写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

壽 ファン登録

追憶の糸 #12 アナゴ漁

追憶の糸 #12 アナゴ漁

J

    B

    子安の浜はもともと江戸前のシャコで有名でしが、今ではアナゴ漁の船に代わっているそうです。 地元のお年寄りから話を伺いましたが、沢山の塩ビの筒に餌を入れ、これを海に投入し翌朝この筒を引き上げるのだそうです。 この筒には資源保護を目的に稚魚が逃げられるよう小さな穴が幾つも開けられています。

    コメント10件

    山菜シスターズ

    山菜シスターズ

    アナゴ漁の筒にそんな仕掛けがあったんですね。 アナゴはよく釣りました。 白焼きでワサビやショウガ醤油で食べると格別です。

    2020年03月01日12時41分

    nanshiten8

    nanshiten8

    こんにちは、このシリーズもドキドキしながらみさせていただいています。 この作品も人間の価値観というか生きる場所というか、自分の道を素直に行く大切なものが写ってますね。すごくいいですね。

    2020年03月01日12時43分

    壽

    山菜シスターズ さん アナゴ筒漁と呼ばれる漁法で、アナゴ自体に痛みが少なく水揚げされるそうです。 江戸前のアナゴ、白焼きにワサビ醤油 最高ですね。

    2020年03月01日13時36分

    壽

    nansiten3 さん たいへんなお褒めのお言葉いただき、恐縮しきりです。 生きる場所、確かなものへのリアリティなどがうまく撮れていれば良いのですが…。

    2020年03月01日13時36分

    501

    501

    東京湾の穴子は絶品。天ぷらで食べたいな(^o^)

    2020年03月01日21時00分

    壽

    501さん 焼いてよし、煮てよし、天ぷらもまた…。 穴子はクセがなくて良いですね。 横浜ですと柴漁港とこの子安が穴子の水揚げがある所だと思います。

    2020年03月01日21時35分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    釣り船とは違い 趣がありますね。 長浦ではシラス漁用の船 とか違いを観ているのも楽しいものです。 生麦の 山幾 さんが私のお気に入りのアナゴ専門店で、ご主人が 昨年の台風で羽田も富津もこちらも水揚げがかなり落ちたそうです。

    2020年03月02日07時13分

    iketoyo

    iketoyo

    生きる力強さを感じさる素敵な作品ですね!

    2020年03月02日12時12分

    壽

    デーデーポッポ さん 生麦にアナゴ専門店があるのですね。知りませんでした。 アナゴの漁法は幾つかあるみたいですが、金沢区の柴漁港とここは塩ビの筒を使って漁をするそうです。 カメラ散歩をしていると思わぬ発見と知識が身につきますね。

    2020年03月02日16時43分

    壽

    iketoyo さん 漁船のウインチやアナゴを獲る仕掛けなどに加え、漁を支える下小屋の様々な道具が興味深いですよね。 現役の漁港が持つリアリティが伝わっていただければ幸いです。

    2020年03月02日16時47分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された壽さんの作品

    • ブルーライトな横浜 #4
    • ヨルノヨ  横浜アートイルミネーション #2
    • ブルーライトな横浜 #2
    • 居留地の夢 #15 夫人寝室
    • 秋色に染まる街
    • 野毛 BURAISEN

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP