精霊の島のやつ。お猿の。 思い出せない自分が悲しいなー。
2020年03月31日21時03分
さくたのジョーさん、博物館は面白いですね~ 正月休みで入れなかった和歌山のクマグス館はいまでも再訪したいし 万博のころ訪れた大阪のミンパクはいまでも原点です それらを立ち上げた人の熱気が残る建造物は佇まいからちがいます ポシャッてたまるか! というオーラがありますからね 400という画角は、もしかして最高なのでは? と感じておりますよ アレは420単でしたが換算で600チョイなのですが 極めてユイイツの世界! カメラやってて良かったな~ なんて思ったのは言い過ぎでしょうか ウイルステロは ジョージアガイドストーンを建てたヤツラ アングロサクソンミッションと同じなんですが それらに対して無防備過ぎたと911以降 あらためて気づかされたわけです このお面の銘板を読まなかったのですが獅子舞はバリや中国から見ても 悪魔払いだと認識していますが ナマハゲのように古来の人食魔伝説に 由来してるものもあり この不気味さが惹きつけるとこもありますね
2020年03月31日22時17分
suzakid77さん、 クマグス館は残念でしたね。 私は秘かに南方熊楠を尊敬しています。 粘箘研究のパイオニアでありエコロジー なる言葉をネイチャー誌で最初に使った男。 神社が残ったのも彼の功績が大きいと 聞きました。 人食は遠い昔に行われていた記憶の 一端が人格化や神格化されたんですかねー。 怖いもの見たさ的な魅力は有りますね。 そう言えば昔、食人族って映画が話題に なりましたがヤラセみたいですが。 博物館はどうせ何割かはレプリカなんだから いっそ超精巧なレプリカを 海洋堂に作らせて オールレプリカ博物館にして撮影OK!に してくれないですかね(笑)
2020年04月01日12時14分
さくたのジョーさん、さすがにご存じでしたね おお食人族! スナッフというのも見ましたぞ 親といっしょに(笑) 医者だった父は、ありゃあ羊の腸だな~とか言っておりましたが 男鹿半島のナマハゲは本場のやつは大人が漏らすほど怖いそうです それと同じものがドイツにもあるって、どういうことなんでしょうねえ あれらだけは単なる伝承文化じゃないような気がしております 日本だと泣いた赤鬼のような児童文学になっていい話で終わりそうですが 生身で伝承するインディアンホピ・イヌイット・アボリジニなど 本来はもっともっと危険なインスピレーションを持っているのではないでしょうか 生き物撮影が楽しいのは、まさにそこなんだろうと思いますね では尊敬するヤコペッティの 信じられないサントラより あの名曲を https://www.youtube.com/watch?v=uPPDaac2SuM
2020年04月01日17時21分
suzakid77さん。 聴きました。頭に残るメロディですねー。 以前東北の日本海側の古い遺跡から中露 国境付近にあった 勃海国 と全く同じ デザインの装飾品が見つかったそうです。 しかも九州経由ではなく日本海を直線的に 渡り交流があったと考えられてます。 古代人のバイタリティは我々の想像を 遥かに越えていると思います。 現代人より賢いかったかもしれません。 それは自然を熟知していたからじゃ? パンタグラフや新幹線の形状などは結局 自然界の梟やカワセミからヒントを得てる 訳ですし航空機もそうなのでは? ナマハゲは高齢化で古くから伝わる 本当の風習がすたれつつある様ですね。 こういったトコにお金を使うべきでは ないかな?
2020年04月01日21時31分
古代人のペトログリフも 世界中で似たものがあって興味深いですね 文字や記号で何を伝えたかったのでしょう 気になります ニカウさんみたいにニコニコした人も居たかも知れないなあ 踊りや格闘もそんなに違わなかったりして 数世紀後、地中から発見されたオーパーツがK5Ⅱsだったりして・・
2020年04月02日01時18分
suzakid77さん。おはようございます。 夜更かし好きなんですね。 伝説や文字などは類似多いですね。 大観峰近辺にも古代シュメールの 文字が刻まれた岩があるそうです。 以前ローカルTVでやってました。 日本でも銅鐸の絵が絵文字として 読めるって説があります。 実際に読めちゃうから面白い(笑) Ⅱsとともにリアコンもあったりして(笑)
2020年04月02日09時15分
さくたのジョーさん、夜更かしは空想の宝庫です 宮沢賢治が星を眺めながら輝く雪原に触発されるのでした とかなんとかいって 寝て起きたらこうなるわけです 未来、北九州で鏡型のガラス製品が出土 北陸でも小型の精巧な虫眼鏡が発見された 北米や欧州でも同じ物が見つかっており その原型と思われる 高度な文明があったことはまつがいない
2020年04月02日15時22分
さくたのジョー
博物館撮影OKなんですね。 けっこー撮影NGのトコ多いですよね。 困ったもんだ(笑)
2020年03月31日12時36分