キュリー主人
ファン登録
J
B
年賀状以来、今年初の投稿がプラモとは…トホホ。 おっ気が~るに!(^^♪
何時もながらの拘りが半端じゃない!! フロント フェンダーのキズと下部の汚れ具合がタマリマセンな(*_*) シートに乗っかてるジャケットも自作ですか? 今回はチョット離れた後ろ姿ですね(^_-)
2020年02月13日19時02分
BLUE NOTE♪さん、嬉しいコメント有難うございます。 BLUE NOTE♪さんは車関係にお詳しいのでチョッと緊張しています(^^; 使用感のある汚し塗装が好きなんですが、雰囲気出ていますか? この河川敷は吹きっさらしでメチャクチャ寒かったですが、撮って良かったです(^^♪
2020年02月14日03時03分
デーデーポッポさん、嬉しいコメント有難うございます。 汚し塗装がこの河川敷の条件とマッチして、いい感じになったようです。 ジャケットは後ろ姿のフィギュアが着ていた布製の既製品を脱がせました(^^♪
2020年02月14日03時10分
Jerry berryさん、嬉しいコメント有難うございます。 本物を見たJerry berryさんに本物にしかみえない!と云うお言葉を頂けて感激です(^^♪ タイトルは遠くに橋が写っているのと昔観た映画が浮かんだので決めました!^^
2020年02月14日03時15分
鶴見の彦十さん、嬉しいコメント有難うございます。 プラモの「リアルさを求めて」のシリーズを今後も続けようと思っていますので、 楽しみにして頂ければ嬉しいです(^^♪
2020年02月14日03時21分
アズミノさん、嬉しいコメント有難うございます。 一緒に乗って走りたいですが、乗ると確実にバラバラに壊れちゃいます。 アズミノさんだからでは無く、しょせんプラモなんで・・・・・(^^; 後ろ姿、カッコいいでしょ! キュリーの後ろ姿だと嬉しいんですが、 外人さ~んがモデルのフィギュアなんですよっ! トゥ~イマテ~~ン・・・・・トホホ。
2020年02月14日03時30分
Lespoleさん、嬉しいコメント有難うございます。 ジープは本物で橋がプラモ?!それとも両方ともプラモ?!いや、ジープだけプラモ? 「ややこしや、ややこしや!」^^ 私は河川敷にプラモのジープを持って行って撮影した本人ですから、どう見てもプラモの ジープなんですが、そう言って頂けると最高に嬉しいです(^^♪
2020年02月14日03時37分
Binshowさん、嬉しいコメント有難うございます。 最初は砂地で撮るつもりでしたが、砂地が無かったので仕方なくでした。 結果的には写真で見ると「悪くないな。いや、いいかも?」でした^^ 助手席の外套。お気づき有難うございます。これもいいでしょ! 後ろ姿のフィギュアが着ていたのを脱がせて、助手席に置いてみました(^^♪
2020年02月14日03時45分
本物の背景に何の違和感もなく溶け込んでいますね。 ウエザリングで適度にやれた感じを演出していますし 圧巻は板バネやシャックルの錆までリアルに施していますね これはもうジェラルド・ウィングローブに匹敵しますね!ː̗̀(☉.☉)ː̖́オドロキモモノキサンショノキ
2020年02月14日07時23分
幸せ貯金さん、嬉しいコメント有難うございます。 細かな部分までご覧いただき、感激です!^^/ 私のプラモの写真撮影はジオラマのセットを組む必要のない屋外がほとんどで、 自然の風景と組み合わせることでリアル感が出せればとも思っています^^ 恥ずかしながら私はジェラルド・ウィングローブを知らなかったのでググってみると、 私なんぞは足元にも及ばないことが分かりました(^^; 高い完成度の凄い作品ですね!^^
2020年02月14日15時17分
リゲルさん、嬉しいコメント有難うございます。 リアルを感じて頂き、やったー!の気分です。 私の趣味である写真とプラモ製作の両方を合わせ「リアルさを求めて」をテーマに これからもスポット的に投稿しようかと思っています。 100均の水性塗料だけで仕上げましたが、色合いをお褒め頂きとても嬉しいです(^^♪
2020年02月14日15時24分
名優ショーンコネリーもこの作品見てざぞ喜ぶことでしょう(笑) 確か市街戦の映画だったような一度見ただけでよく覚えてません(^^;) 相変わらずクオリティー高いですね‼ ロシアより愛をこめてコメントしました(*^^)v
