婆凡
ファン登録
J
B
BPPからマスター画像をSTFした物です。
yoshimpcさん、ありがとうございます。 バイアスは、一応引いてます。色々考えてるんですがflatが合っていないかもしれません。PIを導入してからその都度flatを撮影しているのですが、鏡筒を赤道儀から下ろすのが面倒なので、スカイフラットで済ませているのですが、トレーシングペーパーを複数枚使うと露出時間が延びてしまうので、一枚だけで撮影しています。 flatの撮影方法を変えてからムラが出てきたような。。。。 ご指摘の月明かりの影響もあると思います。このときも月明かりの中の撮影でした。 とりあえずダークを撮り直して処理してみます。 またPHD2、USBの設定も試してみます。 いつもありがとうございます。
2020年01月11日19時15分
フラットですが、最近私は色もトレペも使ってません。フラット版を乗せるだけです。 人それぞれやってみて環境の違いもあるかもしれませんが、モノ冷却の場合これが一番フラットが合う気がしています。 上のbandingn→bandingです。
2020年01月11日21時14分
まだしっかり検証してないんですがASI294MCとか178Cを使ってて思ったのはゲインとオフセットの最適な割合があってそれをはずれると縞々ノイズとかムラムラノイズが出るような気がするんですがどうでしょう。 178の時はオフセットを上げるとムラムラ気味でゲインもオフセットも0で撮ったりしてたし294では121~390がダイナミックレンジが最適となっていますが390にしたら縞々ノイズが出てたので色々検証の余地があるかなと思ってました。
2020年01月11日23時00分
あらら版→板でした。打ち間違いが多くてすみません。 ELも使ってますが、あまりに断線するので、これ https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p11096_Lacerta-LED-Flatfield-Box-with-240-mm-usable-Diameter---with-Dimmer.html を買いました。(TSから買ったのかどうかは覚えてませんが、OPTかTSのどちらかだと思います)LEDのもので、調光が出来るからこれを買いました。でもこの調光は良くなかったです。結局安定化電源の出力を絞って調光することが多く、それなら調光機能はいらなかったと思ってます。
2020年01月11日23時10分
austerさん、ありがとうございます。 Gainは気にしていたのですが、オフセットは気になりながら無頓着でした。 ネットで調べてみると、139ゲイン、50ガンマ、21オフセットが推奨のようです。次回これで撮影してみます。
2020年01月12日00時16分
yoshimpcさん、ありがとうございます。 flatもきちんと撮り直して色々検証してみます。 austerさんにコメントいただいたオフセットも併せて試してみます。
2020年01月12日00時18分
yoshim
これはまたまた予想してたのと違いました。 どことなく左上から右下にかけて流れてるので、規則性があるようにも見えますが、いわゆるbandingnというのはもっと線のように見えると思うので違いそうです。 ガイドエラーで出るノイズも私の知る限りもっと線状に出ますが、これも違いそうだしちょっと申し訳ないですがよくわかりません。 次に思いつくとしたらバイアスをちゃんと引いてるかどうか、と、「月明かりの中で焙りすぎた」くらいでしょうか。 でも、線状ではないものの左上から右下方向にという意味で規則性があるので、ガイドの影響も確かに否定できないのかも?? PHDのセッティングを変えてみるとか、ハブを介さないとかも試してみたいところではあります。
2020年01月11日18時54分