anglo10
ファン登録
J
B
写真と馬は一切関係ありません。画面を拡大しても来週のJapan Cupの勝ち馬はたぶん写っていません。 天滝の写真だからダジャレの語呂合わせしただけです。
>>北の仁さん どうもです。近畿地方でいうと有名な滝としては那智の滝というのがありましてこれは観光スポットとしても有名なのですがスケールの大きさという点ではここも負けてないですね。山の中にあるのでみな一応に40分ほど山を登るのですがうっそうと茂った森の中に突如現れる滝とは思えぬスケールの大きな場所です。だてに天を名乗っていませんね。
2019年11月17日22時20分
>>ライトハウスさん どうもです。そうですね、私はいつも山に三脚担いで登ってますので、まあ登山レベルとしては大した山でもないのですが人よりだいぶ重い荷物のはずですので、普通の風景写真趣味の人よりはだいぶ体力使ってるでしょうか。 氷ノ山は実は一般的なコースからは冬にしか登ってませんのですが、やはり氷ノ山の方がきついですね。あっちは本当の山ですから色んなリスクを想定しますので、そこも踏まえたうえで登山用の道具も持っていきます。上の稜線まで行くと広々として危険は少ないんですけどねぇ。 氷ノ山の写真を撮るのでしたら鉢伏高原の所から小代越えというとこを登っていくといいですよ。ここは小学生も登るコースで20分も上がれば稜線に出ますし、危険もないです。ここから少し氷ノ山側に進むと山頂もよく見えますしススキも広がり紅葉の季節はとてもきれいです。 ただそこから森の中に入る登りがかなり急なのと、このコースだと山頂はとても遠いので頂上を目指すのなら不向きです。頂上は鳥取県の若桜から行くのが一番いいかと思います。
2019年11月17日22時33分
>>kou@Mさん どうもです。この滝はかなり落差がありまして100メートルあるのですが、途中に段がありましてそこへ行く遊歩道もあります。その遊歩道から滝のすぐふもとまで行って煽りで撮っています。 撮ってる分には気にならないんですが客観的に見るとかなり危ないところにいるんで、変にバランスを崩すとそれこそ天に行きます(私の場合は地獄ですが)。という事でこれは流石に三脚無しの手持ちです。SSは遅くするのはちょっと無理でした。
2019年11月17日22時38分
>>ポセイ丼rev.2さん どうもです。これは滝のすぐふもとから上を見上げて撮ってるので、撮る前は絶対びしょびしょだろうなと思ったのですが、意外と濡れなかったですね。秋だと基本的に水量は少ないのですが、この日の前日は雨が降りまして、地元の人曰く「今日は水量も多い」とのことでした。 でも実は多少濡れた影響が出ています。青空に微妙にムラがありますが、これはフィルターに付いた水滴ですね。
2019年11月18日21時25分
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。 大変参考になりました。 まだ、足が完全には治っていないので無理ですが来年ぐらいにはぜひ 行ってみたいと思っています。
2019年11月19日00時42分
>>ライトハウスさん どうもです。氷ノ山はブナの原生林が広がるエリアが多いので森の写真を撮るにはいい場所ですよ。新緑が芽生える5月くらいもいい時期かと思います。
2019年11月20日20時09分
>>おにころんさん どうもです。私が見た印象では先の土日がたぶん紅葉の1番いい時期だったんじゃないかと思います。今週もまだいいとは思うのですが、関西は急激に紅葉が進みましていつの間にか京都市内までいい感じになってきました。それが天滝にどうなってるでしょうねぇ。 ここは朝早くに行くと虹が見られます。9時くらいまでにたどり着けば天気次第でみられるかと思います。
2019年11月20日20時12分
>>ポセイ丼さん どうもです。ヘタレ同士・・・・うーむ全くうれしくない響きですねぇ(笑)。しかし同士なのはありがたいです。2020年も同士でお願いします。エキスパート同士がいいですね。カメラ壊し同士とか撮影負傷同士の方が可能性が高いかもしれません(笑) 本年もよろしくお願いいたします。
2020年01月02日19時43分
ライトハウス
天滝に行かれたんですね。 私は昨年やっとの思いで登りましたが体力もおありなんですね。 氷ノ山と比べてどちらがキツイでしょうか? この滝はSS1/125秒でも長秒で撮ったような感じです。 対角線構図でダイナミックな感じがしてとても良いですね(^^)/
2019年11月17日21時58分