volby
ファン登録
J
B
成田に着いたら必ず飲む缶コーヒー 種類も豊富で適度な苦味が堪らない 〜一気に飲み干す快感〜
くまっこさん ダイドーコーヒー 冷やしても温めても美味しい缶コーヒーだと思って飲んでます。しかし未だこのコーヒーの名前長過ぎてがわかりません。私は『バリスタ』と呼んでますが、、、ダイドーさんに名前の由来を聞きたい今日この頃です。ご訪問コメントありがとうございます!
2020年02月06日23時29分
BLUE NOTE♪さん 描写をお褒めいただきありがとうございます!カメラとレンズと光りのマッチングでたまにこんな感じに撮れる事が今更ながら分かりました。日本の缶コーヒー。海外にいると羨ましく感じています。ご訪問コメントありがとうございます!
2020年02月06日23時33分
ぼるびさん、私は最近考えることがあるんです。私の会社でも 人手不足は深刻化していまして、色々と情報収集をしている中で 本当に日本の就労人口は激減していると痛感しています。 では、これからどうなるのか?という自問を数年前からしているのですが ①コンビニは7時から23時までの営業に戻るだろう。 ②缶コーヒーは一本200円くらいの値段で各メーカー1・2種類に。 ③トヨタカローラの車体価格は230万円くらいになる なんてふざけて言っていたんですが、恐ろしいことに①は現実のものと なりつつあります。日本の消費は「付加価値」や「高品質」を売りにした 販売戦略の中、過剰サービスを低価格で享受するスタイルが長く続き ましたが、人口減少でそれはこれからかなわなくなるだろうと思っています。 ビール、煙草、缶コーヒー。それこそまさに日本の過剰な販売競争や 過剰なサービスを象徴するものの様に私には見えています。 もしかすると、豆腐を買う時に、鍋やボールをもって豆腐屋を追っかける 時代がくるかも知れませんよw
2020年02月06日23時57分
ジーバツさん 日本は先進国の栄光と言う亡霊に取り憑かれた苦悩の時期に入っている気がします。日本には『高品質/安全/便利/安い』モノとサービスで溢れかえっています。何故なら其れを提供しているのはその殆どが日本企業だからです。日本人は比較分析力に優れ研究熱心過ぎるのが企業にとって災いになっているような気がします。品質を上げ価格を抑えないと売れない→固定費削減→人件費抑制→市場購買力低下→日本市場縮小。アレもコレもソレも一番を狙うのをオリンピック翌年4年限定で辞めるのも疲弊した日本を救う一手の様な気がします。(75年間頑張り続けたんだから時には休もうよ!日本!) お立ち寄りコメントありがとうございます!
2020年02月07日10時01分
僕はBLACK派です。中国でBLACKを殆ど見かけないので、困りもんです。先週、新型コロナで日本へ帰国命令が出て、今は自宅で仕事をしています。おかげで美味いコーヒー飲みながら仕事ができます。
2020年02月07日10時42分
Slowsさん 今の時期は日本での在宅勤務がベストだと思います。私は日曜日戻りますが、何とか感染しないよう出来る事は全てやりたいと思います。(エレベーターのボタンは『爪楊枝』で押す等々) 春雪明けの撮影セッションの御約束、状況が状況なので一旦延期、後日相談とさせてください。 日本の珈琲は美味しいですよね!
2020年02月07日11時04分
NHTさん 春節延長三週間休暇も明日がファイナル、普段の中国駐在員に戻ります。広東省では引き続きアヒル君に協力して貰う予定です。ピント練習(素早い)は撮影の基本だと思ってます。頑張りますね!
2020年02月08日15時05分
こんにちは 海外にいらっしゃいましたか。爪楊枝はナイスアイデアです。 セッション楽しみにしてましたが、この状況では無理ですね。 私が赴任している東莞は、2/17まで操業中止命令が出たようです。納期が間に合わず、隠れて操業しようとした会社が摘発されそうになったとか? まさに大混乱の様ですね。
2020年02月08日15時13分
Slowsさん 明日成田から澳門経由で中国に戻ります。社内/取引先様も出勤率50%からのスタートです。はやくワクチンが開発され終息して欲しいですね。一足先にリアルな中国を見てきます〜〜(泣)
2020年02月08日16時56分
北極くまっこ
この缶コーヒー、毎日お昼に飲んでいまぁす╰(*´︶`*)╯♡
2020年02月06日20時53分