婆凡
ファン登録
J
B
RGB合成の前に一枚づつDBE処理しました。 自宅だとこの方法が良いかもしれません。
あれれ、実は私は分解してないというか、合成前にはやってないです。より正確に言うと、まず最初にClearでかけるのですが、その時にパラメータを追い込みます。で、サンプルのボックスが星にかかってないか、ガスなどにかぶってないかを確認して、かぶってる場合は移動させてます。もちろん強さも変えるしスムースネスとかも変えます。 で、結構時間をかけて追い込むので、そのデータを利用してRGBは同じデータを利用しています。DBEのパラメータの追い込みは結構大変なのですが、はっきり結果に直結するので色々試されるといいと思います。
2019年12月28日23時47分
yoshimpcさん、ありがとうございます。 私もいつも合成後に行っているのですが、補正できないので合成前にやってみました。 clearというのは、Pixinsightのプロセスなのでしょうか。画像の確認はいつも、ステライメージに読み込んで一枚一枚確認しています。 Pixinsightで、画像を確認する方法とか自動判別する機能がないか、調べてみようと思ってました。
2019年12月28日23時59分
クリアで作ったマスクをRGBでも使うということですか? その場合はRGB合成後ということでしょうか? やったことはないけど婆凡さんが書かれてるようにRGB合成後にDBE使うとあまり良い結果は私も出ません。 なのでRGB個別にDBEを使ったほうが良さそうに思えてそのようにしてます。 カブリ補正とかってSIでもそうですがRGB個別にやらないとうまくいかないんです。 なのでSIの場合は三色分解しなくてもRGB個別にカブリ、周辺減光補正はできるのでいつもそのようにやってます。
2019年12月29日00時02分
皆さんこんばんは。 Clearというのはフィルターの名前です。Lみたいなものです。(一般的にLumというのは赤外紫外カットだと思いますが、Clearは赤外通しの紫外カットだと思ってます)より通す光子の量が多いのでお得感があるといいますか、それだけの理由で使ってます。ただし、色収差が大きい鏡筒だと星像は広がりやすいでしょうね。 画像を確認する方法→blink 自動判別→subframeselector のことでしょうか。これらは使ったことはありますがちゃんと使ってないから何とも言えませんが、真面目にやる人は大体使ってると思います。 Marshallさん、そうです。クリアが粗が一番見えやすいからクリアでサンプルポイントを選んでいます。で、一通り終わってクリアにDBEを適用したら、閉じずに左下の△を画面上にドラッグするんです。で、RGBを開いてからそこをダブルクリックするとRGBに先ほどのDBEが丸々一緒のパラメータで適用されます。 ちょうどBPPで一回閉じるときにスクリプトとして画面上に記録しておくと便利と前言ったと思いますがそれと同じです。 という感じで出来るのではないかと思ってやってみるとできることがいっぱいあるので色々試行錯誤してみると発見があって面白いと思います。
2019年12月29日00時27分
あ、言い忘れましたが、クリアで作ったデータを、RGB合成後に適用してます。 それからPCCして強調、適当にレンジマスク作ってCT、、という感じで流れてます。 もしかしたら、RGB合成後に~良い結果が出ないというのは、パラメータを変えてないってことはないでしょうか。toleranceとかはその都度変えた方がいいです。
2019年12月29日00時32分
Marshall、yoshimpcさんありがとうございます。 デジカメの時のRGB個別にカブリ補正を知っていればもう少しましな画像になっていたかもしれません^^ 画像確認の方法ありがとうございます。早速確認してみます。Pixinsightは、内容盛りだくさんでマニュアルを買おうかと思っています。
2019年12月29日09時20分
Marshall
こんばんは。 私もデジで何度かDBE使ってますが先にRGB三色分解します。RGB各々でDBEかけてから合成といった手順ですね。
2019年12月28日23時01分