ことだま
ファン登録
J
B
名人たちの渾身の力作が並んでいます。
山菜シスターズさん なるほど、手をかけるのをやめると普通の菊に戻っちゃうんですね。菊は手をかければかけるほど美しい花を咲かせるとか。あちこちの菊花展に非常に多くの人が出展していますが、かけた愛情に答える菊作りはとてもやりがいがありそうです。
2019年11月07日08時41分
かの陶淵明が東籬下で摘んだ菊は酒の肴でもあったようです。 重陽には菊の酒を飲みます。この豪華な菊にはそういう野趣は微塵もありませんね。 ☆陶潜の好みと違う菊ばかり
2019年11月07日15時31分
企迷羅鼠さん 俳句を添えていただき、ありがとうございます。陶淵明の時代の菊は野菊のような感じだったのでしょうか。食用薬用でしたでしょう。日本では鎌倉時代に天皇家が菊紋を使うようになってから観賞用に発達し始めたらしいでさ。
2019年11月07日22時43分
ことだま
♪cielo♪さん 恥ずかしながら菊の種類は存じ上げませんで、教えていただいた名前を今調べて参りました。奥州菊、美濃菊ともに江戸中期に各地で競いあうように作られた古典菊なのですね。長い歴史と匠達の思いがこもった、まさに日本の花ですね。
2019年11月06日23時12分