2020年02月14日17時26分
y1127さん、嬉しいコメント有難うございます。 「遠すぎた橋」はショーンコネリーをはじめオールスターキャストの長編大作でした。 何を隠そうこの私、つまみ食い的に観ただけで全編通して観たことがないんですよね~。 愛がこもっていなくてシーマシェン(^^;
2020年02月14日23時34分
ジャケットをさり気なく配置するところにセンスを感じます。 ほんと凄いです。 ☆田宮のカタナを作ってたら、スクリーンだけ無くしてしまいました・・・・(´・ω・`) トホホ。
2020年02月15日17時00分
tohyさん、嬉しいコメント有難うございます。 写真も模型もあまりお金をかけずに楽しんでいる私です^^ 塗装もすべて100均の水性塗料を混ぜ合わせて色を作り、安上がりに仕上げましたが、 そこをお褒め頂き、感激しています(^^♪
2020年02月16日00時36分
まあるい。さん、嬉しいコメント有難うございます。 ジャケットを置くことで写真にストーリーを感じて頂ければと思ったので、 そこを受け止めて頂けたので「よしっ!」って気分で嬉しいです(^^♪ えっ、スクリーンを無くしたんですかっ! それじゃハズキルーペをかけていない舘ひろしみたいなもんじゃないですか!…違うか? スクリーンの無いカタナがお披露目される日を楽しみにお待ちしております(^^;
2020年02月16日00時51分
こんばんは。 フロントグリルの煤けた感じやタイヤの汚れ。。 ウェザリング技術が凄いですね。^^ 加えて画像合成技術。 素晴らしいものを見せて頂きました。
2020年02月16日21時23分
GX400spさん、嬉しいコメント有難うございます。もし良ければポチもお願いします(^^; 撮影は、それらしい背景が見える河川敷にプラモのジープを置いて、広角系でできるだけ 被写界深度を深くして、プラモ基準のアイレベルより少し低い位置から撮るように しています(^^♪
2020年02月16日22時35分
のえるが5656さん、こんばんは。嬉しいコメント有難うございます。 神の手だなんて褒めすぎですよ~^^ 孫の手で背中をポリポリしながら塗装しました!^^ 以前、のえるがさんが仰っていたF-15イーグルを作りたいなと思ってAmazonを見ると ケッコウいい値段なので、安い零戦のプラモを買って、いま組み立てにかかり始めた ところです。まとまった時間がとれないのでボチボチと、完成はいつになるやら…です(^^;
2020年02月16日22時47分
kareid@☛さん、嬉しいコメント有難うございます。 プラモの組み立て自体よりウェザリングが好きなのと、汚し方しだいでプラモの見え方が 大きく違ってくるのでは?と思っています。 撮影は河川敷にプラモジープとフィギュアを置いて低い位置から普通に撮りました。 画像編集の段階で少し輪郭を強調しているので、やや不自然に見える部分もあるかと 自分でも思いましたが、合成はしていません(^^♪
2020年02月16日22時57分
yuka4さん、嬉しいコメント有難うございます。 ジープの板バネの細かな部分までご覧いただけて感激してます(^^/ 今回の足の長い後ろ姿はキュリーではなく、フィギュアなんですよ(^^; 歳をとると何故か若い頃より足が短くなってきますね。クヤシイデス!(涙)
2020年02月16日23時03分
チームこむぎさん、嬉しいコメント有難うございます。 後ろに立たせているフィギュアがリカちゃん人形ほどの大きさなので、 そのフィギアと同じぐらいの縮尺です。ただ、プラモ製品としては全体の作りが甘く、 素組みでではオモチャにしか見えません。そのために切ったり削ったりの加工をし 更にウェザリング塗装をすることで実車感を高めたつもりで、あとはレンズ特性を活かした 撮影をして、一瞬でも本物に見えれば大成功だと自分では思っています(^^♪
2020年02月16日23時15分
まきたろうさん、嬉しいコメント有難うございます。 はい、プラモのジープとフィギアを置いただけの本当の河原です。^^ ミニチュアのジオラマをつくる根気が無いのと自然の風景で撮るほうがリアル感が出ますね。 このジープの本物の原型は米製ウィリスで、それを英国陸軍が北アフリカ戦線用に改造した 物です。このプラモは銃器を装備した状態のキットでしたが、私は銃器を装備しない民間用に 改造し、ダートを楽しむためのレジャー用ジープに見えるように汚し塗装にしています(^^♪
