ち太郎
ファン登録
J
B
100均のダイソーで買った折りたたみ式拡大鏡の出番です。 レンズの前にペタッとかざすだけです。 紅梅のつぼみに垂れ下がった水滴。逆向きに空が映り込んでいるようですが、粒子が粗く出てしまって、これが限界です。 1/1000秒 f2 Kodak ColorPlus200
>emu_u ୨୧*様 これは一番フィルムカメラの弱点のような気がします。どうやってもクリアな絵にならないのは100均のガラスの質が悪いと思います。 ポップな感じという嬉しいコメントをいただき、ありがとうございます!
2020年02月02日19時01分
>tomoen様 ---というわけでクローズアップレンズを買ったのですが、超拡大過ぎて使いこなせないのですね。眠っています。なのでイージーな100均での拡大鏡を持ち歩いています。これがくせ者で、いつもどう出るかまったく想像がつかない状態で現像待ちになります(笑)。 嬉しいコメントありがとうございます!
2020年02月02日19時08分
>ぼるび様 カメラのレンズとは正反対に位置する安物で、ひどい状態の極地のような拡大鏡ですね。 光がめちゃくちゃ、カラーバランスも悪い、彩度もなにもコントロール不可、加えてなぜか粒子まで出てしまう--そんな感じです。 嬉しいコメントありがとうございます。元気が出ました!
2020年02月02日19時12分
ち太郎さんの楽しみながらのチャレンジいいなぁ(´▽`*) 両方、拝見しました(^^) この画。 昔の総天然色の映画の色を思い出しました。 味があって めちゃ好きです(*^-^*)
2020年02月02日21時14分
毎度のことですが、ち太郎さんの恐れを知らぬ(笑)実験的且つ野心的且つ冒険的アプローチには驚かされるばかり。 100均の拡大鏡を使って、しかも作品レヴェルにまで持ってくるとは流石です。 80年代頃に録画したビデオカセットの映像のようにも感じられます ただ単に懐かしいというだけでは終われない、ノスタルジックとヴィヴィッドが同居したかのような不思議な映像美・・・。 いずっちゃんの言葉を借りるなら、まさにそれこそ昭和の総天然色カラー。 良い写真はお金をかけりゃ良いってもんじゃないっていうことを、あらためて教わった気がします。
2020年02月02日23時11分
>仏女55様 おっしゃる通りで、簡易マクロレンズです。折りたたみ式ですのでポケットに仕舞っておいて、と言う手段で使えます。 粒子の荒さは、レンズの精度の悪さで光の乱反射--屈折の悪さ、集光の悪さが--が原因かもしれません。要するにザラ付きレンズに加えてフィルムのザラ付きの加わってしまった二重悪のような気もします。 いつもコメントありがとうございます!
2020年02月05日13時01分
>いずっち様 ザラ付いたせいで彩度だけが上がってしまいました。昔の無理矢理天然色のような感じ..。撮影の対象物を変えると面白い絵が撮れるかもしれませんね。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2020年02月05日13時03分
>ペペロンターノ様 80年代頃に録画したビデオカセットの映像--そうそう確かにそれなのです!ブラウン管のTVで見ていたような感じですね。なのでこれは多くの対象物は実行しておりませんので、これからは持ち歩きながらちょくちょくやって見ます。後は拡大鏡が色々と販売されていますので、それを仕入れてきて---ですね! ユニークなコメントありがとうございます!
2020年02月05日13時07分
しぐれ
ダイソーは結構良いですよね(^^) 自分も結構利用してます(^^) 紅梅が流した涙の様で美しい(^^)
2020年02月02日14時16分