銀背
ファン登録
J
B
農業用水池でバシャッと音がしたと思ったら,トビが15cmくらいの魚を捕まえていました. と言うのも,その魚を池に落としたので解ったのです. 足から尾羽根の付け根あたり,よく見ると濡れていますね. 魚にとってみれば,命拾いですが,トビにしてみると悔しいでしょうね. 山のトビはなかなか大きく撮らせてくれませんが, なんとなく気高い感じがしました.
でも、あっ見られちゃったって顔してるようにも見えます^_^; 私も、何回か鳶が逃したところ見たことあるんですが 何も無かったかのように飛んでいきますね。 本当は、すっごく悔しいんでしょうね(^^
2010年12月08日15時47分
トビも一端確保した魚を落とすことがあるのですね、まさに上手の手から水ですね。 それにしても失敗したとは思えない豪快な飛び姿格好いいですね。 素晴らしいです。
2010年12月08日15時52分
ホントだ! 尾羽の下あたりが濡れて固まっていますね。 トビにしても逃した魚は大きいの感があるんでしょうか。^^ でも、このお顔は「まあいいさ」って感じにも見えます。
2010年12月08日15時56分
私の故郷には結構トビが沢山居ます。 小学校の上を飛んでいました。 ある日学校の池の鯉がトビに襲われて でも大き過ぎて池の外に落として飛んで行ってしまいました。 そんな話はともかくこのトビ格好良いですね。 そんなに悔しがっていないのかも知れませんね。
2010年12月08日20時00分
おじゃましま〜す(^^) 銀背さん、しばらくです〜お帰りなさい♪ トビは観た事がないので〜知らなかったのですが ミサゴみたいに魚も獲るのですね。 でも、ツメの構造がミサゴは前2本〜後2本に対して トビはきっと?前3本〜後1本では。。 魚を落としたのは〜それが原因?だと思います(^^;)
2010年12月08日20時39分
これはまた かっこいいですね(^^) ホントだったら 魚も写ってたのですね 「トビさん 餌は おとさないようにね~」 羽の形が ホントにかっこいいです 私もまた」 撮りに行きたいです(^^)
2010年12月08日21時12分
連射を駆使したとしても、なかなか様になるポーズは撮れません。 お見事です。 自分もトビを撮りたくなって気ました。 近場の山だと、龍王山辺りはどうでしょう?
2010年12月09日07時06分
これは素晴らしいですね。 銀背さんは良くカッコいいトビの写真を撮られていますが、 やってみるとなかなかこうは行きません。 何かコツはあるのでしょうか。
2010年12月09日08時22分
このボディとレフの組み合わせ凄くいいですね! 私はシグマのレフMFで練習していますが、浅いピンでやはり苦労しています。 で、挫けて1Dになってしまっています(^^ゞ 明るい日はなるべく使って練習しています。
2010年12月09日08時24分
くれのぷーさんさん,コメント頂きありがとうございます. 確かにこっちを見ているようにも見えますね. 恥ずかしかったのでしょうか.^^ ニュートラルな表情なので,そう思うと色々な表情に感じますね. ___________________________ 水無月右近さん,コメント頂きありがとうございます. 飛び方がカッコイイですよね.確かに勇壮です. この一瞬前に下を向いたのですが,落ちた魚を見たのかも知れません. その仕草もなんだか悠然としていました. ___________________________ だいずさん,コメント頂きありがとうございます. ホントは不機嫌で悔しい思いをしているんだと思うんです.^^ 全然,気にしてないように見えますけどね.^^ ミサゴのように漁をするんですねぇ.知りませんでした. ___________________________ Tossyiさん,コメント頂きありがとうございます. 魚を持って飛んでいますが,魚を捕まえて飛ぶのには不向きな爪なんだと思います. 下の方で,単点ぶぎうぎ♪さんが書かれていますが, ミサゴだと爪が前向き後ろ向きに二本づつになっていて,ガッチリ掴めますからね. でも,気にせずに悠然と飛んでいるように見えます.ホントは悔しい...^^ ___________________________ hisaboさん,コメント頂きありがとうございます. おっしゃるように,『まぁいいさ』って感じがしますね. でも,心の中でホントは悔しい.^^ あまりトビが漁をするシーン,記憶に無いのですが, 海の岩場なんかで,打ち上げられた魚を食べているところは時々見ます. 漁をすると解った以上は,漁をしているシーンが撮りたいです.
