写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

旅鈴 旅鈴 ファン登録

かのときの

かのときの

J

    B

    聖なるモミを荼毘に付し Einst heiliger Baum (wird)verbrannt アインスト ハイリガーバウム (ヴィアト)フェァブラント ドイツ語で俳句を試みました。heiは一語、verは一語で。 ちゃんと5,7,5になりました。 これは旬も旬、今日の撮影です。 今日クリスマスのモミの木を消防隊の少年たちが集めに来ました。 村のはずれの広場で燃やしますが、消防隊がいるので安心です。 モミの木を集めに来た子供たちにお小遣いとかお菓子などの駄賃を上げます。

    コメント18件

    yoshi.s

    yoshi.s

    いまや俳句は国際的な文芸になりましたね。 英語では読むこともあるのですが、ドイツ語では初めてです。 音が俳句になっていますね。 普及されては? 子どもたちが樅の木を集め、一ヶ所で燃やすというのは、私たちが子供の頃にお正月明けにやったとんとん鳥小屋と同じですね。門松を集めて田んぼで燃やすのです。 集めに来た子たちに小遣いを上げるのも一緒です。お賽銭として小銭を渡すのです。お賽銭は、鳥小屋終了後に子どもたちが分けます。 なお、鳥小屋というのは、笹竹で作った小屋です。暮に子どもたちだけで作るのです。子どもたちは、暮から正月にかけてこの中で遊びます。正月明けに、門松やしめ飾り、書初めなどとともに燃やします。これをどんど焼きと言いました。

    2020年01月11日23時43分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    ハロウィンのカボチャは、どうするの・・・?♪

    2020年01月11日23時45分

    旅鈴

    旅鈴

    yoshi.sさま、 ふふふ、ドイツ語でまず、アインストが浮かんだのですよ。 かつて、昔、あの時、、、。 日本語はそれを基に創作しました。 同じようなことが日本でもありますね。子供心に楽しい行事だったのでしょう。 故郷ではお正月の注連飾りなどを集めて浜辺で焼くサギッチョがありました。 どうも左義長のことのようです。サギッチョは漁村の子供たちが楽しんでいたようです。 中学校で漁村の子供たちが話題にしていました。中学校は3つの小学校から集まって来ていて、 私の小学校は農村にありました。だから経験したことはないのですよ。 こうした行事、続けていってほしいですね。

    2020年01月12日01時40分

    旅鈴

    旅鈴

    オーさま、 娘に聞いたところ、ハロウインの前に新鮮なカボチャを買い、 中身をくり抜いて、スープに使うそうです。 でも、ハロウインの顔を彫って、中にLEDろうそくなどを入れ、外に置いていたら、 2、3日で中が腐ってきて、今はプラステイックのカボチャを飾っているそうです。

    2020年01月12日02時03分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    あの有名な馬鹿でかいカボチャは、牛などの家畜のエサ用らしいので、あまり美味しくないとアメリカ人の友人から聞きましたが・・・?♪ 最近は日本でも、御鏡餅がかびたり硬くなったりするのでプラスチックで作られており、その中に真空パックされた小餅が入れられています・・! もちろんミカンや裏白の葉などもプラスチックです・・!♪ 世はマイクロプラスチック問題が発生するはずですね・・・!♪

    2020年01月12日09時27分

    はなてふ

    はなてふ

    ドイツ語で俳句を(@_@) 長いこと英語を学んだのに、日常会話ですらままならないわたし... バイリンガルに憧れます モミの木はbaum せめて、それだけでも覚えておこ~っと こちらで言うところの「とんどやき」かしら お国が変わっても同じようなことをするのですねぇ カボチャは、我が家では未だにでんと飾ってあります あれは食べられないらしい...

    2020年01月12日10時42分

     おいでやす

    おいでやす

    ちゃんと後始末するんやね、これも風習の一つかもね

    2020年01月12日11時10分

    ぢ~

    ぢ~

    すばらしい!ドイツ語俳句! yoshi.sさまのおっさるように普及させてほしいです 英語でも俳句やっておられるので是非にドイツ語で! もうやってらっしゃるお方おられるかもですけれどもね そうなんですねぇ後始末するんだすねぇモミの木↑ こっちでは小正月行事としての天筆かなぁ ハロウィン用のかぼちゃを育てる企画がワラシコ達が小学生の時にあり 各家庭に苗が配られ植えた事があったっす 収穫して小学校まで運んで競い合うんだすけど、、、 うちのはでっけぐなりすぎて乗用車に積むのも大変で自宅砂場に放置~笑 ほぼ30キロまで育ちましたよ(^.^)b

    2020年01月12日16時22分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    旅鈴さん! chigiumiさんの作品『朝陽さす 地元信金 ショーケース』に、旅鈴さん宛にお酒談義を記載しました・・・!♪ オーちゃんも今日は休日なので、進学塾への孫の送迎をしなくて良いので、先ほどまで晩酌をしておりました・・・!♪ 旅鈴さんも、たまにはワインやビールなどを楽しまれていますでしょうか・・・?♪

