基線長
ファン登録
J
B
山形県・蔵王(蔵王温泉スキー場)。
NHTさま、誠にありがとうございます(^^). 私も感覚的な話でしかないのですが、TL2とM(240)とM9とSLは、無圧縮RAWがありますね。ここは、以前、NHTさまからCLかTL2かで、気にしておられた点ですよね。CLとM10は、無圧縮RAWがなくてロスレス圧縮だけですよね。この無圧縮RAWとロスレス圧縮RAWとでは、現像段階での自由度にやっぱり差があるのではという気がするのですが。多分、階調の全体の幅は同じなのでしょうが、中間の階調の密度が違うのではないか、という気がするのですが。NHTさまは、M(240)で、ロスレス圧縮RAWで、問題はないよ、という感じでコメントしておられましたのですが・・。M10-pは、無圧縮RAWとロスレス圧縮が選択できるようですね。SLは、問答無用で無圧縮RAWだけのものですね。
2020年03月22日15時52分
NHTさんは18-56を使ったって違うレンズを使ったって良い画を撮られると思います! あの大きい橋の下を通り過ぎるランナー?の写真でしたっけ?あれは脳裏に焼き付いていますよ!ああいうエクセレントな作品が一つでもあるだけで凄いと思います!レンズでなく視点と腕ですよ!
2020年03月22日17時41分
NHTさま、このT(701)のRAWは、1600万画素で、約24MBですね。M10の圧縮RAWは、2400万画素で平均すれば28MBぐらいのように思います(もっと少ない時もありますね。可変性が強い圧縮アルゴリズムみたい)。M(240)の無圧縮RAWは、2400万画素で、約48MBぐらいは行きますね。TL2の無圧縮RAWも約50MB弱ぐらい行きますね。やたら情報量が多ければいいということでもないとは思いますが・・情報のハンドリングの不便性があるので・・、一方で音楽の世界では、CD音源とハイレゾ音源のこともありますし、アナログ的な変化に近い方が自然なように思いますが。単なるアナログ信仰にしか過ぎないかもしれませんが(^^). M10-Pは、M10と同じく圧縮RAWしかないのですね。そこは変わってないのですね。承知致しました。ありがとうございます。
2020年03月23日07時45分
ばいあんさま、SL2は、スタビライザーを装備しているので、低速シャッターが切れますね。この素晴らしいレンズに弱点があるとしたら、暗所でのF値の暗さだと思いますが、それをカバーできるように思いますね(^^)。
2020年03月23日07時22分
NHTさま、立体感の話は、そうですねえ。必ずしも新しいレンズがそうであるということでもなさそうに思いますね。古いレンズを使っていると、中心部だけすごく先鋭というレンズが意外と立体感のあるように感じますね。個人的な印象にすぎませんが。
2020年03月23日07時45分
NHTさま、とても深いレベルでの議論なので、勉強になりますね。しかも色んな要素に目配りしておられるので、バランスのとれた視点ですね。F2.8で、エルマリートを名乗っていない、というあたりの指摘は、すごく訴えるものがあります(*^-^)。TL2は、スタイリッシュなボディがセールスポイントで、それ以外の要素は、あまりカメラマン的なアイテムではないように思いますが、おっしゃられるようにMレンズを付けたときには、CL同様になかなかのものがあるように思います(^^)。
2020年03月24日07時49分
ばいあん
美しいモノクロです。\(^o^)/
2020年03月21日21時38分