ことだま ファン登録
J
B
倉敷の町を見下ろす丘の上に神社があります。参道の急階段を上る途中に古い狛犬発見、文化十四年(1817年)の作品でした。この年を調べたら光格天皇が仁孝天皇へ譲位がなされた年で、令和の譲位はそれ以来の出来事でした。
200年以上も阿智神社を邪悪なものから守ってきているのですね。 平成から令和へ譲位されましたが、譲位は202年間もなかったのですね。 歴史をよくお調べくださいました。新たな知識を頂きました。
2019年12月25日21時10分
さくたのうなでさん おっしゃる通り、特に古い狛犬は地域によって違いがありますよね。なにせ重い石像ですから、自動車の無い時代には遠くに運べないため地元の石工がオーダーメイドで作ったからなのではないかと推測しています。私は狛犬写真コレクターでして、たまに遠くに出かけるといつも神社を探して撮りにいっています。
2019年12月25日21時35分
michyさん 風雨に晒され、地震や戦争にも耐えて残った古い狛犬にはえもいわれぬ感銘を覚えてしまいます。特に機械がなかった時代に石ノミと槌で彫られた作品には、作者の魂が宿っているように思えます。なのでいつも台座に彫られた作年も写真に撮って、その年に何があったのか調べるのも狛犬撮りの面白味なのであります。
2019年12月25日21時49分
台座に彫られた作年を撮られているとのこと。 さすがです。 作年はちゃんと読み取れますか。 石に彫ってあるのだから大丈夫とは思いますが。 その年を調べられるとは、歴史マニアなのですね。 素晴らしい趣味だと思います。
2019年12月26日16時37分
旅鈴さん 台座の作年は削れていたり苔むしたりしていて、その場で読み取れない場合も結構多いですね。例えば「文」と「大」が見分けにくかったり。なので阿吽両方とも作年が書かれた部分を写真に撮って、後でコントラストを上げたりして判読したりしてます。っていうと結構マニアックなことしてますね、私(笑)
2019年12月26日22時58分
ことだまさん。こんにちは! 来年は神社周辺と狛犬を題材にするつもりです。 なるべくマイナーな神社を攻めていきます。 お気に入り登録ありがとうございました。
2019年12月27日19時19分
さくたのうなでさん こんばんは! こちらこそ、ありがとうございました。私の写真の原点は神社と狛犬でして、いまもそれは変わらないのですが、身の周りの神社と狛犬を撮り尽くしてしまいまして、新しい絵に飢えております。さくたのうなでさんのお写真を楽しみにお待ち申し上げます。来年もなにとぞ、よろしくお願いいたします。
2019年12月27日19時27分
私は福岡県在住です。福岡の名前の由来は ご存知でしょうが瀬戸内市にあります。 私の名も日本書紀に関わる名前です。 ご期待に添えるように無理せず頑張ります。 良いお年をお迎えください。
2019年12月27日19時42分
さくたのうなでさん ご教示ありがとうございます。福岡の由来は存じ上げませんでして、今調べて参りました。長船町福岡が黒田家ゆかりで筑前の地を名付けたのですね。九州ご在住でしたか。なるほどそれで有明海やななつ星のお写真をお撮りになられましたですか。私は東京在住ですが、生まれ故郷は鹿児島です。今後ともよろしくお願いいたします。 良いお年をお迎えくださいませ。
2019年12月27日22時13分
ことだまさん、こんばんは! 年末から昨日まで近場の社を20ヵ所くらい 回りました。 しかし同じ石工による狛犬が多いので、 来月からは少し足を伸ばして 別の石工が作った狛犬を撮影します。 乞うご期待!!!です(^_^)/
2020年01月20日00時35分
さくたのうなでさん おはようございます! おお、20カ所も回られましたか。素晴らしいです。神社は調べてみると身近な所にも結構ありますよね。古い町であればあるほどたくさん見つかります。狛犬写真楽しみにしております。
2020年01月20日07時56分
さくたのジョー
精悍な面構ですね。 地域によっていろいろな狛犬が あるので見てて楽しいですね。
2019年12月25日20時44分