hisabo
ファン登録
J
B
パースペクティブふうです。 21_21 DESIGN SIGHTの夜ならではの景観を切り取ってみました。
題名、色々な意味を持っていると思うのですが、ここはグラフィックス的な3次元という解釈で。 奥へ向かっているようにも、突き出しているようにも見えます。 描いた絵ではなく、写真という絵でこのような描写ができるんですね~ぇ。 素晴らしいです!!!衝撃の1枚です。
2010年12月10日06時06分
パースペクティブ風?!確かに! 一瞬目を疑いますよね(笑) それはそうと、私はこの描写の綺麗さに目が行ってしまいました。 漆黒の中に浮かび上がる、鋭角な三角形の切り口と、窓際にある淡いブルーのオブジェに目が奪われました!
2010年12月10日08時26分
“ピロー”さん、早々とコメントをありがとうございます。 凄い遠近感でしょう。^^ その奥に光る照明も冬の夜空を照らすように見えました。 して、その実体は…↓ http://www.tokyo-midtown.com/jp/design-art/21-21/index.html 夜ならではの景観と言えます。
2010年12月10日09時12分
“yu”さん、早々のコメントをありがとうございます。 はい、「ふう」なんです。(笑 このデザインの建物が凄いのですが、暗闇の中で撮影することによってこんな雰囲気に出来ちゃいます。^^ 遠くのビルの灯りも消してしまえばもっと完璧なのですが、そこまでは……。^_^; 黒と鋭角、作画意図が伝わったようで嬉しいです。
2010年12月10日09時21分
“銀背”さん、コメントをありがとうございます。 うわっ、何時まで起きてるんですか!(笑 そうですね、この建築デザインは明るいときに見てもかなり個性的です。 闇夜で見ることを想定したのかという点は不明ですが、夜撮ることによってこのようにも表現できます。 これは水平を取ることが難しかったです。^_^;
2010年12月10日09時26分
“おっサル”さん、コメントをありがとうございます。 早起きですね?、そうとも言える時間にコメント、感謝です。^^ 暗闇の中に浮かぶ鋭角の空間、スペースコロニーとかですか? 確かにこの闇が宇宙的とも言えそうですね。^^
2010年12月10日09時30分
“りあす”さん、コメントをありがとうございます。 こういうデザインの建物なのですが、窓以外が闇に紛れることで絵画の線遠近法のような効果が生まれます。 奥に見える照明も冬の夜空を照らしているように見えて気に入っていますが、 本当は屋根を照らしています。(笑
2010年12月10日09時38分
“zooさん”さん、コメントをありがとうございます。 題名は、当初は「パースペクティブ」だったのですが、嘘つきの非難を恐れました。^_^;(笑 わたくしの知識では「線遠近法」と言ってしまいますが、透視図法などと言われるヤツですね。 まさに絵画的な遠近感を表現したように見せるのが作画意図でした。 自分としては奥の照明が夜空を照らす風なところも気に入っています。^^ ホント、遠景のビルの照明を消したかったですね。(笑
2010年12月10日09時44分
“np&ym&rc (np)”さん、コメントをありがとうございます。 この建物そのものが近代美術ですから、その魅力の一部を切り取ったに過ぎません。 たぶん色んな意味を持ったデザインなのでしょうが、 わたくしの知識ではダ・ヴィンチ時代の遠近法くらいしか思い付きませんでした。 嬉しいコメントに感謝です。
2010年12月10日09時48分
“★HK★”さん、コメントをありがとうございます。 面白い画になるでしょう。^^ この照明のあるところは相当低そうですよね、 中に入って、そこまでほふく前進ですか。(笑
2010年12月10日09時51分
“シーサン”さん、コメントをありがとうございます。 でしょう、パースペクティブですよね。^^ この建物は明るいところで見てもオシャレですよー。 是非、機会があったら覗いてみてください。 描写への評価が嬉しいです。 あまり得意とは言えない低速シャッター、1/8秒!頑張りました。(笑
2010年12月10日09時54分
“nari”さん、コメントをありがとうございます。 一瞬、スゲェ奥行き!って思うでしょう。(笑 描写への評価が特別嬉しいですね。^^ 奇跡的な手持ち1/8秒の成功例です。(笑 しかし、この遠近感に騙されず、窓の中のものまで観察する感性は流石です。^^
2010年12月10日09時59分
“むらはち”さん、コメントをありがとうございます。 夜景の手持ち撮影は勇気ではなく蛮勇です。(笑 これも先の一枚と同じ日ですので、荷物をいっぱい抱えていた関係から、 一眼を背負っていながらコンデジでの撮影というお馬鹿なスタイルでした。^_^; 一脚を購入されましたか、それならば持ち歩くことも苦にならないでしょうし、 効果もかなりものが期待できますよね。 むらはちさんの作品を楽しみにしています。
2010年12月10日11時39分
“ょぅぃち”さん、コメントをありがとうございます。 何をおっしゃいますか、とてもバカちんでは撮ることの出来ない作品、 考えて撮る、そのためには待つ、そんな姿勢から勉強をさせていただいています。 そんなょぅぃちさんの大脳を直撃することの出来る写真を撮ることが出来たなら嬉しいことです。^^
2010年12月10日11時45分
“チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 この奥行きは凄いでしょう。^^ でも、チキチータさんの奥行き感の表現も素晴らしいですね。^^ 改めて飲み込まれそうになります。(笑 夜空を照らすイメージのライトはわたくしも気に入っています。^^ 嬉しいコメントに感謝です。
2010年12月10日16時01分
“taizan”さん、コメントをありがとうございます。 その浮かび上がる窓の形が素晴らしいものでした。 暗闇で見たときのことをデザイナーさんが考えていたのかどうかは不明ですが、 周りが暗いときの景観はこんな具合に素晴らしいものになります。 この建物も狙って行ったのですが、良い時間帯に撮ることが出来たという感じでしょうか。
2010年12月10日16時11分
“nyao”さん、コメントありがとうございます。 かなりの奥行き感でしょう。^^ ズーッと遙か向こうに消失点がある感じですよね。 しかもそこで空に向けてライトが照射されている。(笑 センスは自身がないのですが、褒められて嬉しいのも事実です。(笑
2010年12月10日21時37分
“Assam”さん、コメントありがとうございます。 奥行き感を感じますよね。^^ この建物のデザインがすごいのですが、闇との組み合わせが最高の演出になりました。 Assamさん、よく見てくれていますね-。 ミッドタウン内の並木のイルミネーションが写っています。 わたくしもシャープに描写出来たことが気に入っているのですが、 窓の中は不鮮明な方が、遠近感だけに限っていえば良かったかも知れないですね。
2010年12月10日21時48分
“まこにゃん”さん、コメントありがとうございます。 カッコイイですか、嬉しいです。^^ 東京じゃなくても良いものがいっぱいあると思うのですが、 良いものを見ることは脳の栄養になりますよね。^^
2010年12月10日21時53分
“斗志”さん、コメントありがとうございます。 暗闇の中でみるからこその光りの美しさですね。 この構図も暗闇ならではのものになります。 お褒めのお言葉に感謝です。
2010年12月10日22時46分
“katope”さん、コメントありがとうございます。 デザインサイトの名前にふさわしいデザインの建物です。 室内の装飾もそれなりのものがあるんでしょうね、きっと。
2010年12月10日22時51分
“a-kichi”さん、コメントありがとうございます。 この窓の中はあんまり鮮明じゃない方がパースペクティブには良かったと思っています。 でも鮮明描写が好きだし……、ジレンマ!
2010年12月10日23時27分
“akira71”さん、コメントありがとうございます。 構図への評価が嬉しいです。 この構図も暗闇の中だからこそです。 窓の形だけで周りは闇、この環境がパースペクティブを生みました。
2010年12月10日23時29分
う~~~~ん(-_-;) コメントを読ませていただいてもどうなってるのか さっぱり?? 実は昨夜1番にこのお写真を見に参りましたが どうなってるのかさっぱり分からず、どなたかのコメント読ませていただいてからに・・と思ったのですが 未だに謎のままです(笑) トリックアートというか走り去っていく電車の窓が行きすぎて行くみたいな感じです。
2010年12月10日23時38分
“アホキン・コレステロール”さん、コメントありがとうございます。 パッと見、そう見てくれたら嬉しい作画意図なんです。(笑 奥のライトも夜空を照らす感じがしませんか? なんて暗示をかけたりして。(笑 こんな形の建物が闇に紛れて一部しか見えないことに起因するんですね。^^ 面白いでしょう。
2010年12月10日23時50分
“☆yuki☆”さん、コメントありがとうございます。 早々と見てくれていたんですね、嬉しいです。 謎は謎として、わたくしが仕掛けた奥行き感を感じていただけたら嬉しいんですが……(笑 この建物の形がユニークなことに起因するのですが、 周りが闇ということも大きなキーポイントです。 走り去る電車というのも遠近感の点では同じ理屈ですね。 これがその明るいときの姿です。↓ http://www.2121designsight.jp/architecture/index.html このHPの写真の向こう側から撮ったのはこの写真です。
2010年12月10日23時58分
“ライト銃士”さん、コメントありがとうございます。 遙か向こうまで続く印象を感じていただけたら嬉しいです。^^ この窓も含めた建物の形が闇に紛れることでこんな景観が生まれました。 嬉しいコメントに感謝です。
2010年12月11日00時02分
“masakazu-k”さん、コメントをありがとうございます。 作画意図を汲んで頂いての誉め言葉に木にも登る気持です。(笑 窓の中がはっきり見えなければ遠近感だけに集中できたんでしょうけれどもねぇ。^_^; ま、そこは目をつむっていただいて遠くの光に注目していただくと良いかと……。^^ 向こうの光に向かって走ったら屋根にぶつかりますから、気を付けてくださいね。(笑
2010年12月11日09時23分
仰る通り、遠近の妙ですね。 超広角の写りが素晴らしいです!!!!! *小生も12/2に行ってきましたが、 こういう所があるんですね。 お上りさんには見つかりませんでした。
2010年12月11日09時54分
“おおねここねこ”さん、コメントをありがとうございます。 安藤さんの個性的なデザインの建物なのですが、暗闇に紛れたところがミソでした。 コンデジですが、35mm換算24mm相当の焦点距離になります。 その広角感以上の遠近感が生まれました。(笑 2日に行かれたんですか、わたくしは国立新美術館の帰りに歩いてここに来たのですが、 最寄り駅からの徒歩でもこの近くを通るんですが、道が二~三本に別れているので気が付かなかったんですね。 残念でした。^_^;
2010年12月11日10時47分
“不良オヤジ”さん、コメントをありがとうございます。 ウソの遠近感ですが、建物のデザインと闇のおかげでした。^^ 向こうの灯りに注目していただくと、より遠近感を感じていただけます。(笑
2010年12月11日10時50分
かなりかっこいい被写体ですね。 奥に吸い込まれていきそうな遠近感を、明るさで 上手に表現されています。 見ていると心地よさを感じます。 Goodな作品です!
2010年12月11日10時55分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 かなりカッコイイ建物なんです。 それが闇の中で室内に灯が灯るとこんな具合になるんです。 この写真の場合は、屋根を照らす照明もかなり効いている気がします。 表現意図を汲んでいただき感謝です。
2010年12月11日11時09分
“謙ちゃん”さん、コメントをありがとうございます。 端的な評価、嬉しい一言です。 この建物のデザインと闇のおかげですね。 また、奥のライトが大きな効果を生んでいると思っています。
2010年12月11日13時37分
じ~ぃぃぃ・・・・と眺めてしまいました! 凄い奥行き感・・・・と、よく見ると、この窓斜めに切られているんですね! なるほど!それで「・・・風」ですね(^_-) 終点の光の光芒も錯覚を引き起こすいい演出になっていますね♪ 東京には頻繁に行っていますが、ここミッドタウンは未開の地です(^_^; この冬もいろんなイベントがあるようで、いつか行ってみたいなぁと思っています。
2010年12月11日16時58分
“TR3 PG”さん、コメントありがとうございます。 じ~ぃぃぃ・・・・と眺められると正体がばれますね。(笑 窓の中が不鮮明ならもっと奥行き感に集中できたのかと思います。 「…風」をご理解いただきましたようで。(笑 その終点の光りに誘導できると効果バツグンですよね。^^ 東京ミッドタウンもそれほど詳しくはないのですが、 この時期の「スターライトガーデン」には足を運んでしまいます。
2010年12月12日17時08分
“rcz”さん、コメントありがとうございます。 「遙か向こうへ続く遠近感を感じてください」というメッセージを託した一枚です。(笑 騙されませんでした?^_^;
2010年12月12日17時09分
“puni”さん、コメントありがとうございます。 面白い建物ですよね、流石安藤忠雄氏って感じです。 暗くなってから見ると、このように切り取ることの出来る場所もあります。
2010年12月12日17時18分
“みずじ~”さん、コメントありがとうございます。 すごい遠近感でしょう。^^ 淡い青い光りの室内のオブジェに注目されるとネタがばれますね。(笑 でも、それはそれでキレイですよね。
2010年12月12日17時21分
“シュウシュウ”さん、コメントありがとうございます。 不思議な建物を暗闇に置くとこうなったという一枚ですね。^^ 奥のライトに目を引かれて、遠近感を感じていただけると嬉しい一枚です。(笑 よく理解できていない方にはこれ。↓ http://arc-no.com/arc/tokyo/tokyo-midtown2.htm 先に紹介したものよりも解りやすいHPを見つけました。
2010年12月12日17時25分
“らんたん”さん、コメントありがとうございます。 パース感、良いでしょう。^^ 奥のライトに注目してもらえたら更に良い奥行きを感じると思います。 窓の中が不鮮明なら更に良かったですよね。(笑
2010年12月12日17時28分
“筋肉の化け物”さん、コメントありがとうございます。 やっぱり、見ていましたか。^^♪ 同じ場所で撮った方の写真を見るのは楽しいですよね。 筋肉の化け物さんのスターライトガーデンの作品を見せていただいて、 あ、あそこだってニンマリして見ていました。 パースペクティブ覚えましたか。^^
2010年12月12日17時39分
“Tate”さん、コメントありがとうございます。 安藤忠雄氏の事務所がデザインしたものですが、カッコイイですよね。 このデザインの窓が闇に浮かんだ画を見たときに、パースだって思っちゃいました。(笑 努力や写真技術が落ちる分、チョット違った切り口を求める傾向にあるので、 発見への評価は嬉しいです。 ちなみに、そんな切り取りの「次回予告」:青くないスターライトガーデンです。(笑
2010年12月12日17時46分
“Z.Z”さん、コメントありがとうございます。 三つのライトは室内の水色のそれですか、 そこに注目されると遠近感は少し落ちますね。(笑 でも、そこは鮮明に写っているということで。^^
2010年12月12日17時48分