    2020年01月12日20時08分

    旅鈴

    旅鈴

    オーさま、 カボチャの種類が違うと思いますよ。 食べられるカボチャです。 以前の私のカボチャ陳列の棚のかぼちゃは全部食べられます。 大きい目のを多分ハロウイン用に使うのでしょう。

    2020年01月12日21時05分

    旅鈴

    旅鈴

    はなちゃん、 まだまだ拙いドイツ語です。 文法なんてめちゃくちゃ。 俳句は日本語読みで5,7,5にしました。 アルファベットでの5、7,5は難しいと思う。 Baumは木です。heiliger Baumで聖なる木、つまりクリスマスではモミの木。 ということで、自己流だから大目に見てくださいね。 こういう風習はどこにでもあるのですね。 お世話になったものに別れを告げる儀式。 伝えていってほしいですね。

    2020年01月12日21時45分

    旅鈴

    旅鈴

    ぽんぽこりんさま、 どこともこうした行事があるのですね。 お世話になったものにありがとうと感謝してお別れをする。 いい風習だと思います。 子供たちが主体なので、ずっと受け継がれて行けたらいいですね。

    2020年01月12日22時00分

    旅鈴

    旅鈴

    ぢ~ちゃん、 自己流、自己流。 ほんとは公表できない代物ですよ。 でもまあ、なにか新しいことをやってみようか、と思って。 4月からは「?コーナー」なるものを計画しています。 ハロウイン用のカボチャを作るとは、面白い企画。 30kgとは、そりゃあ、重いでしょう。 そんなに育つとはよっぽど肥料がよかったのかな。 ここではハロウインそのものがまだ歴史が新しいのですよ。 娘たちが子供の頃はありませんでした。 今では幼稚園からやっていますよ。

    2020年01月12日22時22分

    旅鈴

    旅鈴

    オーさま、 ふふふ、お酒談義拝見しましたよ。 実はPCを起動させなくてもスマフォで時々ログインするのです。 お知らせや記入コメント管理など見ます。 そのとき拝見しました。でもお知らせくださってありがとうございます。 司牡丹、菊正宗なども聞いたことあります。 私は赤ワインを時々。ビールは飲みませんね。ラードラービールくらい。 ところで我が家に大きなテレビ画像モニターが来ました。 娘の友人の弟が大きな画面のTVを買い、以前のを姉にあげ、 姉は自分の持っていたのをうちへとプレゼントしてくれたのです。 持つべきものは、新しい物に買い換えるのが好きな弟を持った友人ですね。(笑) それは画面の大きさが48ⅹ86cmです。ノートパソコンと接続して、 インターネットでTV番組を見られます。 以前、おっしゃって下さった時から何年も経ちましたが、今回実現しました。 車輪の付いた支え台をネットで購入したので、運搬も簡単です。

    2020年01月12日22時50分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    旅鈴さん! やり方次第で、日本のテレビ番組やラジオ放送を大画面で見聞き出来るのではないですか・・?♪ スカイプで、日本の写友とテレビ討論なども…!♪

    2020年01月12日23時42分

    旅鈴

    旅鈴

    オーさま、 ラジオはスマフォで日本のを聞けます。娘が見つけてくれました。 J1 Radio, J1 GOLD, J1 xtra, J-Pop Sakura-asia Dream radioです。 50以上在る内の4つを選んでくれました。スピーカーに接続して、ラジオみたいに聞けます。 さあ、テレビではどうでしょう。これからの課題です。

    2020年01月12日23時51分

    企迷羅鼠(kimera)

    企迷羅鼠(kimera)

    すると、左上のトラックが霊柩車という訳ですね。 日本には、逆に『樅ノ木は残った』という小説があります。        ☆トラックの荷台にむざと積み置かれ用なき聖樹運ばれてゆく 友とするにわろき者、七つあり。一つには、高くやん事なき人。二つには、若き人。三つには、病なく身強き人。四つには、酒を好む人。五つには、たけく勇める兵。六つには、虚言する人。七つには、欲ふかき人。 よき友三つあり。一つには、物くるゝ友。二つには、医師。三つには、智恵ある友(『徒然草』第百十七段)

    2020年01月13日10時07分

    旅鈴

    旅鈴

    企迷羅鼠(kimera)さま、 これはたまたま買い物に行って出くわし、スマフォで撮った物です。 土曜日に来るとはしっていたけど、こんなに早くとは思わず、 もうトラック一台分は満載でした。 それでも家々の前にはまだ回収されていないモミの木が置かれていて、 撮ることができました。 ぴったりのお歌をありがとうございました。 徒然草の友の選び方、なるほど。わろき者の6,7はわかりますが、 1から5まではなにか羨んだり妬んだりしている感じですが? 良き友はわかります。医師というのがおもしろいですね。 自分にとって都合の良い友ですね。 さて自分は友にとってよき友、わろき友?考えてみるのも面白いかも。

    2020年01月14日16時15分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された旅鈴さんの作品

    • 気動車連結
    • 今日の日は
    • 今日から冬時間
    • デコレーションカボチャ
    • 微妙~なハート雲
    • コーヒーに

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP