コンサ
ファン登録
J
B
少年の頃、青い車体に魅せられて始めた写真。時代は変わっても、人々の暮らしと夢を運ぶ鉄道を撮り続けたいと思います。
ジイさん、いつもコメントくださりありがとうございます^_^ 北海道における公共交通機関の在り方には、いろいろと考えさせられてしまいますね。特に鉄路の存在は、自治体にとって大きいように思います。
2020年03月20日11時34分
j.enamayさん、いつもコメントくださりありがとうございます^_^ 確か、1970年代にSLの運行は北海道が最後になってしまったのを記憶しております。まさに私も数十年ぶりに写真そのものを再開し、鉄道を被写体の一つとして楽しんでおります。 折に触れ、札沼線の様子をUP致しますので、お付き合い頂ければ嬉しいです^_^
2020年03月20日11時34分
北海道を旅することが多いのですが、時々、ホームのない駅に降りることがあります。 鉄道オタクではないので、写真だけは撮っていますが、あまり記憶に残りません。 ここの鉄道の廃線になる5月、友人は行ってくると言っています。 いつもコンサさんの鉄道写真を楽しみにしています。
2020年03月20日14時40分
初めて鉄道が敷かれた時の喜びや、 鉄道を敷くということは、困難な作業だっただろうと思うと、 切ないですね。 高齢化が進んでる今の時代、採算が合わないところは、 病院や交通機関を廃止でいいのでしょうかね。
2020年03月20日22時23分
コンサまって、少年の心を持っている、おじさん? 文学にも通じておられるようだし、 これはきちんと背筋を伸ばしてお付き合いを お願いしなくては。 私は時としてふざけるのでご容赦ください。 撮り鉄クラブに対する真摯な思い、伝わってきます。 ドイツ支部、頑張りますね。(笑) ここは駅というより停車場なのですね。 階段が見えます。 でも屋根もベンチもない。 そして乗客もいない。
2020年03月21日06時27分
kunkさん、コメントくださりありがとうございます(^^) 私も北海道を旅することが多くあり、気がついたら住んでおりました(^^;; 拙い作品が多くありますが、お付き合いいただき嬉しいです^_^
2020年03月21日06時58分
♪ tomo ♪ さん、いつもコメントくださりありがとうございます^_^ 鉄道ってバスや船、飛行機と違って決められた線路の上しか走れないんです。その実直さが好きなんです(^^)
2020年03月21日07時01分
山菜シスターズさん、いつもコメントくださりありがとうございます^_^ 特に雪深い北海道は、人口減少の中で公共交通機関をどのように維持していくかが大きな課題なんですよ!
2020年03月21日07時05分
マスターさん、コメントくださりありがとうございます(^^) 毎日の通勤で使ったり、旅行の時にワクワクしながら乗ったりと、様々な役割を果たしていますよね(^^)
2020年03月21日07時08分
鈴さん、おはようございます^ ^ 鈴さん、あまり構えずにお願いします(^^) 多分、男子の皆様は心の中に少年が棲んでいますよ! その少年が、鉄道だったりクルマだったりヒーローだったり、野球やサッカーだったりするのではないでしょうか? ドイツ支部長さん、よろしくお願いしますねぇ(^^) 撮影場所は、「南下徳富駅」といつ畑の中に佇む小さな駅です。まさに鈴さんがおっしゃるように、吉幾三の歌のごとく ♪「はぁ〜ベンチもねぇ、屋根もねぇ、自動改札あるわけねぇ、おらこんな駅いやだ、こんな駅いやだ、東京へ出るだぁ」 という世界ですねぇ(^^;;
2020年03月21日07時22分
吉幾三の歌、知りませんでしたが、なるほど。 私は70年末にドイツへ来たので、多くのことを 知りません。 今でこそインターネットで世界は繋がっていますが、 当時は、電話か手紙でしたね。 こうしてコンサまと知り合いになれたのも、 フォトヒトというサイトのおかげ、 便利な世の中に感謝です。 (ネット社会の裏の部分の怖さもありますが)
2020年03月21日10時21分
『鉄道員(ぽっぽや)』という映画を思い出しました。 まだ廃線になっていませんが、 ★かたはらに秋ぐさの花かたるらくほろびしものはなつかしきかな(若山牧水)
2020年03月21日16時40分
企迷羅鼠さん、コメントくださりありがとうございます^_^ 不勉強でこの牧水の歌は存じませんでしたが、命芽吹く春の日に営みを終える鉄路に、今後とも思いを語る方々がいらっしゃる事を願います。
2020年03月21日23時28分
ペコさん、こちらこそいつもコメントとお気に入りありがとうございます^_^ 横浜や江ノ島の写真も撮りたい今日この頃なんですが、なかなか帰る機会がありません>_<
2020年03月22日18時52分
吉幾三がそんな歌詞の歌を歌っているのかと、ユーチューブで聴きました。 でも駅云々の歌詞はなかったから、コンサまの創作? そう1983年初めて舅の故郷へみんなで車で行きました。 ポーランドとチェコとドイツの三国が隣り合っている東のはずれ。 国境の検査は厳しく、後ろの座席をひっくり返させられました。 座席をひっくり返せと言われて、まさかそんなことができるとは思っていなかったので、 戸惑っていたら、係員ががばっとひっくり返しました。 何かを隠していると疑ったのですが、私たちは座席がひっくり返るとは知らなかったので、 驚きました。当時は東の警察の権威は絶対的な物でした。
2020年03月23日03時36分
鈴さん、こんばんは(^^) 吉幾三さんの歌は、私の創作です(^^;; 鈴さんは、肌身をもって東西冷戦の終結をお感じになったんですね。あれから約30年、東欧の人々の暮らしは大きく変化したのでしょうか?
2020年03月24日07時32分
JTB大型時刻表と道内時刻表を駆使して臨時乗降場で下車してたので道内全線完乗達成に長い年月と多額の費用を費やしました 当時は完乗した路線や乗り降りした駅を塗り潰すと北海道の形ができました
2020年04月09日10時53分
j.enamay
学生時代に室蘭本線で現役最後の時期のSLを撮ってました。 40年ぶりに撮り鉄再開して、いつかは北海道撮影行・・と考えているのですが、札沼線には間に合いませんでした。
2020年03月20日10時06分