写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Usericon_default_small 風花の街 ファン登録

春を待つⅡ

春を待つⅡ

J

    B

    埼玉県所沢市(航空記念公園) 絞り優先AE WB:太陽光 C-PLフィルター 三脚 小雨も時折降る天候。f2.8開放 ISO800でSS15分の1秒から暗い状況でした。周囲はサザンカ等の樹木です。露出補正:0ですと、花芯奥が少し暗めでした。HDR利用してみればと思いました。日中シンクロですと、恐らくは花弁が白っぽくなるかと思いました。

    コメント5件

    お疲れ親父

    お疲れ親父

    前作の黄色い水仙も良い色が出ていますが、此方の サザンカも控え目の透過光による花弁の厚みが感じ られるデリケートな描写が素敵ですね。 私はレフ板は持ち歩かずカメラのストロボを発光制 御で−2以上絞って補助光として利用します。それで もストロボが効き過ぎてべったりした描写になって しまう事がありますので、外付けストロボのマニュ アル発光と光拡散カバーの併用が確実かと思います。

    2020年01月13日13時15分

    お疲れ親父

    お疲れ親父

    撮影後の画像編集に嫌悪感をお持ちでなければ、この場合は 花芯の黄色の明度を少し上げてやることで違和感なく絵が整 うのではないかと思いました。(あくまでもご参考までに)

    2020年01月13日13時11分

    Usericon_default_small

    風花の街

    お疲れ親父 さん 撮影技術のことで、教えて頂けて光栄です。ありがとうございます。 ライトルーム、フォトショップは利用していません。RAW撮影はしていません。 ウインドウズ フォト エディターは利用することもあります。キャノン DPPも利用できる環境にはあります。現場主義でして、カメラ機能(ピクチャースタイル、WB WB補正等)は利用はします。帰宅後PCで見て、違ったなと思えば次回の撮影時に気を付けるようにしています。加工知識は皆無と言ってもいいかと思います。日中シンクロとする場合、プログラム撮影の方が、絞り優先よりも失敗は少ないかと思いまして、プログラム(プログラムシフト)撮影の時もあります。

    2020年01月13日13時42分

    お疲れ親父

    お疲れ親父

    ご返信拝読しました。デジタル時代に入って、加工・編集の際に簡単に 調整出来るので、撮影時の露出補正はまったく行わない方が多数派にな っている感さえありますが、シンプルにソフトを含め撮影機材の使い方 と考えればどちらが良い悪いで対立する事項ではなく、各々が慣れ親し んだ手法で楽しめばよろしいかと思います。 私はRAWで撮って手探り現像していますが、撮影とは別の苦労と楽し みがあります。でも、あくまでもちゃんとした撮影が基本だと思うので 過度に補整した画像は嫌いです。

    2020年01月13日14時42分

    Usericon_default_small

    風花の街

    お疲れ親父 さん >過度に補整した画像は嫌いです  過度は、創作ジャンルかと思います。過度は嫌いですね! 現場主義ですので、被写体にレンズを向けている時は真剣です。それでないと、撮影後ソフトを利用してレタッチすればいいやと少し安易になるんじゃないかと思います。レタッチに関して利用したい人がと思っています。 ただ、構図は、現場で考えないとトリミングではどうかなと思っています。端に邪魔なものが入ったのでトリミングならいいんでしょうけど、どう見ても構図が???な絵は、現場で失敗なのかと思います。特に、煩雑な写真(情報量が多すぎる)はトリミング以前の問題かと思います。引き算は必要かと思います。ただ、邪魔なものを排除していけば良いと言うのにも問題はあるかと思います。また、少しカメラ位置を変えればと思える絵もです。試行錯誤してやるこことかと思います。被写体にレンズを向けたけど、シャッターを切らず他の被写体を探すことも必要かと思います。

    2020年01月13日15時16分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された風花の街さんの作品

    • 初春に向けてⅡ
    • 幻覚
    • 春に向かって
    • 初春
    • 優美
    • 清純

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP