写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

ポラリエ片手に・・

ポラリエ片手に・・

J

    B

    あまり気乗りしないので・・

    コメント13件

    yoshim

    yoshim

    誰かの所でも書きましたが、方向性としてお手軽ノータッチなら https://www.unitec.jp.net/products.htm これとかどうなんでしょうね。

    2020年02月24日22時13分

    Marshall

    Marshall

    yoshiさん、こんばんは。 SWATは昔から知ってますがまず値段が高すぎ。あと極望の付け方が気に入らない。 新しいポラリエも同じような極望の付け方になったので買う気ないです。 HUQさんじゃないけどある程度の焦点距離の物を載せるとなれば小型赤道儀のほうがいいですね。 特に旅行に持って行くわけでもないしセッティングそのものはSXPクラスならそんなに変わらないと思います。 今日もSXPも積んでたので考えたんですが肝心のアリガタ関係、プレート等を積んでなくてポラリエだけで撮影しました。 結果は今見てたところですが・・星はきっちり点像になってますがちょっと厳しそうです。 レンズ撮影って難しいんですよね~?

    2020年02月24日22時26分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは 野辺山ではSXPを使っています。軽くて大変便利です。

    2020年02月24日22時47分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。いや私も存在は知ってたけどちゃんと見たことが無くて、見てたらちょっといいかなとか思ってしまいました。まあ今すぐ買うとかじゃないけど1000ミリクラスまでとか言ってるしそれならモノクロ2分とかならガイドしなくても行けるのか?とか思ったわけです。  確かに言われてみたらわざわざ買わないでもSXPノータッチでも結果同じですかね。  とか言っても私は何かの拍子にそのうち欲しくなるかも

    2020年02月24日22時49分

    Marshall

    Marshall

    婆凡さん、こんばんは。 今となれば他の機材が大きくなってしまってSXPは小型の部類になってしまいました。 私が一番先に買った赤道儀ですが当初は撮影地に着いて20分後には撮影開始してました。 なので今でもポラリエセットするのもSXPセットするのも同じだと思ってます。 そういう意味で一時期ポラリエは全く使ってませんでした。(笑)

    2020年02月24日23時11分

    Marshall

    Marshall

    yoshiさん、こんばんは。 SWATは私も何度も見たり触ったことはあるけど実際使ったことはないです。 1000㎜載せるのならHUQさんみたくやらないと無理だと思いますよ。HUQさんはユニテックのモニターと言うか共同開発者のような人だと思うので色々やってますが、あそこまでそろえるとなるとAXJとかAXD買えるんじゃないかなあ?少なくともEM200は余裕で買えますね。 まあそれは別にして、ノータッチでの精度は確かに部材(ギヤとか)の精度で決まるかもしれませんが一番大事なのは極軸ですね。 今ではポールマスター等もありますが極軸合わせは大事です。 ただ私的にはガイドありきで考えるので今のポラリエは無理だけど他の赤道儀ならPC要らずでガイドもできるし、あえてSWATにはいかないと思います。 SWAT買うならAP赤道儀のほうが2軸ガイドもできるし自動導入もPC要らずで個人的には好みです。安いし。(笑) あとSXPもノータッチで問題ないですよ。SXPとSWATの違いはV-PECとかの違いもあるけど、追い込みたければP-PEC設定すればよいし何だかんだ言ってもポータブルかそうじゃないかの違いですね。 SWATって本体価格だけ見ると20しないと思うけど実際はそれ以外に結構かかるんですよね。(笑)

    2020年02月24日23時30分

    yoshim

    yoshim

    なるほど。その通りですねーいや私もガイドありきなんですよ。例のほんまかさんのポタ赤的なガイドも出来て自動導入もできる赤道儀、持ってるんですが最大の弱点はガイドがパソコンで出来ない(専用のガイダーじゃないとダメ)ってことなんです。これは私は最大の弱点と思ってるけど他の人にとっては別に弱点ってわけでもないかもしれません。  ただ、やっぱり慣れてるPHDつかいたいし、私はモノ冷却なんでどうせフィルターホイルにオフアキ内蔵だし、そっちでガイドしたいんですよね。  と考えると普通にAPなりそれこそ中華のioptronとかそういうので良かったじゃんと今更思ってます。  と考えるとやっぱり私もswat買わないとは思います。(赤緯体と合体してる姿見てかっこいいから欲しくなっただけかも)  

    2020年02月24日23時41分

    auster

    auster

    いっそのこと生コンで基礎打って雨風と結露対策した小屋でも作って天井が空くようにしてそこに保管でもしようかと考えてしまいます。さすがに鏡筒は半屋外にする勇気がないけど赤道儀とケーブルとPCなら置きっぱなしでもなんとかならないですかね。