2020年02月17日02時17分
遠すぎた橋に魅かれてコメを・・・(^^ゞw リアリティー有る作品ですねΣ(・□・;) 実に秀逸な映画でした\(^o^)/ ジオラマも良いですね(#^.^#)
2020年02月21日22時26分
マスターさん、嬉しいコメント有難うございます。 「遠すぎた橋」は現在の映画のようにCG合成やVFXと云う技術がまだ無い時代、 すべて本物の戦車や大量のその他の兵器、そして凄い人数のエキストラを動員し、 主役級のスターが何人も出演していた超大作映画でしたね!^^ このプラモジープの写真を撮影した後にフッとその映画が頭に浮かんだので タイトルにしました(^^♪
2020年02月22日08時58分
YD3さん、嬉しいコメント有難うございます。 最高の誉め言葉をいただき感謝感激です!^^ 最近は長時間撮影に出るのはままならない状況なので、 短時間で済むプラモの写真が増えるかも?です(^^;
2020年02月24日03時14分
いずっちさん、こんばんは。沢山のお気に入りと嬉しいコメント有難うございます。 この撮影現場は想像以上に寒くて、5分ほどで数枚撮っただけでした。 プラモジープは細かく見るとシャーシとボディ。それとジャケットを置いたシートが ズレています。急いで撮影したので帰宅後写真を見て気づいた次第です(^^; 「リアルさを求めて」をテーマにした写真が他にも数枚あるので、ご覧頂ければ嬉しいです。 また、いずっちさんの作品を拝見させて頂きますので、よろしくお願いします(^^♪
2020年02月26日01時14分
九亞さん、嬉しいコメント有難うございます。 画像調整だけで合成はしていないんですよ。^^ プラモの写真を撮る時はパースペクティブ強調という目の錯覚を利用した 撮影技法を使って撮ることが多いです(^^♪
2020年02月27日04時43分
トリス高尾さん、嬉しいコメント有難うございます。 私のプラモ写真のほとんどは借景です^^ 屋内でセットを組むより簡単で、撮影も短時間で済みます。 このプラモ写真の撮影時は吹きっさらしの厳しい寒さで、撮ったのは10枚程度でした。 鉄橋を背景に撮ったのはこの1枚だけでしたが、鉄橋が効いているとのことで 撮っておいて良かったです(^^♪ そうですね。ユルユルのホッコリ写真も撮りたいですね!^^
2020年03月01日00時10分
akisuzuさん、沢山のお気に入りと嬉しいコメント有難うございます。 私も子供の頃から20才頃ぐらいまではよく作りました。 やはりミリタリー系がほとんどでした。 定年を過ぎてから少しずつまた作っています^^ 趣味の写真とプラモ製作を楽しんでいますが、写真撮影用に製作しているので 見えないところは作り込んでいないんですよ(^^;
2020年03月03日01時15分
カッコイイですね(^^♪ 本物にしか見えません☆ 車 かっこよく撮ってみたいものです^^ たくさんの お気に入り登録をありがとうございました(*^-^*)
2020年03月04日07時47分
ほ た るさん、嬉しいコメント有難うございます。 大変お返事遅くなり申し訳ないです。yさんの大きなお世話で気づくことが出来ました。 yさん、シーマシェン(^^; 今もプラモ製作中で、次は空を飛んでみようかと飛行機を作っています。 投稿時にまたご覧いただければ嬉しいです(^^♪
2020年03月09日22時32分
yoshijinさん、お久しぶりです。お元気ですか? 嬉しいコメント有難うございます。 プラモの製作はわりと雑なんですが、実車感を出すための塗装に凝ってみました(^^♪
2020年03月12日09時11分
まねきねこさん、嬉しいコメント有難うございます。 私の場合、プラモの撮影は屋外の風景をそのまま使うことがほとんどで、 この写真も河川敷で撮影しました。 遠くの橋がそれらしく見えてくれたのが良かったと思っています(^^♪
2020年03月12日09時16分
me...さん、嬉しいコメント有難うございます。 プラモ写真と云うと毛嫌いされる方もいらっしゃるでしょうけど、 私は製作だけではなく、実車感を出す撮影方法はある程度の撮影技術がなければ出来ないと 思っていますので、そこもお褒め頂き嬉しく思っています(^^♪
