山菜シスターズ
ファン登録
J
B
法華経寺から近いのかなぁと行くことにしたけど、 坂道をひたすら上ってやっとたどり着いた。 若いころ、東山魁夷の画が大好きで、所蔵してる美術館を巡った。 画集も買って今でも宝物になっている。 中山散策にて
壽さん コメントありがとうございます。 市川市に東山魁夷の記念館がるというのは知っていましたが、 法華経寺に来て中山にあることを知りました。 建物は、ドイツに留学していて、そのころの影響が作品にあらわれてるからのようです。
2020年02月26日21時15分
一昨年亡くなった私の亡き母は東山魁夷画伯が大のお気に入りでした。 特別養護に入所しておりましたが母の所望で家にある東山画伯の画集を届けたこともありました。 母は女学生の頃から画を書いており画家、深沢省三・虹子夫妻に師事していたとのことで作品は展覧会入選も数度あったようです。 家に深沢虹子画伯より頂いた作品を飾らせて頂いております。 この私に母のDNAが伝わっているのかは不明です。(^^;)
2020年02月26日21時25分
よねまるさん コメントありがとうございます。 法華経寺のすぐそばだと思ってたら、坂をずっと上ったところにありました。 入館料のわりに作品が少ないかな。複製画とかもありましたし。 記念館だから仕方ないのかな? 作品以外なら写真撮影できるので、建物を撮ることを含めればトントンですかね。
2020年02月26日21時34分
さるすべりさん コメントありがとうございます。 そうでしたか。私も画集は宝物です。 深沢紅子は花の絵を描く方ですね。 私の好きな詩人立原道造と交友があった方です。 軽井沢のタリアセンに絵を見に行きました。 とてもやさしい絵で癒されますね。 それをお持ちとはすばらしいですね。 お母様の絵も素晴らしいのでしょうね。 大事になさってくださいね。
2020年02月26日22時31分
ここ、建物も素晴らしいんですよね。 東山魁夷の「年暮る」が、特に、胸に沁みます。 京都 雪景色の。 以前、BSで、特集された放映を観た時は、感動致しました。 「花明かり」の絵も、ずーっと眺めていられます。。 色々な作品が有りますよね。 山菜シスターズ様は、どの作品がお好きでしょうか?
2020年02月27日16時44分
ゆきゆきさん コメントありがとうございます。 「雪野」「夏に入る」「道(試作)」の他にリトグラフ・下図・木版画・複製画と、 原稿や愛用品などが展示されてます。
2020年02月28日23時52分
鶴見の彦十さん コメントありがとうございます。 試作や習作やスケッチを見ると、本作はかなりシンプルですね。 余計なものをそぎ落としています。 何でも詰め込みたい私は、見習いたいところです。 色合いも美しいですね。印刷で見るのと全然違います。
2020年02月28日23時58分
森の花さん コメントありがとうございます。 若いころは、「緑響く」などの白馬のシリーズが好きでしたが、 年を経るごとに変わってきてますね。 「年暮る」いいですね。 「花明かり」私も見入ってしまいます。 この記念館を訪ねて、「雪野」が印象的でした。 他には、過去の展示の図録で見た「吉野の春」「秋思」「室生暮雪」「石佛」が気に入ってます。 長野の方の美術館は行ってないので、そっちにも行きたいですね。
2020年02月29日00時23分
uncle ozumaさん コメントありがとうございます。 東京の美術館の常設で展示してあるものはすぐ見に行けましたので、 面白くないことがあると見に行ってました。 今ほど、人が群がってなかったし、入館料も安かったですから、 心静かに過ごしたい時はいい場所でしたね。
2020年02月29日00時35分
壽
東山魁夷記念館の存在をはじめて知りました。 西洋館のようですが古い建築を記念館へ転用しているのでしょうか。 なんとなくドイツの建物のようですね。
2020年02月26日17時54分