    2020年02月25日02時28分

    Marshall

    Marshall

    austerさん、おはようございます。 生コンで基礎打っては仕事柄得意分野ですが・・(笑) 一時期はドームとかスライディングルーフとかも真剣に考えたんです。 ところがここ数年天候が悪くて撮影頻度も少なくなってるしそっちにお金をかけるのはいかがなものか?とほぼ諦めてます。 もう一点・・地域柄ですが狭い島なのであまり派手なことやると周囲の目も気になります。 現に私が天体撮影してることなどほとんどの人が知らないと思います。夜な夜なこっそり撮影してるので目につきませんからね。(笑) 子供たちは見るのは好きでも撮影にはあまり興味ないだろうけど誰か孫あたりでも興味持ってくれたら屋上にドームでも作りましょうかね?(笑)

    2020年02月25日08時54分

    Marshall

    Marshall

    yoshiさん、後先になりましたが・・ 私もM-GENとかPC要らずのガイドを目指してましたが結局PC使っちゃいますね。なのでガイドもPHDだしカメラ制御もPCに依存してるしディザガイドやりたければステラショットも使えますが撮影頻度が少ないので普段勉強もしてないし慣れ親しんだ無難な撮影方法に頼ってます。 天候さえ良ければ月夜にでも色々目新しいものの勉強とか試験もやりたいけどそれすらできない状況です。 ポタ赤関係の話ですと、私が以前から欲しかったというか今でも買ってもいいかな?と思ってるのは上でも書いたAP赤道儀です。実はこれって優れものでスターブックテンが使えるので今の赤道儀と一緒なんですよ。(笑) 昨年も買おうと思ってショップ事前に電話しておいて行って、その場でなぜか?AXJに化けてしまったという結末でした。(笑) なので今でもほしくてちょこちょこヤフオク見てたりしてます。

    2020年02月25日09時10分

    Marshall

    Marshall

    yoshiさん、追伸・・SS-one持ってるんですか? あれはトラベラーで皆さん欲しがってるみたいですが私のように星撮りにどこかへ行くわけでもない人には無縁です。 あとハーモニックドライブってどうなんでしょう? 試してみたいけど三脚の各脚にかかる荷重って偏りがあるんじゃないでしょうか?どう見てもアンバランス的にしか思えないんです。 もう一点問題は精度が悪いことですね。福岡のTOMITAさんのところへ行って実機を動かしてもらいましたがピディオディックモーションは30秒程度と通常の赤道儀に比べればかなり悪いとのことでした。これこそガイドありきの赤道儀だと言われました。 まあ色々と新しい機材も出てきてるので付いていけませんが昔ながらのどっしりした構えが一番良いと思ってます。

    2020年02月25日09時59分

    yoshim

    yoshim

    どうも。 いやss-oneのコントローラとかガイダーとか電子極望はあるんですが、肝心の赤道儀が例のトラベラーじゃなくて以前出したこれ https://photohito.com/photo/8335518/ なんです。とりあえず、軽量であればこれでも普通に動いてくれますが、RCとか107は無理ですね。ハーモニックはそうなんですね?まあ、ASAとかのやつならまた違うんでしょうが、とりあえずほんまかさんのはガイダー端子的な問題で買おうと思ってないんです。  ていうか、今持ってるのもAPとかioptronにしとけばよかった、、

    2020年02月25日15時19分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 先ほど協栄東京へ行ってSWATのこととか色々お話してきたところです。 SWATはやはり通常使おうと思う範囲となると色々部材(プレート、シャフト、ウェイト等)も追加して25程度になりそうです。 で、結局はポタ赤なので導入等の機能はないわけでちょっとがっちりしたポラリエバージョンと言うことですね。持ち運びはポタ赤なので当然コンパクトになりますが色々合わせると多少重量等も重くなりそうです。 で、私が一押しのAPは言って見れば組み立て式の小型赤道儀なので導入から2軸ガイド等一般的な赤道儀と一緒ですね。重量もSWATと一緒くらいじゃないかなあ? もちろんPC接続も一緒ですのでPHD使えますし、PC要らずならM-GENとか使えば細工は必要だけどUSBポータブルバッテリーでも行けるかも?12Vのポータブルなら全く問題ないです。 APそのものはUSB5Vで問題ないけどスターブックテンを使うのとM-GENが12Vなんです。付属のスターブックワンなら赤道儀側だけの5V電源で問題ないです。 また新型のM-GENなら5VでOKですね。 今日も在庫はありますよ?と危うく誘いに乗っちゃうところでした。(笑) まあ、スターブックテンも3台あるし補助ウェイトだっていっぱいあるから誘いに乗ってもいいけどね。

    2020年02月25日19時05分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP