ひまちゃん
ファン登録
J
B
因美線 知和駅 (ストロボ試写をしたもの) 昨年、朝早くから来てみましたがそのきれいさにびっくり。後で聞きましたが 定期的に地域の人達が清掃活動されているとの事。ここは自分の子供時代、 木造建築だった小学校、中学校を思い出させてくれます。^^
おはようございます、 お彼岸の朝、丁度朝陽が昇る頃の木造駅を強アンダーで撮るなんて、、、 さりげないお花の気配りは素敵でな皆さんですね。 それも ストロボを使って! 私の Nikon だと SS=1/250 までが TTL 自動調光で露出補正もしてくれのだけど Sony なら 1/320 も OK なのかしら、マニュアル 発光ならば エ~ッと ISO 係数が 640 だから (640/100)^(1/2) 24mmに対するレンズ係数が (22/33) で f11にして シロトビしないように距離から GNO は 、、、、 計算不能な私(-_-;)
2019年11月25日07時04分
Sunday Photoさん コメントありがとうネ。 「駅」にコメント入れてくれたのでこれを思い出しアップしたんですヨ!フフ ^^ この撮り方は背景を暗くし夜を演出、見せたいものをストロボ光で浮かび上がらせるという ストロボ撮影テクニックの一つ。(チョット邪道?) sonyのストロボ(ガイドナンバー60)買ったばかりだったので性能テストしてみた写真です。 お察しのとうり、この時 外はすでに明るくなってました。以前にアップしてます同じ構図 の明るい「駅」をご覧下さい、EXIFデータで1分違いです、このくらい差が出せます。 計算式はあるんでしょうがそれはもっと詳しい方に聞いてもらうとして私が覚えていたのは 「カメラに取り込む光量を少なく、明るさはストロボ光量で調節、SSはストロボ同調速度より早く」 ・・・これだけ。 具体的にはカメラ、ストロボをマニュアルモードにし、絞り値を絞る、SSは1/250(sonyも1/250)より 高くしてISO感度は低く(この時は高くしてるけど)、ストロボ光量レベルは見せたいものの大きさに応じて設定(この花の場合小さいので光量レベル 1/128か1/256にしたと思います) 主に絞りとストロボ光量を変えて自分の好みになるようにします、デジタルなのですぐ結果を確認 でき結構 楽ですヨ! Sundayさんの表現レパートリーの一つにしてはいかがでしょうか? 使える時があるかも・・・デス。^^
2019年11月25日23時09分
スゴイ GNO 60!! そういえば 私は F4S 用に SB27 という小さいストロボを使ってから一度も使ってませんね~ 当時 長秒で 桜が舞い散る所にストロボを当てたりした記憶があります。 詳しいご説明ありがとうございました。
2019年11月26日06時13分
shoken
色々と想像が膨らむ作品ですね、素敵です。 この度は訪問・お気に入りいただきましてありがとうございます。 たまに見ていただけると嬉しいです。
2019年11月24日22時20分