2020年03月13日20時43分
こせちゃん←さん、嬉しいコメントとファン登録までして頂き有難うございます。 他のプラモ写真は「リアルさを求めて」のタグからご覧いただけますので、 お時間があればお願いします。 こせちゃん←さんのページにもまたお邪魔しますので、よろしくお願いします。^^
2020年03月13日20時47分
あしのまろやさん、嬉しいコメントとファン登録して頂き、有難うございます。 まだピンとはきていないんですが、あしのまろやさんの作風には惹かれるものがあります。 私もファン登録させてくださいね(^^♪
2020年03月14日21時42分
OSCAR-Ⅱさん、嬉しいコメント有難うございます。 プラモ製作・写真撮影。子供の頃からの二つの趣味を合わせて楽しんでいます。^^ 橋が遠くに見える河原にプラモジープとフィギアを置いて撮影しました。 映画の遠すぎた橋はオールスターキャストの超大作戦争映画ですよね! シーンのつまみ食い的な観かたですが、今も時々DVDで観ています(^^♪
2020年03月17日07時49分
ポンポコタヌキさん、お久しぶりです。お元気でしたか? 撮影に関してはパースペクティブ強調と云う技法を使い、フィギアを置くことで 距離感を持たせてストーリーを感じるものになればと思いました。 嬉しいコメント有難うございます(^^♪
2020年03月24日16時49分
こんばんは、お邪魔させて下さいね。 男の人は子供の頃の心がずっと続いて このような大作を造られるのでしょうね。 詳しい事は存じませんが、テレビなどで観ると 組み立てた後、塗装して汚れなどを再現するんですよね。 写真もリアルですが、それを感じさせるプラモデルの方も達人なのでしょうね。 驚きました。
2020年03月30日18時11分
Sunday Photoさん、嬉しいコメント有難うございます。 写真もプラモ製作も数十年間していなかったんですが、オジンになってからの再開です。^^ 昔からプラモを作って写真を撮るのが好きでした。プラモ製作は写真を撮るのが目的で 製作するので、見えるところだけに拘って作っているんですよ(^^; 私もSunday Photoさんのページにお邪魔させて頂きますので、よろしくお願いします^^
2020年03月31日13時16分
BLUE NOTE♪さん、わざわざありがとうございます♪ トレンドにも入っていなかったのに、なんだか様子がおかしいなと思っていたら まさかまさかのセレクト入りでした。 素直に喜び励みにしたいと思っています。 元気が出ました! ありがとうございます(^^♪
2020年03月31日16時45分
こせちゃん←さん、不法侵入ですよ! いま警察に通報しました。 ま、それは置いといて、ハチガトウ・・・いや、アリガトウございます。 セレクト入りの基準が分からなくなる結果に驚きを禁じえません。 いまの言い方、チョッとカッコよかったでしょ!^^ お褒めのお言葉を頂いたので、また頑張ります! ドア閉めますよ~。 ガチャ。
2020年03月31日21時08分
アズミノさん、こんばんは! わざわざこちらにお祝い頂き、ありがとうございます♪ 私も他の方がセレクト入りされたのをかなり後から知ることがよくあります。 「いつもとおなじ春」はあまり自信が無かったのですが、投稿する写真も無いので エイヤッで投稿した写真です。 トレンドにも入らなかったので、やっぱりな~と思っていたら、まさかまさかの セレクト入りでした。 この「いつもとおなじ春」の8枚以前の「伸ばす秋色」が久々のセレクト入り だったのでホント、まさかまさかでしたが、とにかく喜んでいます(^^♪ コメント欄を開いているとケッコウ沢山のコメントを頂けるのも嬉しく思っています。 流石、サスガッス。大阪ガスのキュリーです。 違うか!?^^ 最後にもう一度。アズミノさん、ありがとうございます(^^♪
2020年04月07日00時11分
お邪魔致します。♪ 「遠すぎた橋」..あの <マーケット・ガーデン作戦>を題材にした映画でしたね〜。 ワタシがそろそろ就職?な頃に見た記憶があります。 で、今、ふと思い返してみて ..どうにもR・ヴォーンの演じるドイツ将校の姿が アタマから離れません。 えっ?「ナポレオン・ソロ」出てたっけ?? R・レッドフォードだったよなぁ ...と ごちゃごちゃな記憶で蘇って来ました。><;) 早速ググってみましたら、何と「レマゲン鉄橋」とごちゃ混ぜになって記憶に 残っていることが判明 ...ボケの始まりでしょうか ..ー_ー;;; 今でも映画を見ることは楽しみの一つですので、毎日のようにレンタルしてみています。 一方のプラモ ..実はアオシマの「三式機龍(メカゴジラ)」が製作途中で半年ほど 滞ったままの状態でして ..汗 あっちもこっちも ..と云うワケにはなかなか行きませんね〜。 それにしても<汚し具合>が何とも ここのロケに合っていて 本物と見まごうばかりの完成度ですねー! さすがです!! 「ゼロ戦」完成をワクワクしながらお待ちしています。♪! こちらこそ 宜しくお願い致します。m(_ _)m
2020年04月08日11時13分
酔水亭さん、嬉しいコメント有難うございます。 「レマゲン鉄橋」劇場で観ました。R・ボーンがドイツ軍将校役で出ていましたね。 最初の場面でチャーフィー戦車がフルスピードで走るシーンに、戦車はこんなに速く走れるんだと思ったのと、ラストシーンでR・ボーンが処刑される時、上空を飛ぶ飛行機が敵か味方かを訊き、敵機だとの応えに「何をもって敵とするのか?」の言葉が印象的でした。 メカゴジラ、面白そうですね!^^ 少しずつでも製作を続けてください。完成を見てみたいです。このジープも買ったのは7年前で、やっと作りだして製作に約1ヵ月かかりました(^^; 河原で撮影しましたが、とにかく寒い日で現場に着く途中で雪が降ったので遠くに見える山にうっすらと雪が積もっています。 そんな状況だったのでササッと10枚ほど撮った中の1枚だけ橋が写っていたのと空模様が幸いしました。 製作中のゼロ戦は飛行状態を撮りたいと思って、プロペラを回転させるためにモーターを組み込んだりしているので、もう少し時間がかかりそうです。戦車やジープなどの軍用車両に比べ、戦闘機の製作は繊細な作業だと痛感しつつ「リアルさを求めて」シリーズに1枚プラス出来ればと思っています(^^♪
2020年04月08日14時32分
風子*さん、初めまして。 私のほうこそ沢山のお気に入りと嬉しいコメント有難うございます。 また風子*さんの新作や過去作品を拝見させて頂きますので、よろしくお願いします。^^ プラモを製作し撮影するのも私の楽しみの一つでやっています。 テーマは「リアルさを求めて」で、本物のように見えるためのプラモ製作と、 本物のように見えるためのレンズ特性を活かした撮影方法に拘っています。^^ 次回策は戦闘機をと思い、製作中です。また覗きに来てくださいね(^^♪
2020年04月15日00時05分
私の拙い写真を見ていただき またまた沢山のお気に入りをいただきありがとうございます。 私もキュリー主人さんの素敵な作品を楽しみに拝見させていただくとともに ファン登録させていただきます。 よろしくお願いいたしますm(__)m 戦闘機の作品も楽しみにしています(*´ᴗ`*)♪
2020年04月15日18時19分
風子*さん、沢山のお気に入りとファン登録までして頂き、有難うございます。 私が撮るのはプラモや芸術性の無い平凡な写真ばかりで、風子*さんの作品のような 美しいお花などの写真はどちらかと言うと苦手なので、後からになり申し訳ないですが 私もファン登録させて頂いて、風子*さんの作品から学ばせて頂こうと思っていますので よろしくお願いします<m(__)m> 戦闘機の製作、苦戦中です(^^;
2020年04月16日00時07分
風来坊兵庫さん、私のほうこそ沢山のお気に入りと嬉しいコメント有難うございます。 フィルム写真はデジカメが世の中に無かったころに撮った写真で、デジカメを使うようになってからは一度も使っていません。 今になってそのフィルム写真を改めて見ると、懐かしさで胸がいっぱいになります。 良ければまたご覧になって下さいね(^^♪
2020年04月25日23時40分
こんなリアルな光景が本物ではないとは・・・ 素晴らし過ぎます♪ 私の変な拘りとはレベルが違いすぎてため息が出ます(・・;) 凄いコメント数にも驚きました(O_O) ファンの1人に加えさせていただきます♪ 宜しくお願いいたします
2020年04月27日08時41分
Naganonさん、ファン登録と嬉しいコメント有難うございます。 ガサツな写真ばかりでお恥ずかしいです。美しい写真を自分もと思いつつ、 結果はいつもそれほどでも無いなぁと思いながらなんですよ。 そんな写真に沢山のコメントを頂けるのには感謝の気持ちで一杯です! シリーズ「リアルさを求めて」に零戦21型を加えようと現在製作中ですが、苦戦しています(^^; 後からになり申し訳ないですが、私もファン登録させてくださいね。 またお邪魔します(^^♪
2020年04月27日18時20分
撮蔵さん、沢山のお気に入りとファン登録までして頂きありがとうございます。 私自身昭和生まれの人間で、フィルムで撮影した写真は昭和のものばかりです。 令和になった今も昭和の感覚のまま、垢抜けしない写真ばかり撮っています。 プラモ写真は「リアルさを求めて」のテーマで過去に何枚か撮っていますので お時間がある時にでもご覧頂ければ嬉しいです。
2020年05月14日00時25分
6M9-Kさん、嬉しいコメント有難うございます。 写真撮影を目的としたプラモ製作をしていて、見える部分だけにチカラを入れています(^^; 私は草花の撮影は苦手なほうなので、またお邪魔して勉強させて頂きますね(^^♪
2020年06月16日00時23分
遠過ぎた橋、映画館で見ましたよ。そして数年前DVDも購入しました。ジェームズカーンが演じる軍曹が撃たれた新任の少尉をジープで敵中突破するシーンがありませんでしたっけ。このジープの写真を見て、タイトルを読んだとき、そうした物語がよみがえりました。ちなみにこのジープ、タミヤ1/35のものでしたら私も作っております。でもフロントガラスの部分が違いますね。加工して作られたのかな。いつもながら作品制作技術の高さに敬服しております。懐かしい思い出の映像をありがとうございました。
2020年08月15日17時50分
さんごじゅうごさん、嬉しいコメント有難うございます。 「遠すぎた橋」は米・英・独の名優が多数出演した大作戦争映画でしたね。 私もジェームズカーンがジープで走り回るシーンは特によく憶えていて、ウィリスジープの プラモを作りたいと思っていたのですが、品切れ状態が続いていたのでこのジープにしました。 このジープの本物の原型は米製ウィリスで、それを英国陸軍が北アフリカ戦線用に改造した 物です。このプラモは銃器を装備した状態のキットでしたが、私は銃器を装備しない民間用に 改造し、ダートを楽しむためのレジャー用ジープに見えるように汚し塗装にしています(^^♪
2020年08月16日20時10分
キュリー主人さん、こんにちは。 先日お写真を拝見した模型のジープのジオラマ版ですね。 素晴らしい完成度ですね。 ジープと人物以外は本物のようですが、地面は小石を並べたのですか?(^^♪ 模型と石のスケール感が一致しているところがまず凄いと思いました。 タイヤ付近の木の枝も自然な感じです。 あと、シートに置かれた上着がとってもリアルですね。 ヘッドライトも拡大して拝見しましたが本物のガラスのように見えます。 もう書き出すときりが無い感じで・・・(^^) そして、お気に入り数とコメント数がすごいですね。 よく他の人と同じような写真じゃ面白くないといいますが、 これはキュリー主人さんにしか作れない作品なので 皆さん惹かれますよね。素晴らしいの一言です(^.^) 「今日は上まで行けそうだ!」を見てくださりありがとうございました。 清々しい青空と「行けそうですよ」と登っていく先生の背中にワクワクしながら撮影した一枚です。 歩く場所が限られる雪の登山道で超広角ズームが活躍してくれました。 良い写真が撮れたつもりだったのがブレブレで落胆したのですが、 帰宅してパソコンで見たら「悪くないかなぁ」と思って投稿してみました(^.^)
2022年04月24日00時58分
