写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

デュッセル川の村=デュッセルドルフ

デュッセル川の村=デュッセルドルフ

J

    B

    ネルドリヒェ・デュッセルという川です。 実はこの川がライン川に流れ込むこの辺りに出来た村が今のデュッセルドルフなんです。 そもそもデュッセルドルフとは「デュッセル川の村」という意味です。 今は都市化されてこんな味も素っ気も無い枠にはめられた川ですが、集落が形成された7,8世紀頃は自然溢れる清き流れだったと思われます。 ちなみに“ドルフ dorf”とは「村」という意味で、σ(^_^)も以前はボンの郊外 Dransdorf と言うところに1年住んでいましたが、かつて小さな村だったそうです。

    コメント4件

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    結構落差のある川に沿った道・・・景観上は美しいのですがガードレールが無いことに、少し驚いています・・! おそらく日本では考えられない光景ですね・・!♪

    2019年12月18日08時27分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    オーちゃん!さん、いつもコメントありがとうございます。 え!?っと思って写真をつぶさに確認してみました(^_^) なるほど!流石に目の付け所が素晴らしいですね! しかし・・・よく見るとどうも目の錯覚でして、川縁の縁石が石畳の道より高くなっていますね。 石畳の道に石の縁石・・・確かに仰るように見えますもんね(^_-)

    2019年12月18日13時26分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    なるほど~・・! 縁石がたちあがってるんですね~・・! 忍者の壁隠れの術にあっていたのか~・・!♪♪ でもこの方が、景観上は素晴らしいですね~・・!♪ こんな風景にガードレールを付けたら、京都の町で看板や電線が見苦しく見えるのといっしょですものね~・・!♪ 日本も見習って欲しいです・・!♪

    2019年12月18日15時11分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    オーちゃん!さん、再度のコメントありがとうございます。 はい、そうなんですよ。 “忍者の壁隠れの術”、ナイス表現です(^_^) でも、仰るように景観を意識する街造りはヨーロッパはとても進んでいると思いますよ。 この点は同意見で絶対に見習うべき所ですね!

    2019年12月19日03時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • 火照る体に凍てつく朝
    • 雪中忘れ柿
    • 白銀の渓谷に・・・
    • 庄川峡遡上
    • Blue 「空」
    • 緻密な造形・・・ケルン大聖堂正面上部尖塔

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP