婆凡
ファン登録
J
B
ガイドの調子がなんとなく悪くガイド鏡をED70SSに変更してみました。 流れもなく、いい感じです。 R200SS エクステンダー 1120mm ASI1600MM -20度 Gain300 600秒
そうなんですね。 やはり私も長距離砲を買ったら、ガイド鏡も100mmでは厳しいのですね。 淡い期待をしていたのですが…。ステラショットの複数星ガイドでもダメなのでしょうか? ダメな場合はトミタさんの240mm f4のガイド鏡を購入しようかと思っています。
2019年12月29日10時48分
ナローの正しい使い方って感じですね。私も真似したいと思います。 ガイドですが、セッティングをキッチリ詰めてあれば大丈夫かもしれませんが、個人的にはやはりガイド鏡は長い方が安心できます。一番安心なのは(撮影鏡でガイドするので)オフアキだと思います。どうしても短いのでガイドしたければ、例のg-logさんお手製のガイドソフトがそれ用で作られてると思います。
2019年12月29日17時37分
yoshimpcさん、ありがとうございます。 自宅からカラーは敷居が高いのでナローが増えています。 ガイドの長さ替えたら流れが止まりました。あと焦点距離を入力すると、PHD2のグラフの数値が変わりました。どんな焦点距離でも最適なグラフになるようになっているようです。
2019年12月29日20時30分
こんばんは。 ガイド鏡に関しては過去に何度も書いてたと思いますがそれなりの焦点距離は必要ですね。 またガイドカメラのピクセルサイズによっても違います。 以前私も焦点距離1800㎜程度の鏡筒に対して900㎜のガイド鏡を使ってました。その時のガイドカメラはsuperstarです。その後5LⅡを使うことによって570㎜まで落としました。 一番いいのはオフアキですね。 たまたまですが昨日もVixen用のオフアキを引っ張り出して準備してたところでした。
2019年12月29日23時37分
Marshallさんありがとうございます。 コーワの100mm調子がいい時は良いのですが、ちょっと機嫌が悪いと流れてしまうので、久しぶりにED70SSでガイドしたら、格段に精度が向上した感じです。 オフアキ用の部品も購入したのですが、フィルターホイルがあると光路長が確保できずにそのままになっています。 900mmのガイド鏡ですか!凄いですねぇ 今一番長いのが1120mmなので100mmではやっぱり無理があったようです。
2019年12月30日00時05分
こんばんは。 例えばですが、ガイド鏡が50㎜でも100㎜だったとしても赤道儀の極軸がしっかりあっててAXDならガイド補正などほとんど入らないはずと思います。少なくとも私のAXDなら風がなければ補正は入りません。V-PECがものを言うはずです。 そんなときってガイドエラーもなく撮像の流れも感じないはずです。 ただ100㎜だと補正が入らない範囲内でも1120㎜、まして4/3ならフルで言えば2000㎜は優に超えてると思うのでわずかのずれも画像に影響する場合もあるはずです。 いずれにしてもガイド鏡の焦点距離を長くしたことによって安定してるならそのままがいいですね。 ちなみに900㎜超えのガイド鏡って76DCにエクステンダーを付けたものです。76DCを買った目的も長焦点のガイド用に買ったものです。なので76DCはカイヤンさんが最近買われたマルチフラットナーも持ってますが未だに撮影経験なしです。 https://photohito.com/photo/2516262/ https://photohito.com/photo/4292324/
2019年12月30日01時10分
Marshallさん、ありがとうございます。 赤道儀の極軸はphd2でしっかり合わせているつもりなのですが、補正が入らないどころか入りっぱなしです。 追尾精度±2.8秒なので、極軸が合わせられていないのかもしれません。今度晴れたら400㎜ガイドでドリフトしてみます。 極軸の件なのですが、赤道儀と三脚の接続部分がちょっとした力で回転しまうので、困っています。鏡筒を載せ替えたりバランスを取るたびに動いてしまったのではないかと毎回ドリフトしています。 あと、確かに1120㎜を4/3だと計算上は、2239㎜なので、100㎜では厳しいですね。QHY178Mは約1/1.7型なので5000㎜を100㎜でガイドしてたことになります。手持ちでED115S 890㎜があるので長焦点の時はこちらの鏡筒も視野に入れてみます。 いつもありがとうございます。またご指導よろしくお願いします。
2019年12月30日10時49分
カイヤン二世
婆凡さん、おはようございます。 大迫力&高解像度のバラ星雲、しびれます。^^
2019年12月29日09時54分