こうつくさん、こんにちは。 プラモジープの写真にお気に入りと嬉しいコメント有難うございます。 屋外で撮影するために1時間半ほど車を走らせ、撮影現場の河川敷まで行きましたが、 到着すると耐えられなくなるほどの寒さで、10枚ほどしか撮れませんでした。 河川敷にとにかくジープと人形を配置して撮影位置を決めただけで、その他の小石などは現場そのままですが細かな部分までご覧頂けて感激しています。 少し離れた場所に砂地の所があって、そこで撮れば良かったと後悔していましたが、結果的に小石が正解だったのと、雪を降らせた雲も画的にマッチしてこの写真にはとても効果的でした。 もう一つ、最初は反対方向から撮影を始めたので遠くに見える橋は画面に入っていなかったのですが、向きを変えて撮影したこの最後の一枚だけに橋が写っていて、結果としてタイトルにつながる写真になりました。 寒さ以外は良い条件が重なり、多くのお気に入りとコメントを頂く事が出来、とても嬉しく思っています。 「今日は上まで行けそうだ!」のブレも偶然の産物だったようですが、写真は結果がすべてなので写真を見た時に「なんかいいなぁ」と思えるのが一番大事だと私は思っているので「今日は上まで行けそうだ!」にも同じことが言えると思います。 私もこの写真に使っているズームのキットレンズは安物ですが使い勝手が良く、私の常用レンズとして愛用しています(^^♪
2022年04月24日09時16分
キュリー主人さん、こんにちは。 「熱っぽいなぁ、ひょっとして・・・」を拝見しました。 投稿されたのはコロナ第一波が広がりだして不安な日々を過ごした時期ですね。 私が当時住んでいた新潟県は感染者は少ないものの、やはりほとんどのイベントは中止になりました。 職場からの行動自粛の呼びかけも強く、3か月ほどは市外に出ずに暮らした事を思い出しました^^; お写真は着物の発色が美しく色鮮やか、お顔も素敵なお雛様ですね。 でもこの時期に見ると体調を崩しているようにも見えてしまいます。 赤っぽい顔、とろんとした表情・・・ひょっとして見えます。 あれから2年経ち事体は落ち着いているので本来の感覚で見れるでしょうか? 対策はしっかり続けないといけませんね^_^
2022年04月25日23時44分
こうつくさん、こんにちは。 「熱っぽいなぁ、ひょっとして・・・」にお気に入りと嬉しいコメント有難うございます。 撮影場所は奈良県で、今年は「町家の雛めぐり」というイベントを開催したようですが、 私からは他県になるので今年も自粛しておくことにしました。 「熱っぽいなぁ・・・」の写真は撮影当初投稿するつもりは無かったのですが、新型コロナで世の中の状況と心情が変わってから改めて写真を見ると、この人形までが熱っぽく見えました。 来年には新型コロナも今までのインフルエンザに近い感覚のものになっているのでは?と思い、それを期待して撮影に行ければと思っています。 その時は今までの撮影で至らなかった反省点を踏まえ、本来の豪華さ・艶やかさを伝えられる写真を撮りたいと思っているので気を緩めず、必要な感染予防対策はシッカリ続けて行こうと思っています(^^♪
2022年04月26日07時34分
キュリー主人さん、こんにちは。 「春風少し」を拝見しました。 初春まだまだ肌寒い季節での暖かな一日 お日様を浴びながらサイクリングする二人 女性の髪がなびいている感じが映画のシーンのようでカッコ良いです(^.^) 陽射しでイキイキした土手の草、傾斜地に広がる畑の里山の雰囲気、 大きく入れた電柱による生活感 前向きにの気持ちになれる元気がもらえるお写真ですね^_^ 来年の「町屋の雛めぐり」は安心して撮影に行けると良いですね。 素敵な新作、お祭りの雰囲気を拝見できたら幸いです(^.^)
2022年04月26日21時30分
こうつくさん、こんにちは。 「春風少し」にお気に入りと嬉しいコメント有難うございます。 撮影場所はジープを撮影した河川敷で、カメラの向きを変えるとこの眺めになります。 電柱の並び方がが面白いなと思い、自転車の人物が画面に入るのを待ち撮影しました。 仰るように画になる人物と畑が見える背景の山も写真的には良かったようで、春の光を受けたこの写真から私も元気をもらっています(^^♪ 「浅間山を眺める」と「残雪の八ケ岳」を拝見しました。 「浅間山を眺める」は青空に形のいい雲が並ぶ浅間山を遠くから眺めた切り取りで、 前景右側に大きく入った樹木と山の緑。そして遠くの浅間山までの空気感が感じられ、 立体的な画面構成が素晴らしい気持ちの良い一枚ですねぇ(^^♪ 「残雪の八ケ岳」はガラッと雰囲気が変わり、山の美しさと厳しさを感じますね。 拡大して拝見すると残雪の間から逞しく伸びた数多くの樹木が八ケ岳を生き物として感じさせてくれます。 重さのある空も残雪の八ケ岳とうまく重なり、とても迫力のある魅力的な眺めですね!
