auster
ファン登録
J
B
AVX+EF70-200F2.8LII+ASI294MC ゲイン255 オフセット25 L 60s*40 15s*40 4s*40 1s*40 0.3s*40 D 60s*5 15s*5 4s*5 1s*5 0.3s*5 F 120s*3 scwはおととい晴れ予報なのに曇っていて断念、今日は予報は曇りだったけど星が出てたので近所で撮影。 70-200の星像はメーカーに送って症状は確認したが許容範囲、一応再調整となり結果はまぁこんなもの?
この感じは薄雲か結露で曇ったかだと思いますが、星像はこれならかなり良さそうに思います。ただ、片ボケはずっと同じ傾向なので、レンズが問題ないならマウントかカメラの方が傾いてるとかってことはないですかね。 試したとは思いますが同じレンズでデジカメで撮ったら同じ星像でしたっけ。 それはそうと、やっぱり望遠鏡の方がいいと思うのでぜひそっちでも撮ってみてください。
2019年12月27日23時34分
6D2で撮ると片ボケはわからない感じです。ただセンサーがデカイのでわからないだけなのか判断が難しいところでした。 望遠鏡で撮りたいですがGPVがずっと曇りで遠征する機会がないです。今日もGPVは曇りだけど星が見えてるので近所です。 風が強いので100-400を使って10秒露出にしてます。 結露で思ったんですが鏡筒とガイド鏡にヒーターをかけてますがカメラのセンサーカバーとかが結露する可能性もありますかね。とはいえカメラにヒーターをつけてわざわざセンサー温度を上げるのもおかしいと思うしどうなんでしょう。
2019年12月28日15時06分
うーんまあ、カメラのセンサーカバーまでは普通は考えなくてよいと思います。 それを言い出したら、例えば我々だとフィルターにも手配をしないといけなくなりますが、それをしている人は見たことがありません。 astro60dのような冷却改造の場合はセンサーを冷やしてカバー横にヒーターがついてる場合もあります。が、普通はそこは大丈夫な気がします。
2019年12月28日19時34分
auster
明るい星の周りがぼやーっとしてるので薄雲があったのかも。 近所で換算400mmなのでカブリが大変な事になっていました。 センサーがフォーサーズになり周辺減光が目立ってくるのでフラット必須。 USBケーブルは3.0の0.5mとブースターケーブル3mを使っても3FPSしか速度が出ない、0.15mだと15fps。 センサーにゴミがあったがセンサーが大きくなったおかげで薄く目立たない、フラットで発見消えた。 とりあえずこれで70-200検証はひと段落して100-400を試したりBKED80で撮ったりしていきます。 連休に晴れる日があることを祈ってます。
2019年12月26日08時25分