カイヤン二世
ファン登録
J
B
ソフトフィルターを使って撮影したものを12枚をSequatorでコンポジットしました。 師匠方から「早くメインの対象をアップしなさい」とお叱りの声が聞こえてきそうですが、もったいをつけているわけではありません。ちょっと逃げているのは確かですが…。^^; 最初の頃は帰宅して処理をするのが嬉しくて嬉しくて、そのまま寝ずに処理をしてアップしていたのに…。
yoshimpcさん、こんばんは。ありがとうございます。 好きな星座なので、ついつい撮ってしまいます。 赤道儀でオリオン座一帯を一網打尽にしたいのですが、私は魔法の呪文をしらないので、ムッシュが大暴れしてしまいます。^^;
2020年01月06日21時32分
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 ソフトフィルターが使えるこのレンズはAPS-C専用でして、改造機のX6iはメインの対象を撮影中でした。X2はISOが1600までしかありませんし…。で、ノーマル機での撮影となりました。^^
2020年01月06日21時38分
赤道儀使って無いんですよね? 私ならこれで十分満足できそうです。 F4.0で30秒×10枚とかでもsequatorでコンポジットすれば、それなりに写りますか? 希望が湧いて来ました(^_^*)
2020年01月06日23時18分
華都さん、こんばんは。ありがとうございます。 赤道儀、使ってないですよ^ ^ 枚数は10枚程度で十分かと思います。 F値と露光時間ですが、 ・明るいレンズの方が同じISOなら、短時間で星がたくさん写ります(F4よりF2.8という具合に) ・ISOを2倍に上げるとF4でもF2.8と同じような写真になります(ただし、ISOを上げるとノイズが目立つようになります。許容範囲は人それぞれと思いますが…。) ・30秒も開けてしまうと星の流れが目立ってしまいます。私はソフトフィルターを使うことで、明るい星を目立たせながら、星の流れを誤魔化しています。 上の3点の兼ね合いでしょうか。西川きよしと横山やすし、いや、案ずるより産むが易しです(笑)一度お試し下さい。
2020年01月06日23時33分
20秒ぐらいが限度でしょうか? 長秒ノイズ低減はOFFにして、連続してシャッターを切るのですか? APSですし、感度は3200が限界のような気がします。 換算15ミリの2.8のフジの純正ズームはとても買えません(〃ω〃) やっぱりポータブル赤道儀が必要かなぁ。 すいません、独り言みたいになりました。 おやすみなさい。
2020年01月07日00時04分
華都さん、露光時間は焦点距離によりますね。 広角になればなるほど星の動きは目立ちにくくなりますから。 この写真の場合は11mmとなっていますが、APS-C機なのでフルサイズに換算すると17.6mmになります。長秒ノイズ低減はOFFですね。シャッターは連続して切ります。 ISO3200でもSequatorでコンポジットすることでノイズを減らすことができますので、まずはお持ちの機材で、ご自宅近くで試された方がよろしいかと思います。 案外うまくいくかもしれませんよ。^^
2020年01月07日00時10分
ソフトフィルターのおかげで明るい星が大きくくっきり写っていいですね。 一般人受けする写真だと思います。 私のやつはピンアマ&カビ玉で輝星のハロがよく映ってなかなかいい感じです。
2020年01月07日01時22分
freelancersさん、こんばんは。ありがとうございます。 仰るようにソフトフィルターを使うと華やかに見えますよね。 出目金レンズ用のゼラチンフィルターも欲しいのですが、後玉にテープで取り付けないといけないので躊躇しています。
2020年01月07日01時28分
婆凡さん、ありがとうございます。 「無限に広がる大宇宙」という宇宙戦艦ヤマトのナレーションが浮かんできます。 ベテルギウスの爆発、どうなんでしょうね。
2020年01月07日17時36分
yoshim
オリオンはパッと見て目立つしいいですね。
2020年01月06日21時26分