2022年04月27日08時25分
キュリー主人さん、こんにちは。 「いつもとおなじ春」を拝見しました。 交流させていただき始めたときに一度拝見していましたが、あらためて拝見して お気に入り登録させていただきました^_^ キュリー主人さんの写真技術の高さに感服したお写真の一枚です。 ムスカリの鮮やかな花とミツバチの物語を感じる素晴らしいお写真ですね。 あらためて魅了され見入っていました。セレクト作でしょうか(^.^) タイトルはコロナを意識されたものですね。 人間界はウイルスであたふたしていても、植物も含めた自然界の生き物は何らかわらず活動して花を咲かせる。 私も当時、同じようなことを感じました。その思いが感じられる一枚ですね。 「浅間山を眺める」と「残雪の八ケ岳」を見て下さりありがとうございました。 浅間山の方角は良く晴れて気持ち良い景色でした。写真で感じていただけて嬉しいです。 樹木が八ケ岳を生き物と感じさせてくれる・・・気づいていなかった視点にはっとしました。 ありがとうございます。八ヶ岳は樹木と共存して生きているのですね。 あと一枚、更に雲は増えてしまっていますが、山頂からの風景を投稿したいと思っています。 いつもありがとうございます^_^
2022年04月27日22時46分
こうつくさん、こんにちは。 「いつもとおなじ春」にお気に入りと嬉しいコメント有難うございます。 このサイトに投稿を始めてから知り、好きになったムスカリを出先で見つけて撮影しました。 最初はムスカリだけを撮影していましたがミツバチが例年どおり元気に活動していたので、その様子を撮影することにしました。 撮影機材としてマクロレンズを使用していますが古いボディは自動追尾機能が付いているものの、まともに使えたことが無いので結局、タイミングを合わせての撮影になっています。 撮影時期は仰るように得体のしれない新型コロナが広がりをみせ、生活の行動パターンが変化しつつあった頃なので、タイトルは私の好きな「いつもと違った春」という陽水の曲をモジッたタイトルにしました。 この写真はトレンドにも入らなかったのですが、突然セレクト入りしました。 とても喜ばしい事なんですが不思議な感覚が残っています。 今の私の生活状況では見ることが出来ない眺めの登山の連作写真。楽しみにしています(^^♪
2022年04月28日12時32分
キュリー主人さん、こんにちは。 1973「気取って高野山」を拝見しました。 モノクロ作品「昭和な・・「カッコつけて高野山」」のカラー版ですね。 カッコ良いキュリー主人さんのセルフポートレート写真はよく覚えていましたが 拝見したのがかなり前だったので見つけるのに苦労しました^^; カラーポジからのセルフタイマー撮影でしたね。 観光キャンペーンのような写真をイメージされたとのことでしたが、 モデルさんが良いので雰囲気バッチリですね(^.^) 少し大きめになり色が加わったので古い写真ではない感じになりましたね(^.^) 当時のカメラですので、自動露出は明暗によっては補正が必須でしたね。 焼き付けでの補正が効きにくいリバーサルは慎重に撮影されたのでしょうか? さすがにうまく撮影されていますね。
2022年04月30日01時14分
こうつくさん、こんにちは。 1973「気取って高野山」にお気に入りと嬉しいコメント有難うございます。 モノクロの「昭和な・・「カッコつけて高野山」」まで探していただき嬉しいです^^ 個人タグから過去写真をある程度絞り込める場合もあるので試してください。 モノクロ写真は玄人好みのような気がして自己満足的に敢えてモノクロにすることも多かったようですが、やはり写真の持つ情報量としてはカラーが圧倒的に多いですね。 第三者に現場の雰囲気を伝えるにはカラー写真が良いと今は思っています。 このサイトでも根本大塔を撮影した作品を幾つか拝見しましたが霧の深い写真は無く、 それが功を奏したようで当時の私が本人以上にカッコ良く見えたので、こんなタイトルにしました(^^; 当時は2台のボディにモノクロネガとカラーポジのフィルムに分けて撮影していました。 仰るようにポジは露出コントロールが難しく、同じ場所の写真をプラスマイナスの露出設定で3枚撮ることもよくしましたが、撮影コストがかかるのが困りものでした。 現在は簡単にレタッチできるので、過去に撮影したポジの露出ミス写真も救済できる場合があって便利ですよね(^^♪ 「横岳(八ケ岳)にて」を拝見しました。 足元に大きな岩が手前にあって、そこから眺める雲がかかった遠くの景色はまさに現場まで足を運んだ人でないと味わえない感動があるでしょうね。 凄いです! 画面左下に標識を配した構図がとても良く、画面に指をかざして標識だけを隠して写真を拝見すると、まったく違った印象の眺めになりました^^ その標識の右側にチョコッと見える人物も愛嬌があっていいですね(^^♪
2022年04月30日10時37分
toppenpapen
やっぱ、本物?('Д')
2020年02月13日18時40分