写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

月 2020.03.08 《GS200RC+レデューサー》

月 2020.03.08 《GS200RC+レデューサー》

J

    B

    先日の月ですが、フラットナーを付けて撮影したものを2枚アップさせていただきましたが、大差ありませんでした。^^; その後、次の新月期に備えてレデューサーに付け替えたので、レデューサーでも撮影していました。徐々に高度は上がり条件は多少は良くなってはいたのでしょうが、結果はやはり…大差なしでした。^^; 婆凡さんに3連チャンの許可を頂きましたので、同じような月並みの月写真をもう1枚貼らせていただきます。m(_ _)m

    コメント9件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    流石に同じ日の月の3連チャンは気が引けたので、間にこれまた進歩の無いものですが、再処理を2枚挟んでみました。^^; 《撮影データ》 撮影時間:2020年3月8日 23時23分頃より撮影開始 カメラ:Canon 80D レンズ:GS200RC(笠井トレーディング RC望遠鏡)+ 0.75×レデューサー・フラットナー 焦点距離:1200mm F:6 ISO:200 SS:1/500 110枚撮影 DPP4:画像サイズダウン(2800×2800)、TIFF変換 Registax:bes70%コンポジット、ウェーブレット、TIFFで保存 ※ウェーブレットは2、3、4のみ使用(2=28.2、3=26.3、4=25.1) Ps:TIFFで保存 DPP4:トリミング&回転 Lr:調整、JPEGで保存

    2020年04月03日20時43分

    koichi-o

    koichi-o

    今日は満月ですね。

    2020年03月10日22時37分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    そうですね。そちらでは見えていますか? こちらは今日はダメなようです。

    2020年03月10日22時46分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 許可じゃなくて、アップするようにお願いしたんですよ^^ レデューサーでもいい感じに写ってますね!これ以上を望むとなると、CMOSカメラで3000フレームとか5000フレーム撮影、コンポジットってことになると思います。 せっかくの長距離砲なので、一度ガイドカメラで撮影することをお勧めします! 長距離砲1600mmで4.83mm×3.63mmだと、1カットが月の1/10ぐらいをカバーする画角になり、画素数1280×960程度だと4000フレームぐらいはレジスタックスで処理できると思います。

    2020年03月11日09時30分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 同じような写真なのにご覧頂き恐縮です。 ガイドカメラで撮影してみたいのですが、アイピースやCMOSカメラを差し込むパーツを購入しないと取り付けられないんですよ。>_< センサーが1/3インチなので画像サイズも小さくなってしまいますよね。

    2020年03月11日20時16分

    婆凡

    婆凡

    おはようございます。 取り付けのためのパーツ、以前は専用のものを使い、カメラを交換するたびに付け替えていたのですが、今では面倒でアダプターを使っています。 このアダプター カメラレンズにも簡単に31.7㎜サイズのレンズを取り付けることが出来るので、大変便利です。ガイドカメラとマクロレンズですごい接写ができたりします。 もしパーツ類を購入される際にはご検討ください^^ https://item.rakuten.co.jp/astrostr/01090381001/?s-id=ph_pc_itemname

    2020年03月12日09時57分

    auster

    auster

    私も同じアダプターを使ってます。適当な板をネジ止めして三脚座にすると使い勝手がいいですよ。 https://photohito.com/photo/9114509/ と書いてからふと思ったんですがGS200って1.25インチの接眼アダプターがついてませんか?接眼部に付属のアダプターをつけてガイドカメラを挿せばいけるのでは?

    2020年03月12日12時17分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 なんとこんな便利なものがあるのですか。 無知なものですから、眼視用には「2インチスリーブ延長筒DX 50mm」が必要だと言われると、そうなんだと思っていました。^^; まずはステラショット2とそれが動くノートPC(中古)になりますが、その次に考えてみます。 有用な情報をありがとうございます。<(_ _)>

    2020年03月12日23時15分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    austerさん、こんばんは。ありがとうございます。 ご紹介頂いたページ、拝見した記憶があります。その時は何か難しいことをされているんだなぁと思っていましたが、これだったのですね。^^; それから、「1.25インチの接眼アダプター」って…。白いプラスチックの中栓のようなものがついたパーツ、これですかねぇ。確かに白いのを外せばガイドカメラのサイズですね。^^; 上にも書きましたが、アイピースを使った眼視は「2インチスリーブ延長筒DX 50mm」が無いとできないものと思い込んでいました。お恥ずかしい限りです。近々試してみようと思います。その像を確認するにはPHD2の画面が使えそうですね。教えて頂きありがとうございます。<(_ _)>

    2020年03月12日23時23分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 厚化粧のオリオン
    • A never ending journey to the stars
    • 踊るポンポコリン
    • 流星群の夜
    • 玄関開けたら馬頭星雲
    • Horsehead Nebula ~馬頭星雲~

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP