カイヤン二世
ファン登録
J
B
先日の初M13はピントを外してしまっていたようで残念な画像となりました。 そこで一昨日の夜に30枚コンポジットでリベンジしました。 今回は中心部の飽和を抑えるために、露光時間を30秒短くしました。 まずまずの仕上がりとなりました。^ ^
austerさん、こんばんは。ありがとうございます。 「M13は北半球では最も美しい球状星団」と言われているそうなので、M13で良かったかもしれませんね。^ ^ 画像、楽しみにしています。
2020年03月26日01時10分
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 ピントの移動、恐ろしいですね。だから皆さん、高価なオートフォーカサーを導入されるのですね。私には無理なので、こまめに対象を変えるごとに合わせ直さないとダメですね。それでも1対象で3時間撮影すると、ピントがズレそうです。!(◎_◎;)
2020年03月26日01時13分
toshi_kaさん、おはようございます。 お褒めの言葉ありがとうございます。 まだまだ撮影も処理も安定しませんが、少しずつでも上達できたらと思っています。^ ^
2020年03月26日06時35分
こんにちは。 ここって、ツブツブ感出すには多段階露光がいいんでしょうか? しかし、反射鏡初めて使って色んな方がピントをPCで監視している理由がわかった気がします...F3.8でこれならイプの180とか...((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2020年03月26日11時12分
ハチベエさん、こんばんは。ありがとうございます。 純ニュートンの反射望遠鏡もGS200RCも開口しているので、温度変化によるピントの変化は少ないように思うのですが…。 イプの180はf2.8でしたっけ。光軸もかなりシビアなようです。私は退職時に少しは扱いやすいイプの130を狙っています。^ ^
2020年03月26日19時09分
これはいいですね。ピントがしっかり合ってます。色を出すために露光時間を控えたのも効いてますね。この鏡筒は、少なくとも屈折(107)と比べると全然ピンずれは目立たないです。ただ、それでもこまめにチェックしています。また、対象を変える際にはほとんど合わせなおすと思います。(今となっては合わせないで撮り始めると、もしボケてたらその分が無駄になると思って落ち着かないです) オートフォーカスですが、最近私はあまり使ってないです。あれって星像の悪い、高度の低い対象だとあまり正確にできないんです。機械任せで却ってずれる事すらあり、やはり目で見て合わせています。あと、モーターフォーカサーはピンキリですが、TSで使ってるUSB_Focusは全部込みで3万くらいで、そこまで高価なものではないです。
2020年03月28日21時57分
yoshimpcさん、こんばんは。ありがとうございます。 星雲などは一夜一対象が基本でしたので、ピントは最初に合わせたままのことが多かったですが、おっしゃるように、撮った後でピントがズレてるのを見るとガックリしますもんね。 モーターフォーカサーは魅力的ですが、FS60に付けたものが自分で元に戻せなくなってしまったので、やめておこうと思います。^^;
2020年03月28日22時04分
カイヤン二世
《撮影データ》 2020年3月24日 0:36~撮影 カメラ:CANON EOS KISS X6i(SEO SP4天体改造機) レンズ:GS200RC(笠井トレーディングRC望遠鏡) + ED屈折&RC用マルチフラットナー = 1600mm f8 ISO1600 SS300秒 赤道儀:EM-200FG Temma2Z(タカハシ) ガイド:焦点距離240mm f4ガイド鏡(ASTROLABE)+ QHY-5LⅡM + PHD2 ライト 30枚 ダーク 8枚 フラット&フラットダーク 各60枚 処理:RAP2 --> SI7 --> Ps & Lr --> DPP
2020年03月25日20時49分