calico
ファン登録
J
B
餌台に近づくとカヤクグリに追い払われてしまうため、餌台の屋根の上でカヤクグリが退くのを待つゴジュウカラ。 根競べです。 ※写真は観察棟のガラス越しから撮影しています。
無常の風さん ゴジュウカラは体は小さいのに、性格は気が強いですよ。 でも、カヤクグリに追い払われてるのをみたら、少し意外でした。 体が大きい小さいもそうですが、他の理由でも力関係がありそうですね。
2020年01月19日10時44分
希望の光さん 野鳥公園では、餌を食べに来る野鳥の種類に合わせた餌が設置してあります。 ルリビタキ→ミルワーム カシラダカ→ヒエやアワの粒 カラ類→ひまわりの種・牛脂 など 棲み分けのように食べ分けがされていますが、ひまわりの種に集まるカラ類は数が多いので、どうしても小競り合いが起きるようです。そんな事しなくてもちゃんと食べられるのにね^^; 小鳥達も、餌の少ない冬の時期に必死になっているのでしょうね。
2020年01月19日10時48分
山梨の野鳥公園はたぶんあそこですよね? エサ台にカヤクグリやゴジュウカラが来たのを見たことないです! ましてやカヤクグリに威嚇されるなんてΣ(゚Д゚)驚きですね^^ 今朝19日のNHK「さわやか自然百景」はご覧になってますか 等々力渓谷が紹介されてました、東京23区唯一の渓谷です 恥ずかしながら自宅から比較的近場なのに行った事が無いです。 近所の渓流に様々な野鳥がいてビックリです。 当に、灯台下暗しでした(笑)
2020年01月19日21時28分
鳥猫日和さん そうです、あそこです^^ 野鳥観察ノートにcalicoの名前でヤマガラの絵を描いてあります。機会がありましたら見てみてください♪ この日の野鳥公園は、終始天気が悪かったので、普段は来ない野鳥達が集まっていたのかもしれません。 へぇぇ〜です!! 残念ながらテレビは観ていませんでしたが、是非写真で紹介してください(^o^)/ 地元で知らない所って結構ありますよね。
2020年01月19日22時02分
人生いろいろさん そうなんです^^ 建物は八角形の形で、180°を見渡せるように大きなガラスが張られています。雨と雪のくらい天気でしたが、なんとか撮ることが出来ました。 カヤクグリの意外な一面を知ることが出来ました。 まさしく生態観察に相応しい施設です。
2020年01月20日18時49分
無常の風
ゴジュウカラ 見たことがないですが かわいいですね。 小鳥も 力関係があって 大変ですね。
2020年01月19日06時26分