2010年12月09日11時13分
風輔さん,コメント頂きありがとうございます. 大きな鯉も撮るんでしょうね. 上から見た鳥の食欲は魚の大きさよりも動きに刺激されているんでしょうね. ミサゴもとても大きな魚をつかんで,落としてしまう事が良くありますからね. ホントのところどんな気持ちなんでしょうね.諦めは良い方なんでしょうか.^^ ___________________________ 単点ぶぎうぎ♪さん,コメント頂きありがとうございます. ご無沙汰していました.どうにか仕事が落ち着いて復帰しました.^^ おっしゃる通りだと私も考えていました. ミサゴは魚を捕まえる為に特化した爪になっていますが, トビのような通常の猛禽の爪だと,滑りやすい魚で引っ掛かりが悪かったりすると, 簡単に落としてしまうんだと思います. ___________________________ 鮎夢さん,コメント頂きありがとうございます. それと感じる表情はしていませんが,心の中では『ちくしょーっ』て感じだと思います.^^ 悠然としているので,気品を感じました. 港のトビだとエサの事,周囲のカラスや仲間のトビや,人間など, 関心の対象が多くて,キョロキョロして落ち着かない感じですが, 内陸部のトビは泰然自若としていて,気高く感じます. ___________________________ キャノラーさん,コメント頂きありがとうございます. トビも漁をすると言う事は良く知りませんでした. そう言えば,魚を持って飛んでいる姿を見た事はあります. かなりの技術と言うか慣れと集中力が必要だと思うんです. 漁をすると解った以上,魚を捕まえるシーンを撮りたいですね. ___________________________ ayamiyaさん,コメント頂きありがとうございます. 秒6枚で連写していて,この写真以外は背景がもう一つでした. ずっと向うは山と空なんですが,同じ色になってしまって, どこまでが山なのか空なのか解りませんね.^^ トビを待ち伏せしていると背後からだったので,かなり慌ててしまいました.
2010年12月09日11時13分
でぐびんさん,コメント頂きありがとうございます. この日は少々モヤがあって,遠くの景色は青味が強くボケています. 背景は単純にボケていて,流してはないんですよ.^^ 捕った魚を落としたところでなければ,とてもイイ感じの飛び姿ですが, その光景を目撃しているので,ちょっと笑えます. 平静を装っているけどきっと悔しいんだろうなぁ...とか^^ ___________________________ 猫のあくびさん,コメント頂きありがとうございます. 表情が何ともアイマイなので,色んな感じに見えますね. ショボンな顔と言われると,だんだんそう見えてきました.^^ でも,トビもミサゴ張りに漁をするんですねぇ. 興味深いです. ___________________________ ビートさん,コメント頂きありがとうございます. 少々モヤと言うか霧と言うか湿度が高かったようで, 遠景が青に統一されてしまいました. ホントは山と空なんですけどね.肉眼ではどうにか山が解ると言う程度でした. ジッと見ていると,なかなかカワイイ顔ですよね. きっと,悔しいんだろうなぁ...^^ ___________________________ CompeIさん,コメント頂きありがとうございます. この写真は秒6枚連写で,4枚撮った中の一枚です. 他は背景が雑でこの写真が,背景とトビの遠近感が出て一番良い感じでした 竜王山でもけっこう居ると思います 八本松から造賀に出る竜王山の北側の道350号線は月曜日の通勤路ですが, ちょくちょく,トビが飛んでいるのを目にしますよ. エサの虫や小動物を探す関係からか,山の中よりも開けた里山的なところが多いようです. ___________________________ PopBirdさん,コメント頂きありがとうございます. コツと言うのは自分でも良く解らないのですが, 遠くにトビを見付けると,こっちに向ってきているのか向う去っているのかを見極めるようにしています. 多くの場合は大きな半径で回っているので,ちょっと解りにくいのですが, こっちに向ってくるようであれば,進行方向と思える方面に移動します. で,思った通り近付いてくれれば,ファインダーを覗いてない方の目で位置を確認しながら撮っています. 予測が当るのは2割くらいですけどね.偶然,近い所で撮れたと言う事の方が多いです. 撮影機会を増やす事が一番の近道でしょうね.頑張ってみて下さい^^ ___________________________ taka357さん,コメント頂きありがとうございます. こんな感じのゆっくり飛ぶ大きな鳥であれば,AFが効く事がありがたいですね. α55になって,すごくこのレンズとの相性が良いように感じています. MFは硬質ゴム製のフードを回転させるようになっていて,慣れるのにけっこう時間がかかりました. でもこれからの季節,手前に枯れ枝や枯れ草があって,その向うの小鳥を撮ると言う機会が増えますから, MFでピシッと合焦させる事は必須になってきますね. このレンズでも深度が薄いのに苦労しています.^^
2010年12月09日11時13分
背景のブルーが、記憶色じゃなくてきれいですね ^^ 各メーカー、今や非現実的な記憶色ブームなので(またそれが売れるし)あっさり系のαも良いですね。 トビの狩猟?失敗ですか・・・う~ん、口ばしを使うカワセミやコサギ等も結構失敗するし、 命がかかっているので魚も必死なんでしょうね ^^ ※トビの大きさってよく分からないのですが、カラスの中でも大きい ハシブトカラスよりも一回り大きい位でしょうか?
2010年12月10日06時38分
勇壮な飛び姿ですね。淡い色合いも素敵です。 銀背さんの皆さんへの詳しい返答は勉強になります。 トビが魚を採ったところは見たことがありますよ・・って あれはもしかしてミサゴだったのかも。
2010年12月10日09時11分
麻美♂さん,コメント頂きありがとうございます. 記憶色の方が大多数の人には受けが良いのでしょうね. 青空の色はあくまでも青く,桜の花はピンクじゃないと納得できないのでしょう. 魚を落してしまう瞬間は見ていませんが,掴んでいる状態で, 爪が魚に食い込んでなければ落し易いでしょうね. 魚の漁に特化したミサゴでも落す事があるぐらいですからねぇ. 図鑑的にはハシブトガラスより一回り大きいと言う事になっています, 印象では1.5倍くらいはあるように感じます. トビもハシブトガラスもけっこう個体差がありますね. ___________________________ αManさん,コメント頂きありがとうございます. 何かを捕まえて飛んでいるところや,獲物を見付けて急降下する場面はたまに見ますが, 積極的に漁をするのは知りませんでした. 言われてみると猛禽の足ですが,ミサゴに較べると爪が前三本,後ろ一本で,魚を捕るには向かないし, 足の大きさもおっしゃるように,鳥を捕まえるオオタカに較べると,体の割りに小さいですね. 成功率が低いのはそれが要因なんでしょう. 魚を捕まえるところを撮ってみたいですね. ___________________________ nomisukeさん,コメント頂きありがとうございます. 植物や鳥の写真を撮っていて,疑問に思った事を調べてみるので, だんだん雑学が増えて来ました. それも楽しみのひとつです.^^ ミサゴが魚を捕るところも是非写真に撮りたいと思っていますが, トビも漁をすると知った以上は,その姿を撮ってみたいですね.
2010年12月11日18時25分
足の形まで分かり、迫力がありますね(^^ 確かに山で優雅に飛んでいるトビは迫力がありますね! 以前、ヤマセミの飛来を待っていて、同じ場所でトビが漁をしていましたが、 全てピンボケでした(;;
2010年12月11日19時23分
pengin_dy5wさん,コメント頂きありがとうございます. 遠景が山のせいか,同じ程度の距離でも近く感じますね. この距離でトビが撮れる事はめったにありませんが, 漁港ではもっと近い距離で普通に撮れるんですよね... しかもたくさん居ますので,シャッターチャンスはすごく多いです. でも,逆に山間部でこんな大きさに撮れるととても嬉しいですね.
2010年12月12日10時15分
全速力でくやしさを、まぎらせている様ですが、かっこいい雄飛ですね。 トビも地域に適応して苦手な漁の練習をしているのでしょうか? 次回は成功してほしいですね^^
2010年12月13日06時59分
くまっちさん,コメント頂きありがとうございます 飛び姿は迫力あって,カッコ良かったですよ. でも,魚を落としたところを目撃したんで, 内心,悔しい思いをしているんだろうなぁ,と思うと, なんだか可笑しく,親近感が湧きました. トビの習性として,漁をするのはどの程度の比重があるんでしょうね. 撮影地は山間部の田園地帯なので,魚を獲らなくても 他にエサになるものは豊富だと思うんですけどね. 逆の見方をすれば,それでも漁をするのだから, 嗜好として魚が好きなのかも知れませんね.
2010年12月14日01時30分
jet55さん,コメント頂きありがとうございます. お褒め頂いてウレシイです. この撮影地では,けっこう近いところを飛ぶ事が多くて, トビの生息数も多いみたいです. 全然,違う方向を向いてトビが飛んでいないか待っていたところ, 水音に気付いて振り向きざまに撮りました. とっさの事で,ビックリしました.^^
2010年12月17日04時30分
くれのぷーさん
失敗しちゃったのですか、惜しかったですね。 トビがこちらを見ているようにも見えるのですが、 失敗したところを見られて恥ずかしかったのでしょうか。
2010年12月08日15時09分