Marshall
ファン登録
J
B
前の続きですが撮影予定がセッティングの練習だけになってしまいました。 よくあるパターンなので驚きませんが、体調も悪いのに屋上まで数回に分けて吐きそうになりながら運んだんですよ。 この画像に写ってない周辺にはいろんなものがたくさんあります。 屋上なので必要最小限で必要なら取りに行けばよいものを、予備も含めた1式担ぎ上げました。 撤収しておろすのにも一苦労でした。
カイヤンさん、おはようございます。 機材放置は島の中だったらどこでも大丈夫ですよ。(たぶん)(笑) のどかな島で盗まれることなんてめったにないと思います。 私も自宅から2~3Km程度の撮影地で朝まで放置しておいて朝になってから片付けに行ったこともあります。 ドームは考えたんですが狭い島なので回りの目が怖いです。 あとは天候がここ数年悪くなってる感じで撮影意欲も薄れてきてます。
2019年11月18日10時38分
yoshiさん、おはようございます。 いやいや大変といっても大げさに書いただけでよい運動になりました。 たぶん大きな機材は屋上設置はしないと思うので大丈夫です。 赤猫はTwinで同対象を2台で狙い撃ちで時間短縮というか枚数稼ぎ対策です。 そのうちもう一台載せます。(笑)
2019年11月18日10時57分
今考え込んでしまったのですが、(考え込んで、は大げさで数分くらいなんですが)2台で時短、って出来ますか。もしかすると私が知らないだけなのかもしれませんが、、。 もちろんダークフラット、フラットダークも別々に撮って、後でコンポジットなんでしょうが、別の特性を持ってる2台のカメラをコンポしても、完璧にそこまでの処理がなされていれば大丈夫なような気もします。 ただ、特製の違う二台のカメラと光学系を使用しているので、それをコンポ、というのも直感的にはやや抵抗があります。 でも一方で、コンポジットがランダムノイズの平均化を目的とする以上、固定ノイズが完璧に除去できているなら大丈夫じゃないかとも思うわけで、直感的に大丈夫なのか?と思う気持ちと理屈から考えてダメな理由が見当たらないという事で考えてしまいました。 まあ、よくわかりません(笑)多分しっかりフラットまで出来上がってれば行けるような気もしています。
2019年11月18日23時38分
こんばんは。 ああ・・そこまで詳しく考えてもないです。 ただモノクロではカラーアシストとか言ってLをモノクロCCDでカラーをデジでとかやってますよね? また最近では同じモノクロ同士で片側はL専門で撮りながらもう片側でRGB撮ったりもしてる人が多いです。それも違う機種のカメラで。 また数年前にちょっと試したHαとカラーデジとの合成とかできるので問題ないかと。当時はカメラも違うカメラでしたが同じ6Dだったのでピクセルサイズも一緒でした。 ステライメージだとコンポ時にピクセルサイズの違うカメラ同士だとコンポできませんがPIなら確か問題なくできますよね? そんなんで方や6D方や60Dとかでもコンポもできるはずと思ってます。 問題視されてることはわかりますが、大丈夫でしょ。(笑) キャリブまでは当然カメラが違うので別々にやりますがキャリブが終えたデータは両方まとめてコンポです。 今回の私の場合はカメラも鏡筒もまるっきり一緒の物なので違いとすれば個体差程度で特に問題ないと思います。 あっちこっちサイトを見てると2台3台は当たり前のように積んで撮影してますね。 そのうちHα、OⅢ、SⅡと3本積んでナローを撮影する人も出てきますよ。
2019年11月19日01時39分
こんにちは いやいや、問題視というか、直感的にあれ?と思ったくらいで実際にはわからないですから実験してみるのは興味深いところです。 ところで一点誤解というか、L/RGBとかSAOについてですが、そちらは私もやってますし特にあれ?とは思わないんです。これらはランダムノイズの軽減を目的としていません。やってることは似てますが、全部混ぜてコンポするわけじゃなくて別々にコンポしてあとで合成、なのでその点が違うんですね。 ところで、、FLIですがお陰様で。M氏からは私の分として確保したとメールが来たのですが、その後振り込んだとメールしてもうんともすんとも言ってこないです。段々思い出したけどこの後時間がかかるお店だったような、、。まあ考えてみたら接続などもBF考えたりしないといけず、来たところですぐ使えるわけじゃないから気長に考えます。ありがとうございます。
2019年11月19日09時02分
