想空
ファン登録
J
B
今年30回を迎えたそうです。 多彩な演出、種類の多さ、豪華さを堪能してきました。 順次、紹介させていただきます。
pianissimoさん、こんばんは。 胡蝶蘭とオンシジュームですね。 名前も付けずに失礼しました。 種類が多く、品種名はほとんど書いてありませんでした。 私も蘭といえばこの胡蝶蘭とえびね蘭ぐらいしか知らなかったので、蘭の多様な世界にびっくりでした。
2020年02月20日18時43分
いつまでたっても青二才さん、こんばんは。 それはおめでとうございます(^o^)/ 大掛かりな庭の作品はいくつかありましたが、最優秀賞とはスゴイですね! 賞もいろいろな部門があって、くまなく見たつもりですが、、、、 明日までですよね、わぁー、もう一度行きたくなりました~~('◇')ゞ
2020年02月20日18時59分
了解でーす。 いっぱいありますからね。ランの種類は~。 えびねラン、昔、コレ撮って欲しいと お友達のお友達に 言われて現像して2L版で写真2枚 お渡しした人がいましたが、完全に ボランティアでお人好しだったことを 思い出しました。
2020年02月20日19時05分
pianissimoさん、再コメントをありがとうございます。 えびね蘭は古くから親しまれていましたね。 知人から庭で栽培したえびねをいただいたことがあります。 pianissimoさんほどのお写真の腕があれば自信をもって提供できますよ。 つまりその方は得してしまったわけですね(^^)v
2020年02月20日21時40分
kunkさん、こんばんは。 それは残念ですね。 明日は最終日で混雑するそうです。今日は空いていて撮影しやすかったです。 感染症対策もばっちりしましたよ。 多種類の蘭を組み合わせた大掛かりな創作物がたくさんありました。
2020年02月20日21時57分
台湾では、寺院・廟・ホテル・店など至る所で見かけるほど溺愛されているのが蘭の花です。 3月に開催される「台湾国際蘭展」のポスターがありました。 ☆フロントに蘭の花ある避寒宿
2020年02月21日12時23分
企迷羅鼠さん、こちらにもお句をありがとうございます。 東京ドームの広いフロアの中に販売のコーナーもあり、台湾からも出張販売に来ていました。日本から避寒に行くくらい温暖な台湾は蘭の栽培に適しているのでしょうね。 今回のらん展は蘭のイメージが変わってしまうほどの和のディスプレイもたくさん見られました。
2020年02月21日16時51分
pianissimo
ラン、あまり撮ったことがない花です。 昔は仙台でもラン展が開催されていましたが、 なくなってしまいました。 どんなランがあるのか、楽しみにしています。(*^^*) ピンクはコチョウラン?
2020年02月20日18時16分