Chikako
ファン登録
J
B
源氏物語にも登場する観世音寺は 日本最古の梵鐘(国宝)があることで有名です。 京都妙心寺の鐘と兄弟と言われています。 妙心寺では法堂に安置されていますが ここは今でも現役で除夜の鐘はつかせてもらうことができます。 もう少しすると周りの樹々も紅葉が進んで美しく彩られるでしょうけど 1300年現役の国宝をご紹介したくアップしました^^
今年も早いものであと50日で大晦日 なんですね。。。 除夜の鐘を突かせてもらえるなんて いいなぁ~(⌒0⌒)/~~ 何百年いや、1000年以上前かな? すごい歴史のある鐘なんですね。 どうやって作ったかわかりませんが、 その当時の技術も高いものがあったんですね。
2019年11月10日23時14分
yuka4さん ♪ こんばんは~^^ いつもありがとうございます。 時空を超えて響いてくるのですか~⁈ そう考えるとロマンがありますよね(*^^*)
2019年11月11日21時01分
ひまちゃん ♪ こんばんは~^^ ひまちゃんはお仕事で現役なのでしょうか…^^ 生涯現役っていうように 仕事でも趣味でも なにかしら生きがいがあるならいいですよね? わたしなんか料理や家事が家族のためにできる現役でいたいなぁって 思ってます♪ コメントをありがとうございます^^
2019年11月11日21時13分
イルピノさん ♪ こんばんは~^^ 私も聞いてみたいです‼ 優しい穏やかな響きって近所の友人は自慢してました(*^^*) いつもありがとうございます。
2019年11月11日21時15分
4katuさん ♪ こんばんは~^^ いつもありがとうございます。 石段が案外急で幅が狭いのでちょっとこわい感じでしたけど… 古来からこんな感じなのかなぁなんて思いました^^ そうですよね、令和最初の除夜の鐘ですよね?! つきに行きたくなりました(^^)/
2019年11月11日21時19分
pianissimoさん ♪ こんばんは~^^ ありがとうございます。 ほんとだ!あと50日しかないのですね(@_@。 今年はのんびり過ごしているので月日の流れる感覚がおかしくなってます(笑) 除夜の鐘は先着80人くらいしかつけないみたいで 夕方から並ばなくてはいけないみたい(^-^; 令和ゆかりの地になったので競争率高そうです♪ 千年以上前から日本の物作りの技術は優れていたのでしょうね。
2019年11月11日21時29分
よねまるさん ♪ こんばんは~^^ いつもありがとうございます。 長い年月、よく耐えて残ってくれていますよね^^ 千年以上前から大宰府の地に響く除夜の鐘… 本当に聞きに行きたくなりました(^^)/
2019年11月11日21時33分
yuka4
太古の昔から音が聞こえてくるんでしょうね(⌒∇⌒)
2019年11月10日22時51分