写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

出たな タコ星人

出たな タコ星人

J

    B

    昨夜、玄関先で対象の導入と星像のチェックを行いました。 導入は1600mmのAPS-Cなので大変と言えば大変なのですが、先日の遠征時に比べるといとも簡単にできてしまいました。星像チェックはまず、フラットナーから行いました。これはBFを最短から少し伸ばした位置のものですが、星の左上が少し流れていますね。これまでは最短で上手くいってたので、やはり最短が良いのかも。

    コメント9件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    噂の「タコの吸盤ゴースト」ですが、レデューサーのエレメント間の相互反射に起因するものだということでしたが、フラットナーでも同様に強烈に出ますね。熱帯魚の濾過槽のろ材にも見えます。この鏡筒は「明るい星は画角から外す」に限りますね。明るい星の光条が鋭くてカッコイイのになぁ。

    2020年03月03日22時00分

    yoshim

    yoshim

    カイヤンさん、ここはあまりこだわらなくても大丈夫かと思います。 これが問題になるのって馬頭位な気がします。アルニタクレベルの星ってあまりないんです。

    2020年03月03日22時13分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshimpcさん、ありがとうございます。 確かにそうですよね。よく見るとオリオン大星雲の南の輝星にもうっすらと…。 この光条が好きなので残念ではあります。

    2020年03月03日22時23分

    NatureKOH

    NatureKOH

    基本的な事を聞くようで申し訳ありませんが、これって、反射式レンズでよく出る丸ぼけのようなものでしょうか。。。

    2020年03月03日23時23分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    NatureKOHさん、こんばんは。ありがとうございます。 ミラーレンズは使ったことがないのでよくわかりませんが、この望遠鏡も反射式の一種ですので、似たようなものなのかもしれません。ただ、ボケの類ではなくゴーストの類のように思います。

    2020年03月03日23時48分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 前に書いたかもしれませんがセンサーの反射です。 そう思ってみればセンサーに見えるでしょ? 他の鏡筒、カメラでも出ますが対応策は知りません。(笑)

    2020年03月04日01時33分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、おはようございます。ありがとうございます。 社長さんに問い合わせたところ「レデューサーのエレメント間の相互反射によるもので、メーカーには随分前から言ってるけど、対応してくれない」との回答をいただきました。どうにもならないですね。屈折用のレデューサーで良い結果が出ている例もあるとのことですが、これだけのために試す余裕がありませんので、明るい星は画角から外すのが一番ですね。

    2020年03月04日06時26分

    婆凡

    婆凡

    光条素敵ですね! ゴーストはないに越したことはないですが、ここまで光条がきれいだと私なら我慢できます。

    2020年03月04日13時06分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 確かに光条は気に入ってはいるのですが、この集合体はちょっと気持ち悪いですよね。

    2020年03月04日18時54分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • かもめが翔んだ日
    • 心の命ずるままに
    • 土曜の夕焼け どうよ
    • 月 2019.09.09 《久々にGINJIで撮影》
    • 玄関開けたら馬がいた
    • 姫路城と月

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP