想空
ファン登録
J
B
平城京(710年~)の政治の舞台として、 唐の長安をモデルに設計された平城宮跡(世界遺産)です。 宮殿の中でもこの大極殿は即位の儀式が行われるなど最も重要な建物です。 ススキだとばかり思っていたら、ボランティアガイドさんに「荻」と教えてもらいました。
yoshi.sさん、こんばんは。 荻は背丈以上あり、風持草とか風聞草などとも言われます。 荻の原に風が舞い込めば、いにしえの都に誘われていくような気持になるのでしょうか。
2019年12月04日21時30分
一方向に靡いているような姿ですね。 記憶では、朱雀門もやはり荻原(荻生)の上に見えたと思います。 30年位前までは何もない野原でした。 ☆青丹よし奈良の荻生(おぎふ)や朱雀門(すざくもん)
2019年12月04日22時21分
mireoさん、こんばんは。 駆け足で巡ってしまったので写真もサラッと撮ってしまいましたが、奈良の晩秋の様子が少しは伝わったでしょうか。 「荻野原」という中島みゆきの古い歌がありますが、ロマンをかき立てる大海原のような要素が荻原にはあるようです。
2019年12月04日22時30分
企迷羅鼠さん、こんばんは。 朱雀門の方向にも荻原が広がっていました。 平城宮の建物群には荻の群れが似合うようです。 奈良というとやはり「青丹よし」が付き物で、しっくりするものですね。
2019年12月04日22時56分
「梢の錦[京都・東福寺]」に 補色の関係にある赤と緑、その間の色も加わって、まさに錦織のような美しさですね。 東福寺でこんなにたくさん紅葉がある所は通天橋の周辺だったように思います。 ☆通天橋 雲霞(うんか)のごとき 紅葉狩
2019年12月05日10時07分
企迷羅鼠さん、こんばんは。 「梢の錦[京都・東福寺]」にお句をありがとうございます。 まるでモミジの色見本のようでした。 すごい人混みだったのでどの辺りか覚えていませんが、通天橋のざわめきの気配は感じながら撮っていたように思います。
2019年12月05日18時33分
見事ですねぇ~・・雲の上に浮かぶ様な優美な大極殿が素敵ですね! 綿毛の様な植物は萩ですか・・初めて拝見しました。 風待草・風聞草とも言われているとか・・納得! こちらの方が風情があって素敵ですね。
2019年12月06日20時29分
LOVE J&Pさん、こんばんは。 大極殿は高さ27mもある巨大な建物です。 風は吹いていなかったのですが、ダイナミックに荻野原が揺れ動き、そこから垣間見える大極殿も見てみたかったものです。
2019年12月06日22時16分
kunkさん、こんばんは。 目線を超えた荻のふわふわした穂先が浮遊感に拍車をかけていました。 ここに日差しが届けば、また違った印象になるのでしょう。 広々とした荻野原もここでは小さく見えました。
2019年12月07日22時29分
yoshi.s
荻ですか。そう言われれば、薄にしては穂の尖りがありませんね。 荻原という姓の本ですね。 その荻原の向こうに優美な姿の宮殿。太極殿と言うのですか。 奈良時代にも斯くやあらん。その昔を疑似体験させて頂きました。
2019年12月04日19時20分