婆凡
ファン登録
J
B
LRBG画像をdpp処理すると、カラー画像が出てくると思ったのですが、それぞれの色で出力されました。 RGBを合成してDBE、BN、CC,HTなどをしてみました。 ちょっと時間切れで夜にまたチャレンジしてみます。 ステライメージのコンポジットより画像がスムーズのような気がします。
yoshimpcさん、ありがとうございます。 いろいろとありがとうございます。凄い機能があるようなのでワクワクしています! ただ基本的な操作を覚えるのにかなりの時間がかかりそうです。また言葉もかなり特殊で何度も見返しながら操作しています。是非いろいろと今後も教えてください。よろしくお願いいたします。
2019年11月21日21時20分
yoshim
BPPですが、あくまでもバッチのpre processingなのでダークからコンポまでです。 >RGBを合成してDBE、BN、CC,HT 素晴らしいです。気になってるポイントとしていくつか挙げると RGB合成はchannel combinationを使ってしますが、私の場合はコンポずれなどを切ってからやりたいので、まずdynamic cropしてからstar alignして、それから合成しています。位置合わせは一度BPP内でしているのでクロップしないならそのままで大丈夫だと思います。また、最近はBN/CCよりPCCで色合わせの方が楽だと思います。 DBEはこの領域のように背景にまんべんなくガスがある所だとサンプル採取が難しいというか、背景と間違えてガスを引いてしまう可能性が強いです。極力しない方が良いのですが、どうしてもするなら手動で背景にサンプルポイントを置いて、あまり強くかけず、最後backgroundをSTFしてガスを拾ってないかどうかはチェックした方が良いでしょう。 HTをすると「ノンリニア」になります。どの処理をリニアで行い、どの処理はノンリニアで、というあたりは気を遣いながら処理していくと良いです。
2019年11月21日19時22分