“brown”さん、コメントありがとうございます。 手持ちです! ってホントは威張っちゃいけないんですが……^_^; この日は荷物をいっぱい持っていて、カメラは機動性優先でした。 あ、brownさんも行かれましたか。^^ 今年のスターライトガーデンはバージョンアップされていましたね。 このデザインサイトの近くの人工の川にも水が流れていないなどの変化もあったように思います。 いずれにせよ楽しめる場所ですよね。 着眼点をお褒めいただいて、すごく嬉しいです。♪
2010年12月12日17時54分
“鮎夢”さん、コメントありがとうございます。 これは外から撮った画なんです。 かなり特徴のある建物で、その窓の形と暗闇の関係でこんな画になりました。 この写真の作画意図からすると窓の中はあまり見て欲しくないところでしょうか。(笑 この窓の形と、向こうに見えるライトに注目していただく方が遠近感を感じてもらえると思います。 鮎夢さんにもこの建物の実体を見ていただきたいと思います。↓ http://arc-no.com/arc/tokyo/tokyo-midtown2.htm
2010年12月12日21時06分
“soranopa”さん、コメントありがとうございます。 そこの光りに注目してもらえることは、作画意図に叶うと思うのでとても嬉しいです。^^ この建物は、デザインサイトの名前にふさわしいステキなデザインだと思います。
2010年12月12日23時01分
“yoskin”さん、コメントをありがとうございます。 はい、パース風です。(笑 この窓の中は意識しないで、形を見ていただけたら嬉しいです。^^ とは言いながら、カウンターで水平を取っていますが……。^_^;
2010年12月13日08時55分
“なか”さん、コメントをありがとうございます。 作画意図をお汲み取りいただき感謝します。 この建築物を明るいところで見た場合は、 窓もモチロンですが屋根の景観などに目が行きそうな気がします。 それが暗闇に紛れたときのこの景観に惹かれました。 屋根を照らす照明までパース感に一役買ってくれました。
2010年12月13日09時38分
“kaz”さん、コメントをありがとうございます。 はい、・・・風です。(笑 窓の中に注目しなければいかにもパースでしょう。^^ わたくしとしては、奥で屋根を照らすライトが、 パース感にかなりの役割を演じてくれたと思っています。 大体がかなり面白いデザインの建物なのですが、 暗い時間帯に見ることで、面白い一面を見つけた気がします。
2010年12月14日13時59分
“カズα”さん、コメントをありがとうございます。 窓のラインが面白いですよね。^^ でも、室内の光景へ行かれましたか。^_^; そうなると遠近感のだまし絵が通用しなくなりますよね。(笑 ま、そこはそこでちゃんと写っているし、写り込みもそこそこキレイですよね。 自分で言うのもなんですが……(爆 カズαさんの作品と違って、自然が乏しい分このようなものは豊富ですね。 警光灯の街灯も面白い画になる可能性を含んでいますよね。
2010年12月15日09時46分
“kaiのpapa”さん、コメントありがとうございます。 窓の中をまじまじと見なければすごいパースでしょう。(笑 このユニークな建物を暗いところで見たからこその錯覚ですが、 楽しい画になったと思っています。^^ タイトルは、嘘つきと言われたくないので「…風」を付けました。(笑
2010年12月15日22時50分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 焦点距離5.1mmとは言っても、映像素子の大きさが、日吉丸さんのカメラから比べたら1/20以下の面積比です。 35mmカメラに換算して24mm相当の画角になります。 特殊な窓の形がもたらすフェイクな画角効果でした。^^
2010年12月20日14時24分
“Princess”さん、コメントをありがとうございます。 ご訪問に感謝です。 これは、この建物の夜ならではの画になりますが、 線遠近法そのものの景観に見えました。 立ち位置で微妙な違いは見られますが、この位置はその点で良かったと思っています。 これで窓の中が不鮮明だったら、自分でも錯覚しそうです。(笑
2011年01月20日10時46分
銀背
面白いですねぇ. トリックアートになっていますね. 設計家の視覚デザインのセンスが光ってます. これを夕闇の時間に,この構図で撮るセンスもさすがですね.
2010年12月10日03時45分