想空
ファン登録
J
B
登呂遺跡は弥生時代後期(約2000年前)の集落跡です。 第二次大戦中の昭和18年に発見され、昭和27年に国の特別史跡に指定されました。弥生時代といえば水田耕作といったイメージが定着した光景がここにあります。水路をはさんで、居住域と水田域に分けられています。 高床倉庫の前ではボランティア・スタッフが火起こし体験の指導をしていました。 ☆登呂遺跡令和の世なる寒日和
2000年以上前からの水耕稲作の光景。 私の住む辺りの風景によく似ています。家の形がちょっと違うだけ。 とすれば、日本の田舎の光景は2000年以上も同じなんだなあ、との感慨を深くしています。
2020年02月09日19時25分
真理さん、こんばんは。 この日、宿泊地である三保の松原への途中で立ち寄りました。 同じく私も教科書で知っていただけですが、一度は訪れてみたいと思っていました。 住居の中はひんやりしていて、一時ですが当時の暮らしに思いを馳せることができました。 行った気分になっていただけたとのこと、うれしいです。
2020年02月09日20時43分
Chikakoさん、こんばんは。 長閑でもあり厳しくもありですね。今の私たちの暮らしのルーツがここにあると思うと感慨深いものがありました。 chikakoさんはご自身に厳しいですね。本当に現代人は豊かさの代償として大切なものを失ったのではと考えさせられました。
2020年02月09日20時47分
yoshi.sさん、こんばんは。 この日は雲一つなく晴れていて、この田んぼの水の色は空の色なんですよ。 2000年前もきっと同じ色だったのでしょう。 各地でなくなりつつある風景ですが、日本の原風景といってもいいのでしょうか。 この場に来て当時の人たちを思うと、愛おしさみたいなものが込み上げてきました。
2020年02月09日20時54分
しぐれさん、こんばんは。 そうですね。外観から一目でその機能が分かります。 建物の形式は大きく分けると竪穴住居と高床倉庫、特別な空間だったと考えられる祭殿がありました。どれも、よく当時こんな技術があったのかと驚くものばかりでした。 住居は真ん中で火を起こすだけのシンプルな造りでした。
2020年02月09日21時16分
michyさん、こんばんは。 良い旅なんて照れくさい(*^^)v ここが目的ではなかったのですが、この機会を逃したらもう二度と来られないのではと思いました。初めて行ったのに懐かしさに似たものが込み上げてきました。 お住まいの街に古墳があるなんて羨ましいです。気分転換にいかがですか。
2020年02月10日21時20分
yuka4さん、こんばんは。 歴史に興味を持ちだした頃行けば有意義に見学できるでしょうね。 当時の生活にタイムスリップしたかのような錯覚を覚えましたm(__)m
2020年02月12日21時22分
おおねここねこ2さん、こんにちは。 小学生の学習の場という固定観念がどなたにも(私にも)あるようですね。 長年生きてきたからこそ受け止めることのできるものがあります。 是非一度足をお運びください(^^)v
2020年02月14日14時15分
難しい固有名詞登呂遺跡と令和を上手く詠まれましたね。 まだ新型コロナウイルスが深刻に受け止められていない頃で、新年の喜びがまだ冷めやらぬよい時期でしたね。 ☆火起こしの煙や登呂の小正月
2020年02月24日13時32分
企迷羅鼠さん、こんばんは。 コロナウィルスがまさかこんな事態になろうとは思いもよらない頃でした。 俯瞰すると、弥生時代に瞬間移動したような不思議な感覚に襲われました。 火起こしひとつとっても時間も労力もかかるし、とりわけ「食」に費やす時間は一日の大半を占めていたのでしょう。瞬間移動しても現代人は寒さにも生活にも耐えられないでしょうね。
2020年02月24日20時58分
真理
かつて社会科の教科書で学んだ登呂遺跡はこんな風に再建、展示されているのですね。珍しい史跡の作品を拝見させて頂き、行った気分になりました。(*^^*)
2020年02月09日15時53分