頑張れ!てんちゃん
ファン登録
J
B
青い実を 青い小鳥は 食べずとも 青色だから 空染めにゆく 青い鳥、そして青い蝶は、本当は白色で青の色素を持っていません。 表面の細かな凹凸で、青色だけが反射する構造色です。 だから青い実は、青い小鳥のお役には立てません。 それじゃあと、冬空を青く染めに、空へ連れて行ってほしいい。
旅鈴さん コメントありがとうございます。 植物の実で赤や青色の実には、赤色や青色の色素が含まれています。なお白色の実は色素がないか紫外線の色素が含まれているもの(紫外線は目に見えないので、白くなる)です。 それに対して鳥のほうは、赤い鳥の羽毛は赤い色素を持っているので赤く見えるのですが、青い鳥の羽毛には青い色素がなく、特殊な細かい凹凸があって光が当たると青色の波長のみを反射するから青く見えるのです。 空や海が実際には色がないのに青く見えるのとほぼ同じ理由で、分厚い水の壁や空気の空間を、非常に薄い層で実現していることになります。 光の反射によってあたかも青く見える鳥はいても、実際に青い(色素を持った)鳥はいないって、童話の青い鳥の話と、どっかでかかわるようで不思議ですね。
2020年01月20日00時28分
なるほど、空や海には色がないのに青く見えるとのこと。 チルチルミチルの青い鳥の話も。 関係ないのですが、Lena ValaitisのJohnny Blue 、 友達のいない盲人の男の子が、子供たちにからかわれながらも ギターを奏で、歌うと、いつしか子供たちも聞き入り、 彼の歌は世の中に知られていき、誰もが彼の歌を聴いている、という内容。 その中に、子供たちがからかった言葉がリフレイン。 Blue ,Blue ,Blue ,Johnny Blue Welche Farbe hat die Sonne?
2020年01月20日23時26分
旅鈴さん 2度目のコメントありがとうございます。 ヨーロッパではかなりのヒット曲のようですね。 Blueは性格を言っているのでしょうね。盲人に太陽の色を聞くのは確かにからかい言葉でしょうけれども、太陽はすべての色だから、たぶんっどう答えてもいいのかもしれません。 歌詞を見つけることは出来ませんでしたが、Johnnyはなんと答えたのでしょう。
2020年01月22日00時43分
てんちゃんさま、 残念ながらJohnnyがどう答えたかは歌詞にありません。 ただ、子供たちの残酷な仕打ちにも負けず、人に貰ったギターで歌を歌い、 その歌は人々の心を打ち、からかっていた子供たちさえ聴き入るのです。 Johnnyはいつ目が見えなくなったのでしょうね。 生まれつきでなければ、ある程度の色は覚えているのでは。 太陽はほんと、見るときによって色々です。 白かったり、黄色かったり、赤かったり。 青い実からかなりわき道にそれて、申し訳ありません。
2020年01月23日04時33分
虫に食べられた葉の無残な姿ですね。蚕が桑の葉を片端から食べるのとは違った食べ方です。ですからこの場合「蚕食」という言葉は相応しくありませんね。
2020年01月26日15時53分
旅鈴さん 太陽は非常に広い波長領域の光を発生しています。人間が見えない光も含めて・、・・ そこから空気や水分で、各種の波長を拡散させれば、いろんな色になります。
2020年01月26日18時28分
企迷羅鼠さん コメントありがとうございます。 蚕食は葉の外側から食べられますが、たぶんエッジ部は硬い繊維が入っているんだと思います。蚕は祖俺だけ強い歯を持っているんでしょうね。 多分小さな虫は一番弱い組織を狙って食べる、もしくは溶かして吸収するからこんな感じになるのでしょう。
2020年01月26日18時32分
旅鈴
♪青い鳥小鳥 なぜなぜ青い 青い実を食べた~♪ 北原白秋の詩はじゃあ、間違いなの~? 赤い実をたべて赤くなり、白い実をたべて白くなり、青い実をたべて青くなる。 面白い発想ですが。 確かに赤ちゃんに人参のベビーコストをたくさん食べさせると、肌が赤くなります。
2020年01月19日06時59分