カイヤン二世
ファン登録
J
B
今日、荷物が届いたので早速使ってみました。^^ 画角からはみ出したので、2分割し、30枚ずつ撮影し、TIFF化する時にサイズダウンしたものをRegistax6のbest80%でコンポジット、同じ数値でウェーブレットし、Psでパノラマ合成しました。 シーイングが酷かったので、まだ何とも言えませんね。
freelancersさん、こんばんは。ありがとうございます。 実はGS200RCを買っちゃいました。^ ^ 25cm反射望遠鏡も考えたのですが、やはり光軸調整がネックになりました。 これは光軸が狂い難い上に5000円でオーバーホールしてくれるので、数年に一度、お願いしようと思っています。
2020年01月13日00時39分
すごい。おめでとうございます。光軸ですが、一度カサイ社長に直してもらってからは数年経ちますが全く狂ってません。ところで5000円はいいですね。私は中古で買ったので、2万だかもっとだったか忘れましたがとにかくすごい金額を取られました。(といっても、それ以降全然調整なしでOKなので、大きくぶつけるとかなければ大丈夫そうです。) 250は魅力的ですが、その5センチでいきなり重くなるんですよ。200が6.4キロなのに、250だと15キロ以上になってさすがにつらいです。 一応ですが、takuro.nさんも言ってたように、接眼部は変えた方がいいと思います。私もtakuro.nさんもmoonlite(紛らわしいけどlightじゃないんです)にしてます。 あと、ガイド鏡ですが、そこそこ長い方がいいです。(オフアキ推奨) フラットナーはこの鏡筒の場合無くても行けると思いますが、1600ミリは流石につらいので私はCCDT67(astro-physicsの)を使ってます。 というか、実は現在進行形でこの鏡筒を使ってるところです。
2020年01月13日00時49分
このレデューサは、この鏡筒と合わせて使ってる人が多くて定評があるのですが、しかしデジカメ的にはあまりお勧めしないかも?センサーサイズが大きいカメラの四隅まで満足はいきません。私の場合センサーが小さいから実用的には問題ない感じです。
2020年01月13日00時52分
yoshimpcさん、こんばんは。ありがとうございます。 実は昨年から何度も笠井社長とメールでやり取り(20回以上)をしていまして、とても親切に色々と教えて下さいました。yoshimpcさんやtakuro.nさんもお持ちの鏡筒で、ゴーストの話とか迷光の話とかしておられたように記憶していましたので、その辺のこともお尋ねすると、改善されているとのことでした。 接眼部も思い切ってV-Powerに変更しました。純正レデューサーのフルサイズ撮影バリューセットとマルチフラットナーも同時に購入しました。^ ^ ガイド鏡がまだなのですが、アストロストリートの240mm f4を考えています。
2020年01月13日00時57分
20cmF8のリッチークレティアン鏡筒ですね! 私は3か月前にセレストロンC8を定価17万→特価10万ちょっとで買いました。 シュミカセは密閉型なので筒内気流を安定化させるのがネックです。 ビクセンのVISACも考えていたのですがC8の値段に釣られました(笑)
2020年01月13日00時57分
freelancersさん、ありがとうございます。 そうです。リッチークレティアン鏡筒です。 freelancersさんも長距離砲を購入されましたか。 私も色々と迷ったのですが、笠井社長がとても丁寧な対応をして下さったので、この方に頼ろうと決断しました。^ ^ ガイド鏡とフラット撮影用のパネル、バーティノフマスクまで資金が回らないので、春の銀河祭りには間に合わないかもしれません。^^;
2020年01月13日01時04分
接眼部とレデューサーはOKですね。 ガイド鏡はもうちょい長くてもいいかも? もっとも、ガイド精度を決めるのはガイド鏡だけじゃなくて極軸精度とか赤道儀のパワーとか色々あるはずなので、トータルでそのセッティングでどのくらいガイドがうまくいくかについては「やってみないとわからない」とは思います。意外と上手くいってしまうかもしれません。 ただ、確率を上げたいならもう少し長い方が無難だとは思います。
2020年01月13日01時11分
yoshimpcさん、アドバイスをありがとうございます。 オフアキも当然考えたのですが、焦点距離が長い分、ガイド星が見つかり難かったり、何よりオフアキでのガイドカメラのピントが合わせづらいというお話を撮影地でも何度か耳にしましたので、不器用以下の私としては却下せざるを得なくなりました。 FS60-CB(350mm程度)を使うことも考えましたが、重量やバランスの問題もあり、やはり難しいかなと…。
2020年01月13日01時16分
どうも。ああ60CB持ってるから確かに流用できますね。 私のは初期バージョンの中古なので、上にアリガタがついてないタイプなのですが(最初期版はFがもうちょっと暗いらしいのですが、私のは幸いFは8でした)今のなら上にレールがあるからそこにかませればバランス的にも大丈夫な気もします。 オフアキですが、確かに焦点距離が長いから春の銀河などでは見つからないこともあります。 ただ、通常の方向ならまず見つかりますね。春の銀河シーズンで見つからないときは構図を犠牲にしてちょっとだけ右へ左へと微動で探してどうにかすることもあります。 ピントに関してはそこまで大変という印象はないです。ヘリコイドつけちゃえばもっと簡単ですが、光路長とか機材との干渉もあるので今はつけてないです。 オフアキで一番大変なのは、導入時の光路長の計算だと思います。
2020年01月13日01時25分
yoshimpcさん、ありがとうございます。 私の一番苦手な計算が入ってくると、もうお手上げです。^^; 上下にアリガタが付いているので、アリミゾをそこに付ければ60CBが使えるのですが、ウィルキンソンさんもお使いの240mm f4ですとファインダーの所に取り付けが出来ます。 アリミゾも上記のガイド鏡も値段的には同じくらいなので、悩ましいところです。
2020年01月13日01時32分
どうも。もう寝ようと思ったところで雲がモクモクと出てきて困ってます。 例年なら「夜半から雲が出てくる」パターンがあまりなく、夜半まで晴れたら後は大丈夫だったのですが、今年は纏めて晴れてくれません。 レデューサには、レデューサ後端からセンサーまでの推奨距離があって、これを逸脱すると星像が悪化したりピントが出なかったりします。 で、オフアキを挟むと、オフアキの厚さの分だけ光路が延びますから、トータルでレデューサ後端からセンサーまでの距離を計算して、ちゃんと推奨になるかどうか見ないといけません。 「距離を計算」といってもオフアキ何ミリ、延長筒何ミリ、と足し算するだけですから苦手ってことはないと思います。
2020年01月13日02時09分
yoshimpcさん、ありがとうございます。 撮影されてたのですね。 確かに足し算くらいなら私でも出来ますが、苦手意識を持ち過ぎているのかもしれません。^^; 今回は社長が紹介して下さったサイトに接続した写真と説明がありましたので、それを見て50mm、25mm×2の延長筒を接眼部の前に入れました。商品到着のメールに、月を撮ってみると書いてましたら、月ならフラットナーを使うより直焦点の方が良いとの返信がありましたので…。
2020年01月13日02時44分
おはようございます。 長距離砲 ゲットおめでとうございます! この日はシーイグが今一でした。すっきりいいときの画像、楽しみにしています。 オフアキは、ガイド鏡が要らなくなるので、何度か検討して購入もしたのですが、色々なカメラを使うスタイルでその都度光路長が変わったり接続方法が変わったりで面倒になって今はガイド鏡で撮影しています。
2020年01月13日10時14分
婆凡さん、こんにちは。ありがとうございます。 とうとう買ってしまいました。私に使いこなせるかどうか不安ですが、ぼちぼちとやっていこうと思います。 オフアキはやはり私にはハードルが高いと思いますので、私もガイド鏡でやろうと思います。
2020年01月13日13時01分
こんにちは。 いいの買いましたね。 ガイド鏡は60CBでも大丈夫だと思いますが不安なら60Qでガイドすれば絶対大丈夫です。 ガイド用に買い増すより手持ちの鏡筒で工夫したほうがいいですね。 あと通常売ってるガイド鏡ってアクロマートがほとんどだと思いますが60CBクラスはアポクロなので滲みがないです。 EM-200ならμ-250CRSも載せられるので全く問題ないと思います。
2020年01月13日16時21分
大きなサイズの時に使っているソフト情報です。 参考にしていただければ幸いです。 http://www.autostakkert.com/ https://urbansky.sakura.ne.jp/autostakkert2.html こちらでコンポジットしたあと、レジスタックスでウェーブレット処理をしています。
2020年01月13日16時57分
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 月や銀河を大きく撮りたくて、思い切って購入しました。^^; トミタさんで扱っている240mm F4のガイド鏡が評判もよく安いので、60CBを載せるより軽くていいかなと考えていました。確かにガイド鏡も焦点距離が長い方がいいですよね。 いずれにしても60CBを載せるためのアリミゾとネジを購入しないと始まりませんので、本格撮影はまだ先になりそうです。フラット撮影用のパネルも今使っているのではサイズが小さ過ぎますし…。 フードも60CB用にはMarshallさんのブログをお手本に、不器用以下の私としては上出来のものができましたが、今度の鏡筒は上下にアリガタレールが付いているので、製作が難しいです。 とにかく、少しずつ進めていこうと思っていますので、またご指導よろしくお願いします。<(_ _)>
2020年01月13日18時41分
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 有用な情報も感謝します。<(_ _)> レジスタックスのウェーブレットですが、コンポジット後(1枚になったもの)でも大丈夫なのでしょうか。「DO ALL」のボタンがあるのでどうなのかなと? 近いうちに試してみます。今後もご指導よろしくお願いします。<(_ _)>
2020年01月13日18時46分
おはようございます。 おっ、ついに長距離砲GETですか?! おめでとうございます( ´∀`ノノ☆パチパチパチパチ その鏡筒は結構使っている方多いですね。 これで、センサーサイズの小さいCMOSカメラで撮ったらさらにすごいことに…(゚∀゚)
2020年01月14日09時14分
freelancers
長距離砲って何です? ワクワク(*'ω'*)
2020年01月13日00時34分