写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

月 2020.01.19 《GS200RC+レデューサー・フラットナー》

月 2020.01.19 《GS200RC+レデューサー・フラットナー》

J

    B

    長距離砲を買ったものの、早くもちょっと自信がなくなってきました。^^; まず画角が狭い(1600mmと1200mm)ので対象の星を画角に入れるだけで一苦労です。撮影画像を見ると、まるで周辺減光の説明のためのような画像が…。使う補正レンズによって延長リングを付けたり外したりしないといけないのですが、紹介していただいたサイトの接続が違っており、色々試す中で、やっとRC用0.75×レデューサー・フラットナーの使用でピントが出るようになりました。次はマルチフラットナーを試さないといけません。

    コメント5件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    フラット撮影用の光源とカラーシートの調達をしないといけないし、バーティノフマスクも買いなおさないといけません。本格的に使えるのはまだまだ先になりそうです。 今回の月は1枚1枚(112枚も)位置合わせをしてRegistax6にかけましたが、一部でコンポジットずれが見つかったので、AutoStakkertでコンポジットしました。せっかく長距離砲で撮ったのに、イメージサイズが小さくなってしまいました。^^; 《撮影データ》 撮影時間:2020年1月19日 3時51分頃より撮影開始 カメラ:Canon 6D HKIR天体改造機 レンズ:GS200RC(笠井トレーディング リッチークレティアン式望遠鏡) 焦点距離:1200mm F:6 ISO:500 SS:1/500 112枚撮影 DPP4:角度調整、トリミング、TIFF変換 AutoStackerでコンポジットしたものをRegistax6でウェーブレット処理、TIFFで保存 LR:調整、JPEG保存 ※ウェーブレットは2、3、4のみ使用(2=26.3、3=24.5、4=21.4)

    2020年01月19日20時09分

    yoshim

    yoshim

    私の場合はx0.67のレデューサですが1100ミリ位になっているはずです。でもセンサーが1インチなので、導入はそれなりに精度が要求されます。でもどうせ自動導入なので、最初のアラインさえキッチリやっておけば視野に入ってこないことはないです。  バーティノフマスクですが、これ、スパイダーがあるからなくても大丈夫ですよ?というか、一応私は持ってますが、結局使ってません。スパイダーの光条をみて決めてます。(この鏡筒は屈折と比べるとピントはシビアではないです)  フラットはまあ、どうなんでしょう。副鏡が大きいから合いやすいとは言うものの、私の場合鏡筒内の乱反射等でなかなか合いづらい印象は持っています。光源ですが口径が大きいだけにどうしても高くなりがちで、でもフラット光源は絶対必要なので仕方ないです。  私も色々苦労して、ようやく最近歩留まりが上がってきているので、最初は当然上手くいったりいかなかったりすると思います。あと、当然ながら風がある日は全然だめです。

    2020年01月20日00時07分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshimpcさん、おはようございます。ありがとうございます。 最初の星を導入する段階で苦労しています。ファインダーと鏡筒との軸をきっちり合わせておかないとダメですね。600mm程度ですと多少ファインダーがズレていても画角に入ってきていましたが、この鏡筒ではダメでした。^^; スパイダーの光条でピントを合わせる技があるのですね。でもPCで拡大しても光条はわかりませんでした。フラット光源、高いですよね。でもなんとかしなければ…。 月を撮る前に4分露光で星を試写(フルサイズで)しましたが、周辺は外へ引っ張られてました。^^; アジャスターが付いてるので、近々、調整してみようと思っていますが、ガイド鏡が100mmですが、中心は流れていませんでした。FS60でやりたかったのですが、バランスウェイトが5kg x 2個では足りませんでした。ウェイトを買い足すか、シャフトの延長の方が安く上がるので、それも考えていますが、これだとトミタさんの240mmのガイド鏡でも十分な気がしてきました。 協栄東京さんにもガイドはFS60-Q(600mm)にする必要はなく、FS60-CB(350mm)でお釣りが来るぐらいだと言われました。 そうそう、協栄東京さんの対応も素晴らしかったです。やはり私の場合は東京のショップの方が圧倒的に好印象ですね。^ ^

    2020年01月20日05時22分

    婆凡

    婆凡

    こんばんは ステラショットだと100mmのガイド鏡でもかなりの距離までガイドできると思います。 ガイドが安定せずに悩んでいたのですが、PHD2もASCOMで接続すると安定しました。ガイドケーブルがノイズを拾っていたようです。 導入も1120mm フォーサーズでも導入補正で導入できるので、フルサイズならもっと精度良く導入できると思うのですが、如何でしょうか。 協栄東京さん、私もお世話になっています。電話でもメールでも店頭でも親切に対応してくれます。

    2020年01月21日20時15分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、ありがとうございます。 ステラショット欲しいですねぇ。試用版を使って、その便利さはよくわかっています。 当時は画像の記録はPCだけで、SDカードに記録できませんでしたが、リクエストしましたら改善されてましたので、ますます欲しくなりました。でもフラット撮影の光源が先ですね。^^; ガイド鏡はFS60を使うために、バランスウェイトを買い足すか、バランスシャフトを延長するかを考えましたが、仰るように100mmでも4分間で中心部は点像でしたので(周辺はBFのせい)、トミタさんの所で販売しているASTROLABEの240mm F4が良いかなと思っています。でも現在、在庫切れのようです。^^; アマゾンで似たようなものが数点見つかりましたが、ちょっとコワイので、躊躇しているところです。 東京協栄さんもスターベースさんも、本当に親切・丁寧で感激しました。

    2020年01月22日02時33分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • かもめが翔んだ日
    • Dark Horse
    • 星空に想いを馳せて
    • 月 2019.09.09 《久々にGINJIで撮影》
    • 達磨に変身
    • 俺んちの近所のオレンジ ②

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP