よねまる
ファン登録
J
B
この「はばのり」をご存知の方は少ないと思います。 すべてではありませんが、千葉ではお正月の雑煮などに このはばのりをかけて食べたりします。父親が千葉出身で、 お正月の必需品として食べていましたので、私もいつのまにか 雑煮にかけて食べるようになりました。 はばのりは縁起物なんですね。そして内房と外房で色や見た目が 異なるんですよ。波の荒さの違いですかねぇ。昔はそうでもなかったのですが お値段も高くなりましたねぇ。 でも、やはりお雑煮には欠かせない一品なんです。
らむりんさん そうでしたか。そのままですとややかたいのですが お雑煮の汁に浸ると柔らかくなり、磯の香りが広がるんですよ。 もちろん、今年もいただきました。
2020年01月19日17時59分
nikon_zeissさん 知らない方が大半ですよね。千葉県民だって知らない方が 多いと思います。お雑煮ってそれぞれの土地の特徴が 顕著にあるように感じます。
2020年01月19日18時00分
高級品のようですね。 価格を抑えるために「3枚入」にしてあるようですね。 私も海苔は大好きなんですが、この名前は初めて聞きました。 試食してみたいですね。
2020年01月19日18時51分
千葉で育ち、釣りしてた頃は、1月に1回は外房·内房へ行ってて、 海苔は大好きで食べ比べするくらいなのに、これは知りませんでした。 今度行ったら探してみます。
2020年01月19日20時36分
山菜シスターズさん 山菜シスターズさんが知らなかったとは意外でした。 普通の海苔とは全然違いますね。ごわごわとかたいです。 火で軽くあぶってから手でもんでお雑煮にかけていました。 正月の縁起ものなので、はたして通年で売っているかなぁ…。
2020年01月19日20時47分
おさんぽカメラさん いやいや、大したことしていませんよ~。 買わないで見るだけだったりですね(笑) 何もありませんが湘南と違って外房は 空いているのがいいですね(笑)
2020年01月19日20時49分
「はば」と地元の人たちは言っていますね。沢山採れないので地元の人のみの味覚ですね。 少し硬くてお雑煮にはとても合うのを記憶していますが長いこと御目にかかれませんが今では売られているのですね。
2020年01月20日04時14分
Binshowさん ご存知でしたか!おっしゃる通り、「はば」と言ってますね。 年末ごろに採るようですね。私は父親が千葉県出身だったため 子どものころからはばには親しんでいます。値段も高くて、 高級品ですね。
2020年01月20日08時29分
私は千葉県生まれで、千葉県育ち、 幼少の頃から毎年正月の雑煮に欠かせない必需品です。 ハバ海苔に限らず海産物は海の状況で価格が変動しますが、 今年のハバ海苔は昨年に比べて若干ですが安かったですね。(^:^)
2020年01月20日09時36分
新toumeiさん さすが、千葉生まれの千葉育ちですねぇ! 私の父親が千葉でしたので、お正月のお雑煮には 欠かせない必需品でした。磯の香りがいいですよね。 とにかくお値段が高くなりました。今や高級品ですね。
2020年01月20日11時39分
ポセイ丼さん 妹さん、海苔が好きなんですね。 このはばのりはいわゆる普通の海苔とは違ってかたいですよ。 しかもお正月の縁起物として年末ごろに岩場から採られる 海苔だと思いますので、通年て販売されていないかなぁと。 普通の海苔とは食感もちがいます。雑煮に入れて食べますね。
2020年01月20日15時37分
らむりん
テレビだったか…見たことがあります(*^^*) 美味しそうなお海苔、縁起も良いし♪ 毎年召し上がって、お元気でお過ごしくださいね(^_-)-☆
2020年01月19日17時36分