yoshiさん、こんばんは。 三基さんは昨日HPを見てもそのままだったので気になって私も電話入れたんです。 ところが留守電で繋がらず今日になってHP見てもそのままなのでおかしいな?と思ってたところでした。 たぶん今日は休日になってるので連絡取れないだけで確保のメールが届いてれば問題ないと思います。 デジ2台ですが、色々やってみないことにはわからないけど最悪1台ずつコンポして最後に混ぜれば問題ないでしょ。 この撮影法は片側にHα入れたりもできるので工夫次第では楽しめます。SⅡもOⅢもデジで使うように数年前から用意してるので試写程度はやってみたいです。 問題は何と言っても天候ですが相変わらずですね。 今日は仕事で東京に来てます。
2019年11月19日19時02分
ありがとうございます。 そうそう。HPはそのままですね。でも確保メールは来てるので大丈夫です。 あとは、タカハシM54テーパーマウントというのが調べても出てこなくて、よくわかりませんが要するに径はM54ってことなんでしょうね。で、結局トータルで光路長はどのくらいなのか?今ちょっと調べてたけどこの辺は明日当たりM氏にメールしてみようと思ってます。 偶然くっつく以外はまたもやリング作成になりそうです。あと、これはオフアキ無しなので、久しぶりにガイド鏡ガイドにするか、はたまたMarshallさんじゃないけど一本Sxカメラ乗っけてオフアキ方々撮らせて合成もありかもしれません。
2019年11月19日19時52分
こんばんは。 それはワイドマウントです。 つまりyoshiさんがお持ちのタカハシのNikon用カメラマウントがありますよね。 その中身です。銀色のカメラマウントを3本のーネジで緩めると中身が取れますがその中身が54mmテーパーリングになってるんです。 それが付属してるとのことでよく見ると画像もリンクされてますね。 https://www.sanki-opt.co.jp/images/used/used190907aa.jpg たぶんタカハシの鏡筒を意識してるんだと思いますがタカハシの鏡筒ならそのままで付きますね。
2019年11月19日22時09分
光路長というかバックフォーカスというか、この画像の3本のローレットネジで絞めてる54mmテーパーリングと接する面からセンサーまでは定かじゃないけど私がこの画像から想像するに56mm程度かと思います。 フィルターホイールにもネジが切れててこのローレットネジが3本付いてる接続部が取りついてるみたいなので、その部分を外したりすればいろんな取り付け方法はできると思います。
2019年11月19日22時20分
ああ、あのマウントの中身ですか。てことは、、 あれにデジがつけられるようなリングを最初Marshallさんにも相談して作成したと思いますが、あれがそのまま使えたり?と期待が高まってきましした。前所有者もここにこのマウントをつけてるってことはBFも考えてあるはずというか、あってほしいと願ってます。そうならそのまま取りつきますが、そういえば906用を作ったけど107用は作ったかどうかよく覚えてないです。
2019年11月19日23時07分
あれ、一個前の書き込みを見逃してました。自分でも調べてみます。 接続部は当初取り外そうと思ってましたが、これはこれで(回転するから)便利なんですよね。 Sxのカメラの場合、実はカメラ開口部にはネジが切ってなくて、「ネジが切ってある、カメラ開口部より一回り小さい穴をカメラにねじ止めする」方式なんです。これはねじ止めする部分にアソビを大きく取ってあって、数十度回転させることによってカメラ位置を変えられるようになってるんです。 FLIのはそういうのはなさそうで、カメラの位置を考えるとこのリングは便利そうではあります。
2019年11月19日23時32分
特殊というかレデューサー等バックフォーカスが決められた補正レンズさえ使わなければそのままでピントだけ出れば問題ないですね。 ただ長焦点以外は4/3でも鏡筒によってはレデューサーは欲しくなるでしょうね。
2019年11月19日23時52分
婆凡さん、こんばんは。 PCは1台で2台のカメラを同期させて制御は可能です。 ただまだそのソフトとか入れてないのでとりあえず2台設置しました。 撮影専用として3台のPCは常備してるので今までの撮影方法でもなんとでもなりそうです。
2019年11月22日18時06分
カイヤン二世
Marshallさん、こんばんは。 ステキな屋上ですね。これでしたら機材を放置して寝ても安心ですね。 私は玄関先で撮影するときは、盗難が心配で頻繁に確認に出ないといけません。 屋上にドームを設置されれば、機材の上げ下ろしは不要になりますね。 とても羨ましい環境です。
2019年11月18日01時08分